この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/9 梅の花が盛りです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭からよく見える枝垂れ梅(白梅)の花が盛りです。他にも正門横や笹原富士周辺など様々な場所で梅の花が咲きほころんでいます。明日の土曜授業にご来校の際は、ぜひご覧ください。

3月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *フレンチトースト
 *牛乳
 *クリームスープ
 *ビーンズサラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *にんじん 千葉
 *キャベツ 愛知  *きゅうり 群馬
 *卵    栃木  *じゃがいも 北海道

◆一口メモ
 ビーンズサラダは何度か給食に出ていますが、みなさん、この豆の名前がわかりますか?豆とひとくちに言っても、いろいろな種類があります。みなさんは何種類の豆の名前が言えるでしょうか?1番よく食べているであろう豆は大豆で、給食でも頻繁に使われています。和菓子によく使われるあんこは、小豆からできています。そのほかにも大小様々、色とりどりの豆があります。ちなみに、今日のサラダに使われている豆は、「ひよこ豆」と「白いんげん豆」です。他にどんな種類の豆があるのか、ぜひ調べてみてください。

3/8 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時より多目的室において、今年度最後となる第11回運営委員会が開かれました。今日は、PTAと学校からの挨拶に続き、会計監査報告と仮予算案の承認、各委員会活動報告と連絡、係活動報告、PTA室の移動、平成30年度の引き継ぎ日程、アルミ缶回収についてなどの議事がありました。
 運営委員の皆様のご協力で、1年間の運営委員会の活動を締めくくることができました。ありがとうございました。
 

3/8 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は「どすこい 文字並べ集会」でした。集会委員が文字カードを持ってくるくる回ったり、文字を逆さにしたり裏返したりしながらステージを通ります。その文字をよく見て並べ替えてできる言葉を当てるゲームです。笹の子班で取り組み、指定された学年の子が答えます。「どすこい」でお分かりのように、今日は相撲に関する言葉が全部で6問出題されました。「笹の子班で楽しく文字並べをしよう」のねらいどおり、どの班も楽しそうに取り組んでいました。
 最後は、1年間の笹の子班の取組に感謝して、みんなで拍手をして終わりました。

3月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *ジャンボぎょうざ
 *わかめサラダ
 *中華スープ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *キャベツ 愛知
 *白菜   群馬 *たまねぎ 北海道
 *にら   栃木 *にんにく 青森
 *きゅうり 群馬 *もやし  栃木
 *にんじん 千葉 *えのき  群馬
 *ねぎ   千葉 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日はみなさんの大好きなジャンボぎょうざです。いつ給食にジャンボぎょうざが出るのかと、心待ちにしていた人もいたかもしれません。特に6年生には、卒業前にもう一度食べてもらいたいと思い、3月の給食の献立に入れました。1年生の時には大きく感じたジャンボぎょうざも、6年経った今は難なく食べられるようになったのではないでしょうか?中学生になったら、さらに食べる量が増えると思います。しっかり食べて、心も体も大きくなってください。


3/7 朝読書  お話しポケットの方々による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の朝読書の時間、4年1組と2組で、お話しポケットの方々による読み聞かせがありました。
 興味・関心をもち、静かに聴き入っている子どもたちです。

3/7 手芸クラブ 1年間の作品紹介から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手芸クラブのみなさんが、1年間に製作した作品を、2階家庭科室前(北校舎2階1年教室の隣)の展示コーナーで紹介しています。
 1学期には「マスコット」、2学期には「きんちゃく袋」、3学期にはミシンを使って「手さげ袋」を製作しました。
 一人ひとりの思いを込めた素敵な作品です。大切な作品ですので、手を触れずに見てください。

3/7 代表委員会の活躍を紹介しています1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期代表委員会のみなさんの活躍の様子を伝えるお知らせが、正門を入った昇降口脇の掲示コーナーで紹介されています。
 登校してきた子どもたちが、その様子や記事を見入っている姿が印象的でした。
 

3/7  1年  “こんなに大きくなってきたよ!”

