この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/7 紙すき体験 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 流しすきの前に、とろろあおい(と同じ効果のある液体)を入れる前と、入れた後の紙料の違いを、実際に混ぜたり、手を入れてみたりしながら確認します。
 その後、流しすきを一枚づつ行い、今日の体験学習は終了となりました。
 次回は、4年1組が出かけます。お楽しみに。

2/7 紙すき体験 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 いったん終了し、和紙についての勉強です。すき方には2種類あることを知りました。
 先ほどのはがきのすき方は、「ためすき」だそうです。

2/7ー紙すき体験 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
慎重に紙をすきます。出来上がりの色も三色あって選ぶことができます。

2/7 紙すき体験 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちで紙をすくだげてなく、次の学校のために材料作りも行います。材料の紙パックからビニールをはがしたり、原料をたたいて繊維をやわらかくしたりします。

2/7 校外学習 4年 紙すき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷区立山崎小学校内にある、伝統工芸教室へ紙すき体験に行ってきました。
 朝8時10分に出発し、電車に乗って梅が丘まで行きます。山崎小へついたらまずは、先生のお話をしっかりと聞きます。

2月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *セサミトースト
 *牛乳
 *クリームシチュー
 *キャベツサラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 千葉
 *じゃがいも 北海道
 *キャベツ 愛知
 *だいこん 神奈川

◆一口メモ
 今日はカフェインについてお話します。みなさんの身の回りには、カフェインがふくまれている食品がいろいろあります。たとえば、緑茶、紅茶、コーラ、コーヒー、ココアなどの飲み物のほか、チョコレートやまっ茶入りのお菓子など、さまざまなものにカフェインが入っています。カフェインは、脳を刺激して目覚めさせる作用があります。ただ、とりすぎると眠れなくなったり不安な気持ちになったりして、心身に悪い影響を及ぼします。成長期の今のみなさんは、体も脳も発達段階なので、カフェインはとりすぎないほうがよいでしょう。試験の前の夜などに眠気を防ぐからと、安易にカフェイン入りの飲み物を飲まないようにしましょう。


2月7日 平成29年度世田谷区立小学校図画工作作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 世田谷区立小学校図画工作作品展が、本日から11日(日)まで世田谷美術館で開催されています。本校からは21名の代表児童の作品が展示されています。本校児童作品以外にもたくさんのすてきな作品が展示してありますので、ぜひ美術館まで足をお運びください。
 展示時間は、午前10時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)となっていますが、11日(日)のみ午後4時終了(入館は午後3時30分まで)です。

2月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *麻婆豆腐
 *ラーパーツァイ
 *みかん

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *白菜  群馬
 *しょうが 高知 *みかん 和歌山
 *ねぎ   千葉 *豚肉  埼玉
 *にんじん 千葉

◆一口メモ
 2月8日(木)と2月9日(金)の2日間、世田谷区民会館で「世田谷区学校給食展」が開催されます。そこで世界の料理や日本の郷土料理の給食の、実物展示がされます。それぞれの学校でひとつ、給食が展示されるのですが、今日の笹原小学校の給食も世界の料理のひとつとして展示されます。みなさん、どこの国の料理かわかりますか?もう何度も給食で出ているのでわかるかと思いますが、今日は「中国」の料理です。世田谷区学校給食展では、他にもいろいろな国の料理や日本のいろいろな地域の郷土料理の給食が展示されます。興味のある人は、学校が終わってからぜひ行ってみてください。

2/6 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の避難訓練は、地震による避難でした。朝遊べた校庭も10時前にはすでに水がたまり、どろどろの状態でしたので、避難と人数確認は廊下で実施しました。

2/6 本日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年1組と5年1組でお話しポケットの皆さんによる読み聞かせがありました。
 写真は、左が2年1組、右が5年1組です。

2/6 校庭の朝遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 このところ、霜と雪とで校庭の状態が悪く、外遊びや体育ができていませんでしたが、ようやく北側の陽の当たる部分が使えるようになってきましたので、本日朝、外遊びを行いました。といっても、全面ではなく、校庭の状態の良い北側部分のみで、そこに行くための通り道も限定されているなど使いにくくはありましたが、久しぶりに外で楽しそうに遊ぶ子どもの姿を見ることができました。

2/5 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の児童朝会での校長先生のお話のキーワードは、「美しい日本語週間」と「平昌オリンピック」でした。その後、学生ボランティアさんの紹介がありました。先日より、将来の教員を目指す学生さんが来ています。また、機会がありましたら紹介します。
 6年生の笹の子スピーチは、「語呂合わせ」がテーマでした。「1192年→いいくにつくろう鎌倉幕府」や「1月10日→110番の日」など、様々な語呂合わせが発表されました。美しい日本語週間とも関連するテーマですね。

