9月28日(木) お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は前期集会委員による最後のお楽しみ集会がありました。ステージで、あるシーンを演じる集会委員。幕が閉じて、再び開けるともう一度同じシーンが繰り返されます。先ほどとは何か違う様子。いくつかの違いに気づくことができたかな?必死になって探し、答え合わせでは歓声が湧き上がっていました。

センター移動教室 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、教育センターで郷土について調べたり、プラネタリウムで星や太陽について学んでいます。

小学校飼育動物推進校として

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度と今年度、本校は飼育動物推進校として東京都教育委員会より指定を受けて、実践を行っています。
今日は、学校担当獣医師が学校を訪問して、飼育委員会の子どもたちに飼育の仕方について教えてくださいました。
うさぎの世話について、日頃から責任をもって仕事をしている子どもたちですが、改めて衛生管理や飼育環境についてお話を聞き、仕事への意欲を高めたようです。
この事業は都内で5校が指定を受けているものです。獣医師の皆さまのご協力に感謝します。

中学生の職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、梅丘中学校から職場体験で3人の生徒がきます。
そのうちの一人は本校の卒業生です。
主に主事さんの仕事の手伝いをしてもらって、学校の職員がどのような仕事をしているのか体験します。
今日は、花壇の植栽を手伝ってもらったり、校内の子どもたちの様子もみてもらったりしました。
とてもやる気がある3人です。

今日一日働いて「疲れた」と思っていることでしょう。

ねづやま夢の学び舎での交流としてこのようなことも行っています。

遠足1年

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたお弁当の時間が始まりました。いただきます。

遠足1年

画像1 画像1 画像2 画像2
井の頭動物園に到着です。おそるおそるモルモットをだっこしています。

遠足1年

画像1 画像1
井の頭公園に遠足に出かけます。とてもいい天気になりました。

9月25日(月) 6年生遠足 出発

画像1 画像1
今日は6年生が遠足で鎌倉へ行きます。
朝の出発式では、校長先生から一人一人めあてをもっていますか?と問いかけがありました。
天候にも恵まれました。楽しく、そして学びのある1日になるといいですね。(真田
)

9月24日(日) 松原1丁目・2丁目祭り

画像1 画像1
今日は地域のお祭りがありました。
松原小の児童も多数参加し、力を合わせて子ども神輿を担ぎ町内を回り楽しみました。(真田)

鎌倉遠足 2

画像1 画像1
コースを巡って最初のグループがゴールの源氏山公園の頼朝像の前に到着しました。
そしてグループごとにお昼です。
疲れた体にうれしいお弁当です。

鎌倉遠足 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
遠足日和となりました。いい天気すぎて暑いくらいです。
6年生は電車を乗り継いで長谷駅まできました。長谷寺の大仏さまを見学したあと、グループでハイキングコースを歩きます。今日のグループは1、2、3組混合です。
楽しい1日となりそうです。

9月25日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
遠足で六年生がいないため、五年生が代表の挨拶をしました。
副校長先生からは、二つお話がありました。ひとつめは、地域の行事について。二つめは登下校の安全見守って下さっている方が身につけているチョッキの紹介がありました。見かけたら感謝の気持ちをこめて挨拶をしましょう。
サッカーチームが表彰されました。(真田)

秋の気配 〜ざくろ〜

画像1 画像1
主事さんが秋の草花を飾っています。

「わたしは校庭になっています。石榴といいます。なんと読むでしょうか。するどいトゲを持っているのですが、それでもどんどん鳥たちに食べられます。・・・悲しいです。」

子どもたちに感じてほしいことを添えて、このように飾ってくれます。

読書の秋へ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室では、子どもたちにおすすめのいろいろな本をそろえています。
入口近くには新刊本のコーナーがあります。

空の雲が秋めいてきました。
日中はまだ暑いですが、夜は静かに読書をするのにいい季節になってきたと思います。

子どもたちに、もっと本に親しんでもらいたいと思っています。

音楽鑑賞教室 5年

世田谷区内各小学校の5年生は、オーケストラの生演奏による音楽鑑賞教室に参加します。
松原小学校の5年生も会場となった昭和女子大学人見記念講堂に出かけてきました。
音楽の時間に事前に学習し、めあてをもってオーケストラの迫力ある演奏を聴いてきました。聴いたあとでもう一度演奏を振り返り、音楽のよさを深く感じ取ります。

いい音楽を聴いて、ゆったりした5年生です。(残念ながら写真はありません。)

友達増やそうキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みを使って、代表委員会による異学年交流をしています。
今日は、1-4、2-1、5-1、6-2のみんなで、バルーンキャッチをして遊びました。普段なかなか遊ばない友達と交流できて、楽しんでゲームをしていました。

なわとび週間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はなわとび週間でした。朝や休み時間には大勢の子どもたちがなわとびに取り組んでいました。クラスごとに回数の目標を立て、練習を重ねるうちにその目標を達成してしまったところもあります。
この取り組みをきっかけに、外遊びをする子どもたちが増えました。
さらにいろいろな機会に、すすんでなわとびに取り組んで、体を鍛え、運動の楽しさを感じてほしいと思います。

スポーツ祭りが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
遊び場開放委員会主催の「スポーツ祭り」が校庭と体育館で行われ、350人を超える大勢の子どもたちが参加しました。

なわとび、卓球、まとあて、輪投げなど子どもたちは楽しそうでした。景品には駄菓子のほか、Bopで子どもや職員の方々が作った小物がありました。

素朴な遊びで子どもたちが心底楽しんでいる様子がよく見られました。

PTA、Bop、門前で子どもたちの行き帰りを見守ってくださった地域の方々、ご協力ありがとうございました。

時計の学習  1年生

画像1 画像1
1年生は今、時計の読み方や表し方について学習をすすめています。
時計の教具を使って、友達同士で問題を出し合いながら、正しく読めるよう繰り返し練習しています。
学校の時計は短針と長針のアナログ表示が多いですが、生活の中ではデジタル表示が多くなってきたと思います。算数の時間に時計を読めるようにすることは、時間を意識して生活することにもつながります。

9月15日(金) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の音楽集会の曲は「カントリーロード」です。ソプラノとアルトにわかれて歌いました。体育館に歌声が響き、気持ちのいい朝になりました。(真田)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5
(木)
春季休業日終了
4/6
(金)
始業式  入学式