2学期の終業式

画像1 画像1
〜校長先生のお話〜
夏、秋、冬そして3つの季節にまたがった長い2学期も今日で終わりです。
そして平成29年もあと少しで終わろうとしています。

昨日、プレゼントをもらった人もいると思いますが、実はこの間、校長先生もある人からプレゼントをもらいました。それは松原小学校を代表していただいたものです。
このプレゼントはある一人の子と校長先生が約束したことによって、実現できたことでした。それはここにある色紙(オリンピックのメダリスト、中村玲子さんのサイン)です。
うれしいプレゼントですね。

さて、2学期初めに立てた自分のめあて、クラスのめあてをしっかり守ることができましたか。
今日は2学期最後の日です。先生から通知表をいただきます。その中にはこんなことが書いてありました。
「自分ができないことに対して、あきらめずに粘り強く取り組むことができ、大変立派でした。」
「給食の時に、友達がこぼしてしまったおかずをさっと拾って拭いてくれるなど、いつも一番に気付いて行動しています。」……(省略)……

いつも朝会の時に、いろいろなところで自分らしく活躍していた子たちを、皆さんに紹介し、表彰してきました。とても素晴らしいことだと思っています。でも、賞状もメダルもなくても、みんなのために頑張っていた子やできないことや苦手なことにも粘り強く努力していた子たちも、同じくらい素晴らしいと思います。みんな、本当によく頑張りました。その頑張りに心から拍手を送りたいと思います。
先生方が心を込めて書いてくださったことをしっかり受け止めて、3学期からの頑張りにつなげていってください。

そしてこの1年を無事に過ごせたことに感謝の気持ちをもってほしいと思います。
安全で楽しい冬休みとなるよう祈っています。3学期にみんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみに待っています。

お琴の体験学習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の時間、お琴の体験学習を行いました。
講師は3人のお琴や尺八の先生です。
講師の先生より、楽器についてのお話や有名な曲の演奏を聴かせていただきました。
そのあと3人一組で楽器の演奏に挑戦しました。

「やってみる前は難しそうで、できるかなと思ったけれど、やってみたら自分にもできてうれしかった」という感想をもった子どもたちです。

最後はみんなで合わせて邦楽の世界を楽しむことができました。

ご協力いただいた講師の先生方に心より感謝いたします。

ダンスクラブの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の児童集会はダンスクラブの発表です。
ステージいっぱいに広がった4年生から6年生までのダンスクラブの子どもたちが登場すると、体育館の冷たい空気が一気に明るくなりました。
音楽にのって切れのよいダンスが披露されると、見ている子どもたちも思わず体がリズムをとって動き出しました。

ダンスクラブのダンスは、見ている人たちに元気を与えてくれました。
最後に全校の児童も一緒に踊りました。

寒い中、参観してくださり、励ましの言葉をかけてくださった保護者の方々、ありがとうございました。

12月18日(月) 今日の給食

〈献立〉
イワシの蒲焼き丼
みそけんちん汁
キノコ入りおひたし
牛乳

〈主な食材の産地〉
米・・・秋田県
にんじん、だいこん、ねぎ・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
はくさい・・・茨城県
えのきたけ・・・長野県
しょうが、里芋・・・東京都八王子市
いわし・・・千葉県


「イワシの蒲焼き丼」は、カリッと揚がったイワシと甘辛いタレの組み合わせでごはんがすすみ、学年を問わず大好評でした。
画像1 画像1

中学校の先生と外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語の時間、ねづやま夢の学び舎梅丘中学校から2人の英語の先生が来てくださいました。
今日は、「桃太郎」の劇を英語で行いました。

グループに分かれて、役を決め、練習して、みんなの前で発表です。
簡単な動きも取り入れて、楽しく活動しました。

6年生 戦争体験のお話を聞く

画像1 画像1 画像2 画像2
松原小学校を卒業した6人の地域の方をゲストティーチャーにお願いして、「戦争体験のお話を聞く会」を行いました。
当時小学生だったころのお話に、メモをとりながら身を乗り出して聞いていた6年生です。とても貴重な体験談ばかりで、大変勉強になったようです。
給食も一緒に食べていただきました。

6年生からは、「当時の人の思いがよくわかりました」「もう2度と戦争はしたくない、あってはならないと思いました」という感想がありました。

このようなお話を直接いただく機会をいただき、ありがたく思います。
6年生だけでなく、みんなで一緒に考えていかなければならない、と思います。

持久走週間 がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに全校児童で持久走に取り組んでいます。
この取り組みもあと1日となりました。

一緒に走ってみると、1分間を長く感じます。
子どもたちは昨日より少しでも長い距離を走ろうと、それぞれにめあてをもってがんばっています。

外で運動する機会が少ない子どもにも、この取り組みをきっかけに、楽しく体を鍛え、体力向上を図りたいと考えています。

社会科見学5年

画像1 画像1
帰路につきました。1組のバスでは、今日の振り返りが始まっています。
・鉄のことが、説明を聞いてよくわかった。
・石炭をコークスにするのは、鉄鉱石に負けないようにするためだということがわかった。
・すごい迫力だった。
これからこのように全員が一言ずつ話をします。

社会科見学5年

画像1 画像1
ある児童のお弁当です。ありがとうこざいます。

社会科見学5年

画像1 画像1
JFEに到着しました。まずはセンターで鉄についての学習です。この後実際に工場へと向かいます。

社会科見学5年

画像1 画像1
科学技術館に到着しました。これからグループごとにさまざまな体験やゲームを行います。

光明学園との交流4年

画像1 画像1
こちらは寄宿舎におじゃましての交流です。これからゲームが始まります。

光明学園との交流4年

画像1 画像1
光明学園のみなさんとの交流か始まりました。まずは自己紹介です。これから一緒にゲームをします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5
(木)
春季休業日終了
4/6
(金)
始業式  入学式