6月26日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は校長先生から、ある楽器の紹介がありました。「レインスティック」というものです。校長先生がレインスティックを傾けると小さな音が聞こえ始めます。小さいけど綺麗で魅力的な音に、全校児童が聴き入っていました。今週はホタルの鑑賞が行われます。小さな音や光によさを感じる心を、大切にして下さい。校長先生からのお話でした。(真田)

6月22日(木) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽集会の曲はカーペンターズの「シング」です。音楽委員が前に出て歌い、ソプラノとアルトの音程の違いを確認しました。アルトの旋律を初めて聴く低学年の児童は少しびっくりしていたようです。朝、音楽集会でシングを歌ってから、中休みや昼休み、放課後様々な場所で口ずさむ児童を見かけました。学校が朝から歌声で包まれるのは心地いいです
。(真田)

家庭科 調理実習  5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に行われる5年生の川場移動教室の前に、カレーライスづくりの練習をしようということで、家庭科の授業でカレーを作りました。
ジャガイモの皮むきが一番難しかったようです。
川場移動教室に向けて、いろいろな取り組みが始まっていますが、各教科関連付けた学習活動が大切だと思います。
川場移動教室は、日頃の学習の成果が表れ、大きく子どもたちが成長する機会としたいと考えています。

まつばらP&Tカフェ 単P研修会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時の道徳授業地区公開講座の後、P(保護者)とT(先生)で一緒に話そう、考えようという松原小学校PTA単P研修会が行われました。
道徳授業の「人とのかかわりに関すること」というテーマを踏まえ、「ワールド・カフェ方式」という話し合いの仕方で、楽しく語り合いました。体育館で約100人の参加者が4,5名のグループで時間を決めて、リラックスした雰囲気のなかいろいろな話がすすみました。


6月16日(金) 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
五時間目に道徳地区公開講座がありました。
人とのかかわりに関することのなかから以下のような
価値項目としました。

1年生 思いやり、親切
2年生 信頼、友情
3年生 信頼、友情
4年生 相互理解、寛容
5年生 礼儀
6年生 尊敬、感謝




各学級で、意見交換が活発に行われていました。(真田)

6月15日(木) お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお楽しみ集会は、アレンジ劇集会でした。桃太郎と三びきのこぶた、かぐや姫とシンデレラなど2つを組み合わせた劇を集会委員が演じます。児童は、なんだなんだ?と考えながら興味津々に見ていました。(真田)

6月10日(土) 引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、大地震が起こり、保護者に引き渡すという想定で訓練を行いました。校長先生から、「実際に避難が必要になった時も、毎月の避難訓練と同じように落ち着いて避難できるように引き続き真剣に取り組んでいきましょう」「学校でないところにいるときに、災害が起こったらどういう行動をとればいいか、お家の人と話し合ってみてください」というお話がありました。世田谷区防災課職員の紹介があり、よろしくお願いしますのあいさつをしました。引き取り訓練に参加してくださった方、暑い中ありがとうございました。(真田)

6月12日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から水泳時程が始まります。校長先生から「水」についてお話がありました。水不足の年は、プールが使えません。たくさんの水を使えることを当たり前だと思わず、節水や感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。水泳担当からも、今週から始まる水泳の授業における注意点について説明がありました。
1 プールサイドを走らない
2 忘れ物をしない
3 話をよく聞く
どれも安全に楽しく活動するために欠かせないものです。
決まりを守り、活動しましょう。(真田)

6月6日(火) 救命救急講習

画像1 画像1
本日、体育館にて救命救急講習が行われました。
本校職員は全員救命技能認定証を持っています。取得してから3年間有効なものですが1年に1度講習を受け、万が一の緊急事態に備えています。
(真田)

6月5日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日は時の記念日です。時間を守って行動するようにしましょう、と校長先生からお話がありました。
6月2日(金)まで教育実習にきていた村田さんと土屋さんからお別れの挨拶がありました。たくさん3年1組も5年3組の人達だけでなく、たくさんの人がお世話になりました。ありがとうございました。(真田)

4年警察署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年の社会科の学習で警察署見学に行ってきました。
 警察官の装備の解説を受けたり、パトカーや白バイに乗せてもらったりしました。
 見学したことをもとに、新聞作りをしています。

体育の授業風景 〜松原オリンピック 6年1組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目、区内小中学校の大勢の先生方が参観する中、6年1組の体育の授業が行われました。
オリンピック・パラリンピック教育と関連付けた体育の授業です。
子どもたちは友達と助け合い、励まし合いながらマット運動の技を発表しました。
優しく声をかけ合う姿や発表後に友達のよいところを伝える姿に、観客として参観してくださった先生方からは温かい拍手をいただきました。
講師の先生からは、お褒めの言葉をいただきました。
子どもたちは満足したうれしそうな表情でその拍手を受け止めていました。

田植えをしました  5年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(木)2日(金)、5年生は東京農業大学の上地先生のご指導と学生の皆さんのご協力のもと、田植えをしました。
田んぼの泥の感触を足裏で感じ取り、稲について理解をしながら、田植えを体験できた子どもたちです。
学校の田んぼで米作りの体験を通して学ぶことができるのは、本当にありがたいことです。稲の生長を観察したり草取りをしたりしながら、いろいろなことを学んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5
(木)
春季休業日終了
4/6
(金)
始業式  入学式