この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミルクパン
 *牛乳
 *豆腐のグラタン
 *野菜のカレードレッシング
 *野菜スープ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *小松菜 埼玉
 *にんじん 千葉  *もやし 栃木
 *にんにく 青森  *鶏肉  埼玉
 *パセリ  静岡
  

◆一口メモ
 みなさん充実した連休を過ごすことができましたか?昨日は建国記念日の振替休日でした。建国記念日とは、日本の建国を祝う日です。日本という国は、様々な特徴やすばらしい文化がありますが、特に世界に誇れるもののひとつに食文化があると思います。昔から食べられてきた和食はもちろんのこと、外国の食べ物を積極的に取り入れて独自に発展させたものもあります。今日のグラタンも、外国の料理に日本の食材である豆腐を入れました。昔からの文化を大切にしつつ、新しいものを積極的に取り入れようとするところも日本のよいところですね。

2/13 ふれあいドッジボールの練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(日)に開催される、青少年経堂地区委員会主催「ふれあいドッジボール大会」の練習が、今日から体育館で始まりました。
 今日は、PTA担当の方々が中心となり、顔合わせを行い、大会当日までの練習について打ち合わせを行いました。今日を含めて数回、中休みに体育館に集まり練習を行うことになっています。
 本校からは、低学年(1〜3年)の部に3チーム、高学年(4〜6年)の部に1チーム、計4チームが参加する予定です。
 大会用のルールを確認して、参加する桜丘小学校・経堂小学校・世田谷小学校の友達と、ドッジボールの試合を楽しみ頑張ってほしいと思います。活躍を期待しています。
 

2/13 「図書館イベント」のお知らせ

 笹原小学校の図書館では、月に一度、授業のない土曜日にイベントを行っています。
 
 2月の図書館イベントのお知らせです。
 2月の図書館イベントでは、「手作りのこまであそぼう!」をテーマに、図書館司書によるミニお話会と簡単な工作を行う予定です。
 在校生はもちろんですが、来年度入学予定のお子さんも保護者の方と一緒に参加していただけます。ぜひご参加ください。詳しくは、2月16日(金)の新1年生保護者説明会でご案内いたします。また、3月17日(土)にも予定しています。お楽しみに!

<図書館イベント(2月)> 『手作りのこまであそぼう!』
 ●日時  2月17日(土)10時00分〜11時00分
 ●会場  図書館
 ●持ち物 はさみ、のり、上履き

<図書館イベント(3月)> 『春を楽しもう!』
 ●日時  3月17日(土)10時00分〜11時00分
 ●会場  図書館
 ●持ち物 はさみ、のり、上履き

※授業のない土曜日は、9時00分から12時00分まで図書館を開館しています。読書、本の貸し出しと返却、調べ学習などができます。イベントの前後の時間にも自由に利用ができますので、ご活用ください。 
画像1 画像1

2/13 お話しポケットの方々による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の読書週間も2週目に入りました。
 今朝の朝読書の時間には、1年1・2・3組と2年2組で、お話しポケットの方々による読み聞かせがありました。
 語りと挿絵に想像を膨らませながら聞き入る子どもたち。楽しいお話に笑顔があふれていました。

2/10 1年・2年 「つくって遊ぼう!」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もちつきを終えた1年生と2年生は、生活科の学習で「つくって遊ぼう!」の活動に取り組んでいます。
2年生が開くお店で、説明を聞きながら、楽しくおもちゃを作って遊んでいます。
紙コップけん玉・ビューンロケット・もしもしでんわ・びゅんびゅんごま・ジャンプガエル・紙コップおばけなど、2年生が考え工夫したおもちゃを作って楽しんでいる1年生。みんなで仲よく協力して活動が続いています。2年生が頑張っています!

2/10 もちつき大会が進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の子どもたちも、学級ごとに臼を囲んで互いに声をかけ合いながら、もちつきを楽しんでいます。小学校生活最後となる6年生も、おやじの会の方々からも応援され、頑張ってついています。おいしいお餅をいただき、思い出に残るひとときとなっています。

2/10 3年・4年 百人一首大会を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と4年生は合同で4教室を会場に、教科「日本語」の学習で学んだことを活かし、「百人一首大会」を行っています。
読み手を子どもや先生が務め、机の上の札を取り合っています。
緊張感の中にも、なごやか雰囲気が広がり、楽しんでいます。

2/10 もちつき大会が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から学年・学級の割り当て時間で、子どもたちのもちつきが始まりました。
初めての参加となる1年生。杵の持ち方とつき方を教えていただき、一人5回ずつついています。学級全員が終わったところから、お餅をいただいています。「とってもおいしい!」と笑顔いっぱいの子どもたちです。

2/10 もちつき大会の準備が進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝6時から、PTA担当のみなさんとおやじの会のみなさんが、もちつきの準備を進めて下さっています。
朝7時半の様子です。

2月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チリビーンズライス
 *牛乳
 *ポテト入りフレンチサラダ
 *甘夏

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森
 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 千葉
 *じゃがいも 北海道
 *キャベツ 愛知
 *きゅうり 宮崎
 *甘夏みかん 熊本

◆一口メモ
 今日は2月9日の語呂合わせで「肉の日」と言われることがあります。今日のチリビーンズにも豚肉が入っていますが、もうひとつ、別の肉が入っています。みなさんわかりますか?それは「大豆」です。大豆は「畑の肉」と言われます。豚肉や鶏肉などは動物性のたんぱく質が豊富ですが、豆腐は植物性の食品でありながら、たんぱく質がとても豊富なので畑の肉と例えられるのです。たんぱく質は筋肉を作る材料になるだけでなく、骨や血や髪の毛など全身の成長に必要不可欠です。普通の肉も畑の肉も、積極的に食べるようにしましょう。

2/9 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の笹の子遊びは校庭が使えないため、校庭グループは、いつも集まる教室でできる遊びをすることになりました。屋上グループと体育館グループは変更ありません。
 それぞれの場所で6年生がしっかりリードして楽しく遊んでいました。

2/9 図工室から “今週の1枚”を紹介します!

