世田谷中学校の生活を紹介しています

「平和資料館巡回展」が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昇降口の展示スペースで「平和資料巡回展」を開催しています。
22日(金)までの展示を予定しています。
9:00〜15:00は保護者の方々もご覧いただくことが出来ます。
ご来校の際は、事務室にお声かけください。

中間考査が終わりました

9月19日(火)と20日(水)の2日間での中間考査が終わりました。
努力の成果が出るといいですね。

分からなかったところ、できなかったところを確認することで、学力向上を目指しましょう。

土曜講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3年生の希望者を対象に第1回目の土曜講習会が行われました。高校入試に向けて、英語と数学の「基礎」「発展」コースに分かれて、中学3年間の復習や総まとめをするために2月まで15回行われます。参加生徒は真剣に取り組んでいます。受験に向けて頑張りましょう。

いじめ防止プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日まで4回にわたり、いじめ防止プログラムとして湘南DVサポートセンターの講師をお招きして、授業を行います。

「いじめをしない、させない」生徒が過ごしやすい学校・学年を作るために真剣に授業に取り組んでいます。

あいさつ運動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつ運動最終日です。
今日も気持ちの良いあいさつが街に響き渡りました。
あいさつ週間が終わっても、継続していきたいですね。

写真は若林小での様子です。
生徒の皆さんもお疲れさまでした!
また、保護者、地域の方々もご協力ありがとうございました!!

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつ運動4日目。
今日は城山小での様子をお知らせします。
ピカピカの校舎にさわやかなあいさつ。
気持ちがいいですね!

「防災ノート」を使った安全指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日五時間目に、一年生で防災ノートを使った授業を行いました。授業の最後には、自分なりの「防災標語」を作り、一人一人が地震や災害についての知識を深めることができました。今後の学校生活にも活かしていきましょう。

あいさつ運動3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日であいさつ運動は3日目です。
今日から中学生が学び舎の各小学校に伺って
小学生と一緒にあいさつしています!

写真は山崎小での様子です。

あいさつ運動と選挙活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期のあいさつ運動と、生徒会役員選挙の選挙活動が始まりました。

あいさつ運動は、保護者や地域の方々にも参加していただき、活気あるスタートを切っています。朝のあいさつは気持ちがいいですね。これから5日間、よろしくお願いします。

生徒会役員選挙では、朝の選挙活動が始まっています。
立候補者は、応援演説者とともに、他の生徒に名前を覚えてもらうべく、一生懸命あいさつを行っていました。

テニス部 練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
9日午後、梅丘中学校と練習試合をおこないました。来月から始まる団体戦を想定し、真剣に取り組めました。

ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2
9日に世田谷笑IN若林の皆様を講師としてお迎えし、ソーラン節の指導をしていただきました。生徒も細かい点を意識して練習できていました。

1年生 いじめ防止プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の土曜授業の三時間目に一年生は外部から講師の方を招いて、いじめ防止プログラムの1回目が行われました。
このいじめ防止プログラムは週一時間、全4回に渡って行われます。今日は講師の方の紹介や、どのように授業が進められるのかなどのガイダンスが主な内容でした。講師の方からは「考えることが大切」とのお話もありました。来週から、各クラスごとに行われます。

A組クリーンデーの様子とペットボトルキャップ回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初のクリーンデーが行われました。
今日は各学年のA組です。
昨日までの雨はどこへやら。お天気の中での掃除は気持ちがいいですね。

また、月曜から行われていたペットボトルキャップ回収が本日終了しました。
皆さんのご協力、本当にありがとうございました。
どれくらい集まったのか、集計したらまたご報告します。

朝学習が始まりました

3年生は朝学習が始まりました。いよいよこの2学期は進路選択の時期となります。
朝学習は、英語と数学の2教科をA,B組とC,D,E組で交互に実施していきます。

教科「日本語(哲学)校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
教科「日本語(哲学)」の校内研修会を行いました。
1年生の授業を参観した後、研究協議会を行い、
「日本語」の授業の指導方法について議論しました。

教育指導課からは宇田川指導主事に来ていただき、
教科「日本語」の指導についてご教授していただきました。

今回の研修をもとに教科「日本語」の授業をますます充実
させていきます。

3年生 朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では朝の学活前に朝読書を実施していますが、本日より3年生は朝学習に切り替わりました。教科は「英語」と「数学」です。5分間問題演習した後、答え合わせをして、先生たちが解説をします。受験に向けて頑張りましょう。

第2回学習習得確認調査

9月4日(月)、3年生では学習習得確認調査を実施しました。

ペットボトルキャップ回収が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会主催のペットボトルキャップ回収が始まりました。
昨年度はおよそ2万5千個が集まりました。今年はどうでしょうか。
今週金曜日まで集めています。
生徒の皆さんの協力をお待ちしています。

囲碁将棋部対外試合

画像1 画像1
8月28日(月)、囲碁将棋部が都立芦花高校を訪問し、「将棋同好会」との交流試合を行いました。はじめに高校生の案内で校舎を見学し、高校の設備や特色などについての説明を受けた後、総当たり方式で相手を変えながら一人当たり三〜五局の練習対局を行いました。普段対局しない相手との対局は互いに大変よい刺激となったようで、はじめは緊張していた世田谷中生たちも、後半はリラックスした様子で対局後の感想戦や検討を行なっていました。

2学期始業式

画像1 画像1
9月1日(金)、2学期の始業式が行われました。無事に夏休みを終え、生徒たちの元気な顔が、久しぶりに体育館にそろいました。その後行われた表彰では、夏休み中の大会などで入賞した生徒や運動部・文化部がいくつも壇上に上がり、表彰を受けていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26
(月)
春季休業日始

学校だより

学校評価

各種おしらせ

給食食材