社会科見学3年

画像1 画像1
等々力渓谷到着です。世田谷区とは思えない景色にみんな驚きをかくせません。

1月23日(火) 4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとわかれて、美術館のことに詳しい鑑賞リーダーに案内をしてもらいます。外の彫刻を見たり、パリジェンヌ展の作品を見たり、図工室のような創作室をのぞかせてもらったり。小さな声で、感想を言い合う声が聞こえました。

1月23日(火) 4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1
今日は4年生が美術鑑賞教室で世田谷美術館に来ています。世田谷美術館は、作品が飾られているだけではないんですよ。ピアノの演奏会があったり、映画の上映があったり、創作室があったり。そんなお話から始まりました。子どもたちは驚きの声をあげたり、くすっと笑ったりして興味津々です。さて、いよいよ美術館の中を歩き始めます。

大雪

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭は一面の雪です。教職員のみんなで朝から雪かきをして、子どもたちを迎えます。

1月22日(月) 全校朝会 校長先生のお話

画像1 画像1
 土曜日に、地域のお父様方のソフトボール大会がありました。この大会は近くの小学校同士で試合を行うもので、松原小学校の先生方も試合に出たり、応援をしたりと大いに盛り上がりました。
 実は校長先生は始球式でボールを投げ、練習をしてくれたあるお父さんのおかげで、キャッチボールの楽しさを味わいました。なんでボールを投げて受け取る、それだけのことなのにとても楽しくて、うれしくなるのか考えてみました。
 それは相手に向かって、相手がどんなふうにとれるのかを考えて、取りやすいように投げる、これがキャッチボールの楽しさを生み出していると気づきました。
 これはことばも同じです。私たちは毎日、ことばのキャッチボールをしています。相手がどう受け止めてくれるか考えて投げる、投げるばかりじゃなくて、こんどは自分が受け止める。ことばのキャッチボールがうまくできたら、うれしいことや楽しいことがもっともっと増えるでしょう。
 校長先生は始球式でうまく投げることができたのか…練習をしてくださったおかげでうまくなったつもりの校長先生は思い切ってボールを投げました。が、ボールはごろごろ転がって…。
 

1月18日(木) 2年 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
昔遊び名人である地域の方が、2年生にコマや折り紙、お手玉などの昔遊びを伝授しにきてくれました。名人の技をみて驚きの顔を見せたり、自分も名人になろう!と真剣な表情をしたりして楽しんでいました。名人の皆様、ありがとうございました。

1月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
変わりそぼろごはん
のっぺい汁
ネーブル
牛乳

〈主な食材の産地〉
米…秋田県
しょうが…高知県
万能ねぎ…宮城県
にんじん…千葉県
さといも…新潟県、愛媛県
だいこん…神奈川県
ネギ…東京都八王子市
こまつな、ネーブル…熊本県
鶏卵、鶏肉…青森県

今日もインフルエンザなどで全校で30人以上の欠席がありましたが、みんなでモリモリ食べてくれたので、どのクラスも残食は少なく、嬉しく思いました。

1月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
チゲ風卵とじつけうどん
辣白菜(らーぱーつぁい)
マーラーカオ
牛乳

〈主な食材の産地〉
にんにく…青森県
たまねぎ…北海道
にんじん…千葉県
ネギ…埼玉県
ニラ…栃木県
はくさい…茨城県
しょうが…高知県
鶏ガラ…千葉県
豚肉…東京都
鶏卵…青森県

今日はピリ辛のチゲ風卵スープにうどんをつけて食べました。毎回、うどんも辣白菜もマーラーカオも子どもたちに人気があるメニューなので、7人も休みがいるクラスでも大喜びでお代わりして食べていて、食缶はあっという間に空っぽになりました。

1月17日(水) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地震が起こった想定で、避難訓練を行いました。
23年前の阪神大震災を忘れないようにしましょう、と校長より話がありました。子どもたちは真剣に話を聞き、速やかに、校庭に避難することができました。
もし地震が起こったら、落ちてこない、倒れてこない、(家具等が)移動しない、ところを自分で考えて、身を守ることが大事です。
お・か・し・も(押さない、かけない、喋らない、戻らない)は、避難する時の約束です。自分で考えて行動できるようにしましょう。

1月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
ガーリックトースト
里芋とコーンのシチュー
グリーンサラダ
牛乳

〈主な食材の産地〉
にんにく…青森県
にんじん…千葉県
たまねぎ…北海道
さといも…愛媛県
ブロッコリー…埼玉県
キャベツ…愛知県
きゅうり…栃木県
こまつな…熊本県
鶏肉…青森県
鶏ガラ…千葉県