画像1 画像1
 図工室入口で紹介されている“今週の1枚”は、今回は室町時代に活躍した水墨画家「雪舟」です。作品の解説がされていて、子どもたちも作品と歴史を結び付けながら鑑賞しています。
 

2/9 4年 図工科作品「ツリーハウス2018」を展示中です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が図工の学習で作り上げた木工作品「ツリーハウス2018」が、北校舎3階図工室前からすまいるルーム前の展示コーナーで展示・紹介されています。
 一人ひとりがイメージして作り上げた力作が展示されています。3月10日(土)土曜授業日まで展示しています。ぜひご覧ください。

2/9 お話しポケットの方々による読み聞かせから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書週間5日目の今日は、5年2組・6年1組・6年2組で、お話しポケットの方々による読み聞かせがありました。また、他の教室でも、静かに朝読書に取り組んでいました。

2/9 “さくらの学び舎 造形イベント”の作品を展示しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年の夏休みの8月1日(火)に桜丘中学校で開かれた“さくらの学び舎 夏の造形イベント”の作品を、北校舎3階廊下の掲示コーナーで紹介しています。3校で巡回展示を行っていて、今回は本校で展示をしています。
 さくらの学び舎の桜丘中学校・桜丘小学校・笹原小学校の3校合同で行ったイベントです。大きな白い画用紙に、アクリル絵の具を使ってはけや筆で描いたものです。
 テーマは「花」です。ダイナミックで迫力のある作品になっています。ぜひご覧ください。

2/9 笹の子遊びを行います!

画像1 画像1
 今朝も厳しい冷え込みとなりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
 学級閉鎖を3日間行った2年2組と3年1組の子どもたちも、久しぶりに登校し、学校生活をスタートしています。どちらの学級も回復傾向にありますが、一日も早く全員が元気にそろうことをことを願っています。
 また、冬晴れとなった中、登校してきた子どもたちは、朝日がまぶしい掲示コーナーのポスターを見ながら、今日の笹の子遊びの確認をしていました。楽しみにしている子どもたちです。
 

2/8 保育園の子どもたちが笹原小の見学に来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜の詩保育園、さくらのその保育園、烏山杉の子保育園分園みなみ風、桜丘保育園の子どもたちが、笹原小学校へ見学に来ました。学習の様子だけでなく、図書館や校庭、体育館、保健室なども楽しそうに見学していました。

2月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パエリア
 *牛乳
 *白いんげんの田舎風スープ
 *ピーチヨーグルト

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *じゃがいも 北海道
 *にんじん 千葉  *白菜    群馬
 *ピーマン 宮崎  *赤ピーマン 高知
 *にんにく 青森  *鶏肉    徳島
 

◆一口メモ
 6日の給食メモでもお話しましたが、今日は世田谷区民会館で世田谷区学校給食展があります。そこで世界の料理の給食が展示されるのですが、今日の笹原の給食もまた世界の料理です。パエリアは、どこの国の料理かわかりますか?正解は「スペイン」です。パエリアとはスペインの言葉で「フライパン」を意味します。専用のパエリア鍋は両手に取っ手のある平底の浅くて丸いフライパンで、これにたっぷりの具を入れて炒め、米と水と調味料を加えて炊きあげます。特有の黄色は、サフランという香辛料から出る色で、児湯はカレー粉でこの黄色を出しています。

2/8 1年 「チューリップの芽が出たよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のみなさんが、昨年秋に球根を植え、毎日お世話や観察を続けている「チューリップ」。
 今朝、「先生、チューリップの芽が出たよ!」と、とても嬉しそうに報告に来て、案内・説明してくれました。寒さの厳しい毎日が続いていますが、地中で生長を続けているチーリップです。力強く芽を出している姿に感動している子どもたちとともに、心温まる朝の時間となりました。これからの生長が楽しみです。

2/8 明日の“笹の子遊び”へ向けて

画像1 画像1
 今日から3学期の学校公開期間が始まりました。8日(木)から10日(土)までの3日間実施します。ぜひご来校いただき、子どもたちの様子や教育活動の様子をご覧ください。 

 明日9日(金)の“笹の子遊び”へ向けて、リーダーを務める6年生が作成した活動ポスターが、正門を入ったところの昇降口掲示コーナーに掲示されています。
 笹の子遊びは、給食の時間のあと、掃除の時間と昼休みの時間を使って、異年齢集団活動(縦割り班活動)として行う、本校の特色ある活動の1つです。
 第5回目となる今回は、校庭の状況がおもわしくないため、教室・体育館・屋上を使って行う予定です。
  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応