この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/29 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の校長先生のお話し、キーワードは2月3日の節分と4日の立春でした。暦の上では春が来るのですね。6年生の笹の子スピーチは3人です。サッカーとバスケットボールの名選手の話と井の頭公園の池の「かいぼり」の話でした。3人とも堂々とスピーチできました。その後、2年生と4年生に入った新しいお友達、学生ボランティアで笹原小に勉強に来ている日本体育大学の学生さんの紹介をしました。

1/28 小学生海外派遣報告会から

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中、昨年の11月にオーストラリアとオーストリアに派遣された世田谷区小学生海外派遣団の報告会が、世田谷区立教育センターで開かれました。
それぞれの記録映像の紹介と、参加した子どもたちの報告・感想の発表がありました。
本校から参加した5年生も、体験したことや学んだことなどを落ち着いて発表していました。

1月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *雑穀ごはん
 *牛乳
 *魚の塩焼き
 *青菜と生揚げの煮びたし
 *りんごゼリー

◆本日の給食の主な食材と産地
 *小松菜  埼玉
 *白菜   茨城
 *にんじん 千葉
 *えのき  長野
 *さといも 栃木
 *さけ   チリ

◆一口メモ
 学校給食の歴史は、明治22年に山形県の私立忠愛小学校で、貧しい子どもたちを対象にして昼食を出したことが始まりといわれています。この時の献立は「おにぎり、塩ざけ、菜の漬物」でした。その後太平洋戦争で一時中止になりましたが、終戦後に再開され、日本の子どもたちの栄養不足が改善されるようになりました。今でも世界の国々の中には、十分に栄養がとれないで苦しんでいる子どもたちがいます。そうした子どもたちの手助けを、給食が果たしているのです。
今日のクイズです。【今から60年くらい前の給食の主食は何でしょうか?】
1、そば 2,うどん 3、パン

1/26 保健委員会の発表集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は保健給食委員会の皆さんによる委員会発表集会でした。
 保健給食委員の子どもたちが、「食事の大切さ」にかかわる寸劇を披露し、その後、朝ごはんをしっかり食べてから登校すると何がいいのか、給食調理ではどんな工夫がされているかなどについて発表し、栄養バランスのよい食事を3食きちんと食べることの大切さをアピールしました。とてもよい発表でした。

1/26 ここにも大きな霜柱が

画像1 画像1
この霜柱は、6年生の理科観察園にありました。ちょっと撮影しにくい場所にありましたが頑張って撮りました。大きな霜柱ですね。今日も1日寒そうです。校庭も雪のため使えず、休み時間は教室で過ごすこととなります。

1/26 霜柱があったよ! あいさつ週間も5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も厳しい冷え込みの中ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
 「おはようございます!」と元気なあいさつが交わされている正門では、あいさつキッズのみなさん、桜丘町会長さん、そして先生方が登校してくる人たちを迎えていました。
 その中で「霜柱があったよ!」と報告してくれた低学年の子どもがいました。みんなで観察をしました。立派な霜柱です。雪が降ったり、氷が張ったり、霜柱ができたりと、たくさんの発見がある今日この頃です。

1月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *いちごジャムサンド
 *牛乳
 *コーンシチュー
 *ツナサラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *じゃがいも 北海道
 *にんじん 鹿児島 *レモン   愛媛
 *キャベツ 愛知  *鶏肉    茨城
 *きゅうり 群馬  

◆一口メモ
 今週は月曜日に雪が降ってから、厳しい寒さが続いていますね。今日、東京は41年ぶりの寒さだそうです。今日はそんな時に体の温まるコーンシチューです。コーンは米・麦と同じ三大穀物のひとつなので、みなさんが活動するエネルギーになります。温かいコーンシチューを食べ、たくさんエネルギーをつくって寒さに負けないようにしましょう!
今日の給食クイズです。【給食を作っている調理員さんは、青・ピンク・黄色など、様々な色のエプロンを着ています。なぜでしょうか?】
1、楽しく働くため 2、作業ごとに色分けしているため 3、特に意味はない

1/25 4年 “教育センター移動教室”に行ってきました!(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郷土学習室では、世田谷区の地形や動植物・伝統文化・交通などについて、事前に一人ひとりが決めてきたテーマについて調べ学習をしたり、パノラマを使って世田谷区の特徴などについての解説などを聴き、郷土世田谷についての理解を深める学習ができました。
 貴重な体験学習ができた一日となりました。

1/25 4年 “教育センター移動教室”に行ってきました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プラネタリウムでは、星座早見の使い方と今夜の星座の探し方などについて説明を受け、教室で学習してきた星座早見の使い方の確認をしました。
 続いて、笹原小学校の映像が映し出され、方角の確認をしたのち、太陽の日の出と日の入り・一日の動き、そして月の動きなどについて、校舎や体育館・図書館の位置関係などと結び付けながら学びました。最後に、冬の大三角や星座についての解説を映像を見ながら受け、また広大な宇宙をイメージした映像などを見て、天文についての学習を深めました。

1/25 4年 “教育センター移動教室”に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中4年生は、世田谷区立小学校の4年生を対象に開かれている「教育センター移動教室」に行き、天文学習(理科)と郷土学習(社会科)の学習をしてきました。
 各学級ごとに2台のバスに分乗し、世田谷区教育会館にあるプラネタリウムと郷土学習室を訪れ、担当の先生方から説明を受け、前半と後半に分かれ2つの体験学習に取り組みました。

1/25 中庭の池の凍結には注目が集まっていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜から東京23区には33年ぶりの低温注意報が出されていましたが、今朝は、東京都心では強烈な寒さとなり、昭和45年1月17日以来48年ぶりに、午前6時20分には氷点下4度を記録しました。また、府中市では氷点下8.4度を記録しました。また、日本各地でも厳しい寒さと大雪が記録されています。

 登校してきた子どもたち、特に南校舎東昇降口を利用する4年生と5年生には、中庭の池の凍結に注目が集まっていました。口々に「すごいよ! いつもより厚さが厚いよ!」などと、触れてみたり、叩いてみたりと、歓声が響いていました。自然の力強さを感じていた子どもたちの“大発見”です!