今日から一クラス学級閉鎖となり、他のクラスでもインフルエンザや体調不良
などで30人近くお休みしています。けれども今日は人気メニューだったので、お休みの多いクラスもみんなでお代わりして食べて、多くのクラスが空っぽの食缶を返してくれました。

1月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
小豆がゆ
松風焼き
じゃがいもの甘辛煮
和風サラダ
牛乳

〈主な食材の産地〉
米…秋田県
にんじん…千葉県
たまねぎ…北海道
しょうが…高知県
じゃがいも…長崎県
万能ねぎ…宮城県
キャベツ…愛知県
だいこん…神奈川県
こまつな…熊本県
小豆…北海道
鶏卵…青森県
鶏肉…青森県

今日1月15日は「小正月」ということで、行事食の『小豆がゆ』を給食に取り入れてみました。しかし、給食では配食してから食べるまでに時間を置いてしまうこと、固めの粥に仕上がってしまったことなどから、クラスで子どもたちの口に入る時にはボッタリと重いおじやの状態になってしまいました。さらに塩気が控えめで、小豆の素朴な味がするお粥は、子どもたちには食べにくかったようでした。

松原子ども会 スローガン

画像1 画像1
代表委員から松原子ども会スローガンの発表がありました。「協力して作り上げる最高の笑顔」です。松原子ども会は2月10日(土)に行われます。

1月15日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
挨拶をした後、返ってきた挨拶をきちんと聞いていますか?朝、あいさつ当番で4年生が校門に立って活動をしています。自分が言ったら終わり、ではなくお互いに気持ちのいい挨拶を交わしたいですね。
今週も、表彰がありました。多くの人が学校の外でも、努力して活躍しています。

1月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
麦ごはん
サバの塩麹焼き
豆腐とわかめのみそ汁
さつまいものレモン煮
牛乳

〈主な食材の産地〉
米…秋田県
麦…栃木県
にんじん…千葉県
だいこん…神奈川県
ねぎ、さつまいも…東京都八王子市
こまつな…熊本県
八丈フルーツレモン…東京都八丈島

八丈フルーツレモンは、レモンとオレンジの血を引く品種で、皮の苦味が少ないのが特徴です。今日はこの八丈フルーツレモンを皮ごとスライスしたものと砂糖で八王子産のさつまいもを煮ました。普通のレモンを使うと皮の苦味が出てしまいますが、今日は苦味がほとんどなく、レモンの程よい酸味と香りがするフルーティーな仕上がりでした。

あいさつ週間

画像1 画像1
3学期始めのあいさつ週間は、4年生のあいさつボランティアが登校時の全校児童を迎えています。
地域の方や保護者の皆さんも多数、参加してくださいます。
高学年に向かう4年生は、少し緊張しながらも元気に「おはようございます」と、声を響かせています。
松原小のあいさつの声がもっとたくさん、響き合うといいですね。

1月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
塩焼きそば
白玉しるこ
スイートスプリング
牛乳

〈主な食材の産地〉
白菜…茨城県
にんじん…千葉県
たまねぎ…北海道
ニラ…栃木県
パプリカ黄…宮崎県
しょうが…高知県
にんにく…青森県
スイートスプリング…熊本県

今日1月11日は「鏡開き」ということで、鏡餅の代わりに白玉でお汁粉を作りました。白玉は人気があるので、喜んで食べている児童が多くいましたが、中には小豆の甘さが苦手な子もいました。
鏡開きは、大切にしたい日本の伝統的な年中行事の一つですが、現代ではやらないご家庭も増えているそうです。来週月曜日には、小正月の小豆粥が給食に登場する予定です。子どもたちに日本の食文化を大切にする気持ちを育んでもらえたらなと思います。

6年 社会科見学 国立科学博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
見所がたくさんあって時間が足りないくらいです。
グループではぐれてしまうと、探すのが大変。
子どもたちは、興味深く見学しています。

6年 社会科見学 国立科学博物館

画像1 画像1
6年生は最後の見学場所、国立科学博物館に着きました。これからグループで思い思いのコーナーに行きます。
シアターの開演を待つグループです。

6年 社会科見学 科学技術館

画像1 画像1
班ごとに、館内のいろいろなコーナーを見学しています。体験しながら学べるところで、楽しそうに見学しています。

6年社会科見学 国会議事堂

画像1 画像1
少し早く到着しました。これから参議院の見学が始まります。
中は撮影できないので、見学を待つあいだ、資料展示を見学しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5
(木)
春季休業日終了
4/6
(金)
始業式  入学式