この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/23 代表委員会 〜ユニセフ募金活動 3日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も正門で、6年生の代表委員会のみなさんが、ユニセフ募金活動に取り組みました。毎日の呼びかけに応じて、今日もたくさんの友達が募金をしていました。また、学校運営委員会委員の町会長さんも、子どもたちの活動に協力してくださいました。
 来週の委員会活動で、集計や報告への準備を行う予定です。

3年 社会科 〜人びとのくらしのうつりかわり〜

 2月7日(水)と22日(木)に洗濯板やたらいを使って靴下を洗いました。子どもたちは「寒い中、冷たい水を使うのは大変だった。」「家族の分も洗うのは疲れるし時間がかかる。」「今はボタン一つで洗濯できるから便利だ。」など、昔の洗濯の苦労や今の生活の便利さを実感していました。また、「溝を使ってきれいにする仕組みがすごい。」「電気やたくさんの水を使わずに洗濯ができる。」など、昔の人の知恵や工夫にも気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそラーメン
 *牛乳
 *青のりフライドポテト
 *ナムル

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森
 *しょうが 高知
 *にんじん 千葉
 *たまねぎ 北海道
 *白菜   茨城
 *もやし  群馬
 *小松菜  埼玉 

◆一口メモ
 今日はみなさんの大好きなラーメンです。ラーメンはただおいしいだけではなく、しょうゆ、塩、みそ、とんこつなど様々な味があり、麺も太麺や細麺、ちぢれ麺などいろいろな種類があるので、飽きることもなく日本でたくさんの人に愛されていますね。もともとは中国から日本に伝わったものですが、日本人好みの味に改良され、今では札幌ラーメン、博多ラーメン、喜多方ラーメンなど、各地域特有のラーメンも食文化として根付いてきました。日本全国にどんなラーメンがあるのか、そのラーメンの特徴はどんなものなのか、関東と関西で好まれているラーメンに違いがあるかなどを調べて、日本ラーメン地図を作ってみるのもおもしろいかもしれません。


2/22 児童集会 〜6年生を送る会へ向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会では、3月1日(木)に行う「6年生を送る会」での全員合唱の練習をしました。
 司会進行を務める5年生の代表委員から、まず、スローガンが発表されました。
 「みんなに愛され60周年 お世話になった6年生 最高の笑顔をプレゼント」です。
そのあと合唱曲「グッデイ・グッバイ」をみんなで歌いました。素敵な歌声が体育館に響き渡っていました。

2/22 代表委員会 〜ユニセフ募金活動 2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪交じりの小雨が降る中でしたが、今朝も6年生の代表委員会のみなさんが、ユニセフ募金活動を正門で行いました。
 傘をさしながらですが、用意してきた募金袋を募金箱に入れる姿がたくさん見られました。代表委員の声かけもあり、募金への協力が続いています。
 「明日の朝も行います。ご協力をお願いします!」
 頑張っている代表委員のみなさんです。

2月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *フィッシュサンド
 *牛乳
 *マセドアンサラダ
 *マカロニスープ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 北海道
 *にんじん 千葉 *きゅうり  群馬
 *にんにく 青森 *たまねぎ  北海道
 *豚肉   埼玉 *ホキ    ニュージーランド

◆一口メモ
 今日は、夜食についてお話します。みなさんがこれから大きくなると、試験や受験勉強などをする機会が出てきます。その際、夜遅くまで勉強をして夜食をとることがあるかもしれません。中学生がよく食べる夜食の内容は、1位がスナック菓子、2位がアイスクリーム、3位がチョコレートとなっています。夜食をたくさん食べてしまうと、肥満につながったり、翌日の朝食が食べられなくなったりします。夜食をとる場合には、うどんや雑炊など消化のよいものを少量だけにするなど、翌日の朝食に影響が出ないよう注意しましょう。

2/21 ふれあいドッジボール大会へ向けて、練習をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中休み、3月4日(日)開催予定の「ふれあいドッジボール大会」へ向けての練習会(第4回)が行われました。
 練習会では、チームで話し合いを行い、作戦を立て、ゲームを通してどのチームもチームワークを高めていました。担当の保護者の方々と担当の教員も参加し、ルールや対戦相手の確認、アドバイスなどを行っていました。
 楽しい時間を過ごすことができ、最後に「ありがとうございました!」とあいさつを交わして練習会を終えました。
 子どもたちの活躍を期待しています!