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生がお世話をし観察を続けているチーリップ。
 今朝は、春のような陽気から一転して真冬並みの気温になりましたが、昨日の二十四節季の「啓蟄」を過ぎ、植物や地中の虫たちも生長や動きを見せ始めています。
 登校し毎日観察をしている子どもたちから、「こんなに大きくなってきたよ!」と嬉しそうな笑顔で報告がありました。つい先日まで、わずかに地表に芽を出していたチューリップですが、地表から葉が伸び、チューリップと分かる姿を現し始めています。
 どんな色の花が咲くのか楽しみにしている子どもたちです。

3月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麻婆豆腐焼きそば
 *牛乳
 *塩ナムル
 *甘夏

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *ねぎ  千葉
 *しょうが 高知 *もやし 栃木
 *にんじん 千葉 *小松菜 群馬
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 麻婆豆腐はよくご飯と一緒に給食に出たり、麻婆豆腐丼として出たりいもしていましたが、今日はいつもと違って、カリカリに焼いた焼きそばの上にかけました。麻婆豆腐焼きそばは、今から約40年前、宮城県仙台市というところのある中華料理店で、「まかない」として誕生したそうです。それを常連客に出してみたところ評判がよかったのでメニューに加えられ、今では仙台市のご当地料理となりました。


3/6 6年 卒業遠足(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の活動を終えた子どもたち。たくさんのアトラクションを体験でき、仲間と楽しく過ごして、小学校生活の素敵な思い出が、また1つできました。読売ランド前駅を出て帰途につきました。

3/6 6年 卒業遠足(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時に集合して、みんなでお弁当とおやつを楽しみました。
いっぱい体を動かしたので、食欲も旺盛です。楽しい会話とともに、思い出づくりが進んでいます。
現在、午後の活動に入っています。

3/6 6年 卒業遠足(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループの友達と、いろいろなアトラクションを体験し、楽しいひとときを過ごしています。笑顔がいっぱいです。

3/6 6年 卒業遠足(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業まであと少しの小学校生活を残すばかりとなった6年生は、卒業遠足でよみうりランドに来ています。
天候も回復し、暖かな陽射しを受けながら、楽しく過ごしています。

3/6 お話しポケット 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生3学級と2年生1学級、3年生2学級の計6学級で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、しっかり話に聞き入っていました。2名×6学級で12名の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。

3/5 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。あいにくの雨のため本来外での活動が室内となったクラブもありましたが、どのクラブも楽しそうに活動していました。
 来年はどのクラブになるのでしょうね。6年生は中学校の部活になります。どのクラブ・部活に入っても楽しく活動できるといいですね。

3/5 保健の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、今、保健の学習「育ちゆく体とわたし」の中の「大人に近づく体」について学んでいます。今日は体の外側の変化、次回は体の内側の変化について学びます。思春期にさしかかるこの時期に、体のことをよく知ることで、自分もひとも大切にする心を育ててほしいです。

3月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チーズトースト
 *牛乳
 *カレーシチュー
 *コーン入りフレンチサラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *もやし  群馬
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *キャベツ 愛知 *きゅうり 群馬
 *りんご  青森 

◆一口メモ
 みなさんはこの1年間、授業や給食の時間などを通して、食生活や健康、マナーについて、いろいろなことを学んできました。1年を振り返ってみましょう。
 ・朝ごはんは毎日しっかり食べていますか?
 ・手洗いは石けんを使ってきちんとできていますか?
 ・「いただきます」「ごちそうさま」などの食事のあいさつをしていますか?
学んだことを振り返り、食生活や健康に気を配り、マナーを守って食べることを心がけていきましょう。

3/5 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝会は、啓蟄についてのお話しがありました。地面の中にいる虫が温かくなって外に出てくる日ということです。だんだん暖かくなる毎日に、春の深まりを感じますね。
 続いて、表彰が2つありました。1つは全国大会等の大きな大会でよい成績を収めた子、もう1つは、文集「せたがやの子」に応募して、佳作以上の賞に入った子どもたちです。みんな頑張りました。6年生の笹の子スピーチは、ひなまつりについて調べたこととサッカーのロナウジーニョ選手についてでした。自分たちの興味に応じて調べたことをしっかり発表していました。

3/4 ふれあいドッジボール大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ試合開始です。
4コートで一斉に試合が始まりました。笹原小学校からは4チームが出場しています。PTAの担当の皆様がお世話してくださり、家族や友達からの声援を受け、元気いっぱいプレーをしています。
勝っても負けても最後まで頑張っている子どもたちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応