2月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *煮込みうどん
 *牛乳
 *ちくわの天ぷら
 *わかさぎの天ぷら
 *野菜のごま和え
 *はるみ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *長ねぎ 世田谷 玉堤
 *もやし  栃木 *豚肉  埼玉
 *白菜   茨城 *青のり 愛知
 *小松菜  埼玉 *卵   栃木
 *はるみ  愛媛 *わかさぎ カナダ

◆一口メモ
 わかさぎは、日本の湖などに生息する小さい魚で、適応能力が高いので、寒い水の中でも生き延びます。とても寒いなか氷の張った池や湖に出て、開いた穴から釣り糸を垂らして釣るワカサギ釣りは、北海道や本州の寒い地域にある湖の、冬の風物詩です。骨はやわらかく、うろこもほとんどないので丸ごと食べられ、魚の栄養もまるごととることができます。今日の給食でも、まるごと天ぷらにして揚げました。いつか自分で氷の上から糸を垂らし、釣ったばかりのワカサギを揚げて食べてみたいですね。

2/5 読書週間が始まりまり、新刊本の貸し出しも始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から16日(金)までの2週間が、3学期の読書週間です。
 今日の中休みから図書館の「新刊本」の貸し出しが始まるとあって、2時間目の終わりのチャイムと同時に、たくさんの子どもたちが図書館にやってきました。
 お目当ての本を借りることができた子、残念ながら先に貸し出されてしまい、次の機会に借りることを考え、別の本を借りていく子など、校庭遊びができないこともあって、図書館はとてもにぎわっていました。

2/5 笹の子班“4・5年生の班長会”が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みに音楽室で、笹の子班の4年生と5年生の班長が集まり、班長会が行われました。
 今日のテーマは、「6年生を送る会」と「笹の子お別れ給食」についてです。
 全体でこれから準備することを確認し、4年生と5年生に分かれて、ぞれぞれの担当の先生と一緒に打ち合わせを行っていました。
 3月1日(木)に、6年生を送る会と笹の子お別れ給食を行う予定です。4年生のみなさん、5年生のみなさん、よろしくお願いします!

2/5 校庭遊びから室内遊びへ

画像1 画像1
 朝は凍結のため歩くことができた校庭ですが、気温が上がると同時に凍結がゆるみ、地表の水分が水たまりとなっています。
 今日の休み時間も体育の時間も校庭使用ができないため、室内で過ごすことになりました。主事さん方が少しでも改善できるようにと、除雪などの作業していました。
 早く校庭遊びができるようになることを願っている子どもたちです。

2月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *磯ごはん
 *牛乳
 *いわしのつみれ汁
 *大豆とじゃこの甘辛あげ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 茨城 *ねぎ  千葉
 *しょうが 高知 *大根  神奈川
 *ごぼう  青森 *大豆  北海道
 *鶏肉   徳島 *しらたき 群馬
 *ちりめんじゃこ 徳島・広島・兵庫

◆一口メモ
 明日2月3日は節分です。節分には、「福は内、鬼は外」と声を出しながら、福豆をまいて、年齢の数だけ豆を食べて厄除けを行います。また、恵方巻きを食べたり、柊の枝に刺したイワシの頭を玄関に立てたりもします。月曜日の朝会で校長先生もお話していましたが、今日は節分献立です。鬼が匂いを嫌うイワシはつみれ汁にして、豆まきの豆はじゃこと一緒に甘辛く和えて給食に登場します。しっかり食べて、悪い鬼を追い払いましょう。


 節分献立の「大豆とじゃこの甘辛あげ」は子どもたちに大人気で、ほとんどのクラスで完食でした。「自分の歳の数よりたくさんお豆がある!」と喜んでいる子もいました。「いわしのつみれ汁」は、やはり魚の苦みや臭みが苦手な子もいるようでしたが、おいしいと言って食べている子もいました。魚料理に慣れるよう、これからもさまざまな魚料理を給食に取り入れていきたいと思います。

2/2 今日から「書き初め展」が始まりました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南校舎の2階と3階には、4年生・5年生・6年生の作品が展示されています。
 4年生は毛筆で「美しい空」、5年生は「豊かな心」、6年生は「平和な春」を、一人ひとりが丁寧に力強く書き上げています。

*写真は、左:4年生 中:5年生 右:6年生 の作品です。

 ★書き初め展 2月2日(金)〜2月16日(金)

2/2 今日から「書き初め展」が始まりました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、「書き初め展」が始まりました。
 子どもたちが2学期末から冬休みにかけて練習し、3学期になって教室や体育館で書き上げた力作が展示されています。
 1年生と2年生は硬筆で、丁寧に書き上げています。3年生は、初めての毛筆での書き初めで、「つよい力」に挑戦しました。
 2月16日(金)まで展示しています。来週の学校公開期間等で学校にお越しの際、ぜひご覧ください。また、子どもたちへの励ましをお願いいたします。

*写真は、左:1年生 中:2年生 右:3年生 の作品です。

2/2 校庭も、一面に雪が積もっています!

画像1 画像1
 今朝6時30分の校庭の様子です。
 先週の雪に続き、校庭も一面に雪が積もり始めています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応