2/21 代表委員会 ユニセフ募金活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間の予定で、代表委員会による「ユニセフ募金」活動が始まりました。
 6年生の代表委員のみなさんが、正門で登校して来る友達に「ユニセフ募金への協力をお願いします!」と大きな声で呼びかけていました。そして、たくさんの人が募金箱に募金をしていました。「ありがとうございます!」とお礼の言葉も述べ、お互いに笑顔があふれる機会ともなっています。
 募金活動は、明日22日(木)と23日(金)の登校時間にも行います。
 「ご協力をお願いします!」
 明日からの分担を確認し、一生懸命頑張っている6年生のみなさんです。
 

2月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *中華丼
 *牛乳
 *春雨スープ
 *りんご

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森  *小松菜 埼玉
 *しょうが 高知  *ねぎ  千葉
 *にんじん 千葉  *豚肉  埼玉
 *白菜   茨城  *もやし 群馬
 
◆一口メモ
 今日も給食でごはんがでているので、おいしいごはんの炊き方についてお話します。昨日はお米の洗い方をお伝えしましたが。今日は「浸水」についてお話します。浸水とは、洗ったお米を火にかける前に水に浸しておくことです。では、どのくらいの時間水に浸しておけばよいでしょうか? 
1.10分以内   2.30分以上
正解は、2の30分以上です。水につける時間が少なすぎると、しんの残った硬いごはんになってしまいます。給食でも、いつもお米を洗った後に30分以上浸水してから炊いています。

2/20 4年 音楽(合奏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽の学習です。上手な合奏をするためには気持ちを合わせることが大切。では、気持ちを合わせるってどうすればいいのでしょう。みんなで演奏の練習をしながら、拍を合わせること、アイコンタクトすること、別のパートの人が出している音をよく聞くことなどを学んでいました。

2/20 元気タイム その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 遊んだ後は、長縄跳びです。みんな慣れたもので、音楽に合わせて跳ぶだけでなく、跳ぶ順番を待っている間に音楽に合わせて踊っている子もいました。

2/20 元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の状態が少し回復したため、久しぶりに校庭全面を使っての元気タイムとなりました。このところ半分だけの狭くなった校庭で工夫して遊んでいた子どもたち。今日は1年、4年、5年、6年の4学年が校庭です。元気な声が校庭に響いていました。屋上は3年生、体育館では2年生が元気タイムを楽しんでいました。

2/20 代表委員会 ユニセフ募金活動へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の代表委員が中心となり企画・準備を進めている「ユニセフ募金活動」が、明日から3日間の予定で行われます。
 先週の集会では全校へ向けて、募金活動の趣旨や方法を伝えましたが、昨日と今日の給食の時間には各教室を訪れ、募金活動への協力のお願いと募金方法について説明を行いました。「ご協力をお願いします!」との呼びかけに、大きな拍手が送られていました。
 みなさんの協力をお願いいたします。
 

2/20 薬物乱用防止教室を行いました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本くすり教育研究所の加藤哲太先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
今、自分たちがもっている大事な、すてきな脳のすばらしさを教えていただき、薬物を乱用するとダメージを受けた脳は元にはもどらない、ということを教えていただきました。
薬物乱用の入り口がたばこやアルコール、というお話もありました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

2/19 地区班下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は地区班登下校の日。それぞれの地区班で班長さん副班長さんの引き継ぎをした後、地区班ごとにまとまって下校します。

2月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *豆腐入りハンバーグ
 *こんにゃくサラダ
 *いよかん

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知
 *たまねぎ 北海道
 *えのき  新潟
 *きゅうり 群馬
 *にんじん 千葉
 *もやし  群馬  

◆一口メモ
 みなさんは、ごはんを炊いたことがありますか?洗って水を入れてスイッチを押すだけという簡単なように思える作業ですが、おいしく炊くにはちょっとしたポイントがあります。まず、今日はお米の洗い方のポイントをお話します。お米のあらいかたはどちらがよいでしょうか?
1,水をかえずに1回でしっかり洗う
2,水を3回くらいかえて軽くかきまぜて洗う
正解は2の「水を3回くらいかえて軽くかきまぜて洗う」です。1回目の水洗いに時間をかけると、ぬかのにおいが米についてしまうので、その水はすぐにすてて、3回くらい水をえて洗いましょう。

2/19 6年生を送る会 プレゼント渡しリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みに体育館で6年生を送る会で行う「プレゼント渡し」のリハーサルが行われました。リハーサルといっても、今日はどのようにするかの話合いが主で、5年生がリードをとりながら、話合いを進めていました。

2/19 桜丘幼稚園の子どもたちの体力測定です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜丘幼稚園の子どもたちが、笹原小へ体力測定にやってきました。今日の校庭は寒かったのですが、子どもたちは元気に力いっぱい走っていました。

2/19 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会の校長先生のお話は、二十四節季の「雨水」についてと、「人格の形成をめざして」の今月の目標「やりぬく心」に関連した、平昌冬季オリンピックの男子フィギュアで金メダルをとった羽生選手のお話でした。6年生による笹の子スピーチは、自分のお気に入りのノートについて、なぜ使いやすいと感じるのかを調べて発表していました。

2/19 交流のお礼を届けに桜丘幼稚園の子どもたちが来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、アプローチ・スタートカリキュラムの一環として行われた、1年生と桜丘幼稚園児との交流ですが、とても楽しんでくれたようで、幼稚園の子どもたち(代表)が、お礼の手紙を届けに来てくれました。ていねいに挨拶し、元気にお礼の言葉を言っていましたた。1年生の子どもたちも、みんなで大きな声でお礼が言えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応