開校65周年記念 音楽発表会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が発表している様子です。テーマは「まつり」で合唱「大空のカーニバル」リコーダー「笛星人」を披露しました。

開校65周年記念 音楽発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 九品仏小学校合唱団と管楽器クラブが発表している様子です。参観していただいた地域の皆様からも好評でした。
 合唱団「青い竜」「こけしどこの子」、管楽器クラブ「聖者の行進」を発表しました。

開校65周年記念 音楽発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(土)に体育館で音楽発表会が行われました。今回の音楽発表会では管楽器クラブの演奏も披露されました。どの学年も、心を一つにして合奏と合唱を行うことができました。お忙しい中、足をお運び頂いた地域や保護者の皆様、ありがとうございました。

12/8 明日は「開校65周年記念音楽発表会」

明日は、「開校65周年記念音楽発表会♪」があります。その6
会場は、本校体育館で、時間は9時30分〜11時の予定です。
今日は、体育館で最後の練習がありました。

6年生〜未来〜
合唱「未来を信じて」
合奏 映画美女と野獣より「美女と野獣」

明日の音楽発表会は、9時30分〜11時の予定です。体育館の開場は9時15分からです。どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 明日は「開校65周年記念音楽発表会」

明日は、「開校65周年記念音楽発表会♪」があります。その5
今日は、体育館で、最後の練習がありました。

5年生〜ぼうけん〜
合唱「船で行こう」
合奏 映画パイレーツ・オブ・カリビアンより「彼こそが海賊」

画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 明日は「開校65周年記念音楽発表会」

明日は、「開校65周年記念音楽発表会♪」があります。その4
今日は、体育館で、最後の練習がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 明日は「開校65周年記念音楽発表会」

明日は、「開校65周年記念音楽発表会♪」があります。その3
今日は、体育館で、最後の練習がありました。

3年生〜まつり〜
合唱「大空のカーニバル」
リコーダー合奏「笛聖人」

画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 明日は「開校65周年記念音楽発表会」

明日は、「開校65周年記念音楽発表会♪」があります。その2
今日は、体育館で、最後の練習がありました。

2年生〜げんき〜
斉唱「げんき」
鍵盤ハーモニカ「山のポルカ」

画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 明日は「開校65周年音楽発表会」

明日は「開校65周年音楽発表会」です。その1

12月に入り、沢山の行事があった2学期も間もなく終わろうとしています。
明日は、いよいよ2学期最後となる学校行事「開校65周年記念音楽発表会♪」があります。今年は、各学年で、開校65周年をお祝いしたテーマにそった音楽を選びました。
今日は、体育館で最後の練習がありましたが、どの学年も、みんなの音と心を合わせて、自分たちの合唱や合奏を創り上げていました。明日は、ぜひ、子どもたちがみんなの心を一つにして奏でる音楽をお聴きいただければと思います。大勢の皆様のご来場をお待ちしております。


1年生から順に、学年ごとに最後の練習風景をお知らせします。
1年生 〜ともだち〜
斉唱「たいせつなともだち」
斉奏「きらきらぼし」


画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)の給食

【献立】 あんかけチャーハン   牛乳
     白菜と春雨のスープ
     もやしのコチュジャンかけ

【主な食材と産地】
 にんじん   ・・・千葉
 大根     ・・・神奈川
 玉ねぎ    ・・・北海道
 白菜     ・・・茨城
 小松菜    ・・・埼玉
 もやし    ・・・栃木
 きゅうり   ・・・埼玉
 ねぎ     ・・・千葉
 しょうが   ・・・高知
 たけのこ   ・・・九州
 豚肉     ・・・茨城
 鶏肉     ・・・宮崎
 鶏卵     ・・・青森
 エビ     ・・・インド
 春雨     ・・・タイ
画像1 画像1

1年生 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業を行っていました。「はね」の書き方を教わった後、教科書に載っている漢字を指でなぞり、鉛筆で漢字を丁寧に書いていました。

