各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

法律学習会

2/5(月)、弁護士の青山知史先生から、5・6年生が「いじめ」についての学習を行いました。弁護士の視点・法律の観点から「いじめとは何か」についてのお話があり、「ドラえもん」の事例から、「いじめは絶対に許されないこと」「傍観者に大切な役割があること」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

2/5(月)、1〜3年生が「ぶっく・らぼ」による本の読み聞かせの授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

2/5(月)、全校朝会で校長先生から、2月9日から始まる平昌オリンピックのスキージャンプ日本代表である葛西紀明さんの事例をもとに「目標に向かって努力し続けることの大切さ」のお話がありました。中里小学校のみなさんも自分の目標に向かって努力をし続けてほしいと思います。
 看護当番の一野先生からは「自分の持ち物に記名をしましょう」というお話がありました。現在、正面玄関から入ってすぐ落とし物を展示しています。学校公開等でご来校の際に自分のお子さんの落とし物がないか、また、自分のお子さんの持ち物に記名がされているか一度ご確認をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品交流展

本校の姉妹校である松本市立山辺小学校との「作品交流展」を1階会議室前で行っています。学校公開等でご来校の際、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・講演会

弦巻中学校元校長の橋本 由愛子先生を講師にお招きし、「子どもの成長と親のかかわり」というテーマで講演していただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・授業

2/3(土)、「道徳授業地区公開講座」で全学年が道徳の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

2/2(金)、3年生が「クラブ見学」を行いました。
2/16(金)には「クラブ体験」を行い、4年生でのクラブを決定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室3(4年生)

館内では特別展「ボストン美術館 パリジェンヌ展」を鑑賞しました。素晴らしい作品にたくさん出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室2(4年生)

世田谷美術館に着きました。職員の方のお話の後、班に分かれて、担当のボランティアの方に展示作品の解説をしていただきながら鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室(4年生)

雪が降っていてあいにくの天候ですが、予定どおり美術鑑賞教室が行われます。バスで、世田谷美術館に向けて出発しました。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班読書

2/2(金)、「たてわり班読書」を行いました。
2学期は、兄弟学年で上の学年が読み聞かせを行いましたが、今日は下の学年が自分で選んだ本の読み聞かせを行いました。
一生懸命に読み聞かせする低学年の子も、それを優しい表情で聞く高学年の子の姿がとてもほほえましいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ集会

2/1(木)、「長なわ集会」を行いました。
自分たちの目標に到達し、歓声が上がるクラスもありました。
5年生・6年生はさすが高学年。ともに250回超えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム

1/29(月)、「マラソンタイム」を中休みに行いました。
「太子堂こどもマラソン大会」に向けて「朝ラン」に取り組んでいる子はダブルでの練習になりますが、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おそうじについて学ぼう

1/29(月)、全学年が「ダスキン出前授業」を活用し、掃除について学習しました。
「なぜ、掃除をするのか」「正しい掃除用具の使い方」について教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食会

1/26(金)、2年生がおじいさん、おばあさんをお招きして、「ふれあい給食会」を行いました。
昨日、音楽集会で発表した「こぎつね」の合唱・合奏を行った後、百人一首やかるた、おはじきなどで一緒に遊び、給食を食べました。
ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習6(2年)

1/25(木)、2年生がプログラミング学習「コンピュータで動くおもちゃづくり」に取り組みました。
電池で動く小さなコンピュータを使って、プログラムとモータで動くおもちゃを友達と協力しながら工夫して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

1/25(木)、3年生が東京リコーダー協会の佐藤先生を講師にお招きし、「リコーダー講習会」を行いました。
プロの演奏に子どもたちはリズムに乗って体を動かしたり、大歓声をあげたりと大喜び。
「タンギング」や「穴をしっかり塞ぐ」などリコーダーが上手になるコツを教わりました。これから3年生のリコーダーの演奏がどう変わっていくのか楽しみです。
「バス」や「クライネソプラニーノ」など様々なリコーダーによる演奏や「ソプラノ」と「アルト」の同時演奏などリコーダーの世界を満喫できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月音楽集会

1/25(木)、音楽集会で2年生が「こぎつね」の合唱・合奏の発表を行いました。
明日の「ふれあい給食会」での発表もがんばってください。
その後、各学年で違うわらべ歌を合わせる「わらべうたは十二単」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験

避難訓練に引き続き、4年生が起震車に乗り、震度7を体験しました。
地震が起きたら、机などの下にもぐり、まずは頭を守ることを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月避難訓練

1/24(水)、1月の避難訓練を行いました。
地震が発生し、主事室から出火。防火扉が閉まる状況での避難訓練でした。
その様子を世田谷消防署の方に見ていただき、防火扉が閉まった際の落ち着いた避難の仕方や火事の怖さなどお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31