寄り道をしないで下校しよう。

【1年】ふゆとあそぼう〜その1〜

雪の積もった23日。生活科「ふゆとあそぼう」を
楽しみました。昨年は降雪がなかったので、1年生は大興奮。
すべり台、雪だるま、かまくらなどを作って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
のりの佃煮
じゃがいものそぼろ煮
おひたし
牛乳

<食材>
豚肉(青森)
もみのり(佐賀 熊本)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
いんげん(沖縄)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)

【4年】あいさつ運動

今週は、4年生が校門の前であいさつ運動をしています。
寒い日や雪が残る日もありましたが、元気に挨拶をして
気持ちよく1日をスタートさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】展覧会へ向けて

初めての展覧会が今週末に迫ってきました。
2年生は立体作品「ひみつのグアナコ」の仕上げをしています。
紙粘土を使って作った生き物「グアナコ」に色を塗ります。
自分の絵の具セットを使って、カラフルに色を塗りました。
展覧会は1月26・27日です。ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
コッペパン
カレーシチュー
キャベツサラダ
牛乳

<食材>
豚肉(群馬)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(愛知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
りんご(青森)
しょうが(高知)
キャベツ(愛知)

【全校】雪遊び

登校すると、「校庭が真っ白!」と、目を輝かせる子どもたち。
朝、全校で時間をとると、楽しそうに雪遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の積もった朝

子どもたちの登校前の校庭と八幡ファームです。
4年振りの大雪になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
こぎつねごはん
焼きししゃも
すいとん
牛乳

<食材>
卵(青森)
ししゃも(北欧)
にんじん(千葉)
いんげん(沖縄)
大根(神奈川)
白菜(茨城)
長ねぎ(埼玉)
小松菜(埼玉)

【地域】新春餅つき大会〜その2〜

会場は、餅つき・餅丸め体験、餅・物品の販売、模擬店、
バザー、各種遊びコーナー、各団体PRコーナー等で
賑わっていました。本校の教員は、餅のつき手や返し手として
お手伝いさせていただきました。
これからも地域の一員としてよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域】新春餅つき大会〜その1〜

九品仏地区会館、淨眞寺参道、九品仏広場において
「新春餅つき大会」が行われました。
本校の卒業生でもある八幡中学校生が、つきたて餅の販売、
ストラックアウト、ポップコーンの無料配布等で、
ボランティアとして活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲッティ地中海ソース
ごぼうチップサラダ
いよかん
牛乳

<食材>
いか(ペルー)
えび(インド、ミャンマー、ベトナム、バングラデシュ)
にんにく(青森)
セロリ(愛知)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
パセリ(静岡)
キャベツ(愛知)
きゅうり(千葉)
ごぼう(青森)
いよかん(愛媛)

【全校】体育朝会

体力・運動能力の向上をめざして、3学期はマラソンに
取り組んでいきます。音楽が流れている約5分間、
自分のペースで走り続けます。
2月5日から16日までの2週間は、体力向上旬間です。
期間中の中休みの終わり5分間は、毎日マラソンをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】あいさつ運動

3学期のあいさつ運動は、5年生からスタートしました。
元気な声で「おはようございます」とあいさつをすると、
朝からすがすがしい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】薬物乱用防止教室

玉川警察署の方から、薬物乱用の怖ろしさについて、お話と
映像を活用しながら、具体的にご指導いただきました。
身近なところにも薬物乱用の危険性が潜んでいることに
気付きました。
画像1 画像1

【1年】ぐにゃぐにゃだこ作り(生活)

「ふゆとともだちになろう」の学習で、「ぐにゃぐにゃだこ」を
作りました。2月に凧揚げに行く予定です。
自分の描いた凧が空高く揚がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】百人一首

読み上げられる上の句に耳を澄ませ、すばやく札を取ります。
冬休みに覚えた成果を十分に発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】書き初め

小学校生活最後の書き初めに取り組みました。
一筆一筆心を込め、集中して「平和な春」を書きました。
画像1 画像1

1月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
みそ煮込うどん
おひたし
鬼まんじゅう
牛乳

<食材>
大根(神奈川)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
里芋(愛媛)
白菜(茨城)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
さつまいも(千葉)
ねぎ(千葉)
豚肉(熊本)

【2年】ずいずいずっころばし(音楽)

歌に合わせて、指を動かして遊びました。学校公開期間中だった
ので、保護者の方にも班に入って一緒に遊んでもらいました。
今回は、なるべくたくさんの子どもが鬼になれるように
簡単ルールで実施しました。次回は、ルールを変えて行いたいと
思います。ご家庭でもぜひ、取り組んでみてください。
ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【クラブ】パソコンクラブの作品発表

現在、パソコンクラブでは、ムービーの編集を行っています。
自分たちで撮影した動画を編集し、1分の映像にする予定です。
お気に入りの場所をテーマにする子、友達の紹介をする子、
教員にインタビューをする子、トリック写真に挑戦する子など
様々なテーマで動画を撮影し、編集しました。
今回のクラブ活動では、発表会をしました。
どの班も工夫して編集してあり、力作ぞろいでした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/24 休日
3/25 休日
3/26 春季休業日開始