1年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は算数で「たすのかな ひくのかな」を学習しました。まず文章題を読んで何算になるのかを考えます。式を立てた後、なぜその式になるのかを図や絵を用いてノートに書き表します。今日の授業では実物投影機を使って教科書を大きく映し出し、学級全体で何を手掛かりにして考えれば良いのかを話し合っていました。

学校運営委員会

画像1 画像1
 校長室で第7回学校運営委員会を行いました。2学期に行われた学校行事への取り組みや子どもの様子について話し合いました。次回の委員会は1月に予定されています。本校の学校関係者評価委員会の皆様が出席して、学校関係者評価アンケートの集計結果と提言書の説明をすることになっています。

12/7 2年 生活科「リース作り」

 12/7(木)の5,6校時に、ずっと延期になっていたリース作りの続き、「かざりつけ」をしました。
 どの子も嬉しそうに、友達や家族と一緒に公園や神社などで拾ってきた、どんぐりや松ぼっくり、紅葉した落ち葉などを使って、丁寧に飾り付けました。
 この時期にぴったりな素敵なリースが出来上がりましたので、家に持ち帰りましたら是非飾ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 大蔵大根のお話(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷の地場野菜である「大蔵大根」について、大塚さんをお招きし、お話いただきました。「昭和40年代まで世田谷で育てられていた大蔵大根が、青首大根の登場によって衰退してしまったこと」「平成9年度から、区内の農家の方が地元ゆかりの野菜である大蔵大根を見直し、再び栽培を始めたこと」などを丁寧にお話下さるのを、子ども達は聞き漏らすまいと必死にメモを取っていました。
 栽培過程のご説明の中で、立派な大根を育てるためには、土づくりが大切であることをうかがい、「札元農園の高橋さんと同じだ」と、前回の農家見学で学んだことを意識しながら聞く様子も見られました。
 何よりも興奮していたのは、教科書や資料では見ていた大蔵大根を手にすることができたことです。実際に触って重さを感じ、その立派さに子ども達は驚きの声をあげていました。
 今日の給食は大蔵大根を使ったおでんと、菜飯でした。「普段の大根より甘みがあるよ!」「すごく味が染みていて美味しい!」と大喜び。食缶もきれいに空になりました。自然の力を活かしながら力強く育てられた大蔵大根の味を味わいながら、食べることへの感謝も気持ちも抱くことができました。
 大塚様、貴重な経験をありがとうございました。

12月7日(木)の給食

【献立】  菜めし   牛乳
      おでん
      みかん(はやか)

【主な食材と産地】
 だいこん  ・・・東京(せたがやそだち)
 にんじん  ・・・千葉
 さといも  ・・・新潟 
 みかん   ・・・熊本
 うずら卵  ・・・愛知
 こんぶ   ・・・北海道
画像1 画像1

12月6日(水)の給食

【献立】ぶどうパン  牛乳
    クリームシチュー
    コーンサラダ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ   ・・・北海道
 にんじん  ・・・千葉
 じゃがいも ・・・北海道
 キャベツ  ・・・神奈川
 鶏肉    ・・・岩手

画像1 画像1

クラス遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに校庭でクラス遊びが行われました。それまで静かだった校庭が一気に賑やかになりました。遊び方やルールは学級ごとに考えます。どの子どももとても楽しそうでした。

12/5 体力の向上を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育朝会で短縄を使って縄跳びをしました。二人一組になって一本の縄を跳んだり二本の縄を使って二人が同時に跳んだりしました。男女分け隔てなく楽しく運動しているのが印象的でした。

12月5日(火)の給食

【献立】 スパゲッティミートソース   牛乳
     ポテト入りフレンチサラダ
     柿

【主な食材と産地】
 玉ねぎ   ・・・北海道 
 にんじん  ・・・千葉
 ピーマン  ・・・高知
 じゃがいも ・・・北海道
 キャベツ  ・・・愛知
 きゅうり  ・・・埼玉
 セロリー  ・・・愛知
 パセリ   ・・・千葉
 柿     ・・・山形
 ぶた肉   ・・・茨城
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/5 春季休業日終 前日登校(2、6年)
4/6 入学式 スタートカリキュラム 始業式(6年代表)

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本