1/25 あいさつ週間 4日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間も4日目となりました。
 冷え込みが厳しい朝でしたが、子どもたちは元気よく登校してきました。足元の凍結箇所に気を付けながら、また町会長さんに「おはようございます!」とあいさつをして正門を入っていました。

1/25 中庭の池に厚い氷が張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の寒さで職員室前の池に氷が張りました。昨日も凍っていましたが、今日は昨日よりも厚い氷で、1cmほどの厚みがありました。子どもたちが割ろうと試みていましたが、なかなか割れないほどの厚みでした。

1月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *子ぎつねごはん
 *牛乳
 *ししゃものから揚げ
 *すいとん
 *白菜のおかかかけ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 鹿児島 *ねぎ  千葉
 *いんげん 沖縄  *小松菜 埼玉
 *大根   神奈川 *鶏肉  山梨
 *白菜   茨城  *豚肉  埼玉
 *しめじ  長野  *卵   栃木

◆一口メモ
 本日1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割などについて理解と関心を高め、よりいっそうの充実をはかることを目的として定められました。そこで、これから一週間、給食についてのクイズを出したいと思います。
今日の問題です。【小学校から中学校の9年間で食べる給食の回数は、何回くらいでしょうか?】
1.約700回 2.約1700回 3.約2700回

1/24 図工室から 「今週の1枚」企画がスタートです!

画像1 画像1
 有名な画家や芸術家などが製作した作品の紹介が、図工室の入口コーナーで始まりました。
 企画展示コーナーは「今週の1枚」です。作品の鑑賞を通して、豊かな心を育てていきたいと考えています。ぜひご覧ください。

1/24 雪解けの校庭です!

画像1 画像1
 昨日、雪遊びを楽しんだ校庭も、朝は凍結し、気温が上がり陽射しを浴び始めると雪解けが始まり、外遊びや体育の学習ができる状態ではなくなっています。
 休み時間は、教室や図書館などで工夫して過ごす一日となりました。

1/24 3学期の「あいさつ標語」が発表・掲示されています!

 今週月曜日の児童朝会では、1年生と4年生の代表のみなさんが「あいさつ標語」を発表しましたが、1年生と4年生一人ひとりが作った標語が、北校舎と南校舎をつなぐ2階の渡り廊下掲示スペースで発表・掲示されています。
 どの標語にも、あいさつの大切さや素晴らしさなど、一人ひとりの思いや願いの詰まっています。
 学校にお越しの折に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 あいさつ週間 3日目の朝の様子です

画像1 画像1
 あいさつ週間も3日目の朝を迎えました。
 昨日以上に冷え込みを感じる中、路面の凍結に気を付けながら、子どもたちが登校してきました。今朝もあいさつキッズの5・6年生が、町会長さん、先生方と一緒に、「おはようございます!」の声かけ活動に取り組んでいました。
 白い息を吐きながらも、元気よく「おはようございます!」のあいさつが交わされていた正門の朝の様子です。

1月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *スパゲッティ地中海ソース
 *牛乳
 *ごぼうチップサラダ
 *いよかん

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森  *キャベツ 愛知
 *セロリ  愛知  *きゅうり 千葉
 *たまねぎ 北海道 *ごぼう  青森
 *にんじん 千葉  *いよかん 和歌山
 *パセリ  静岡  *えび   タイ

◆一口メモ
 いよかんは、柑橘系の果物のひとつです。明治時代に山口県で発見されたと言われていますが、現在は愛媛県で多く生産されています。名前も愛媛県の昔の呼び方である「伊予の国」にちなんで「伊予柑」と名付けられたようです。いよかんの旬は冬で、まさに今が一番おいしく栄養価も高い時期です。いよかんにはビタミンCが多く含まれています。このビタミンCはみなさんが風邪やインフルエンザにかかるのを防いでくれるので、ぜひ積極的に食べてください。

1/23 雪遊びに夢中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が回復し気温も上がってきましたが、昼休みの校庭も“雪遊び”ができる状態でしたので、雪上の校庭遊びができることを校内放送で子どもたちに伝えました。
 掃除を終えた子どもたちがたくさん校庭に出てきて、校庭や中庭に積もった雪にふれたり、雪を使って芸術品を製作したり、いろいろな工夫をして楽しむ、笑顔いっぱいの表情が見られました。
 今回の降雪で、“貴重な体験”もできたことと思います。ぜひ思い出の1ページに残しておいてほしいと思います。

 *写真下・・・3年生が作った“雪のつむり”です。
    かたつむりがモチーフとなった作品との説明をがありました。似ていますね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応