この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5/31 2年 図工の学習「ねん土で○○!」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は図工の学習で、「ねん土で○○!」の学習に取り組んでいます。“粘土の感触やできる形の面白さを楽しみ、粘土用具を使って、想像を膨らませながらつくりたいものを工夫してつくる”が学習のねらいです。
 今日は、その第1時間です。今日の学習のめあてと学習活動の流れを確認したあと、ウォーミングアップとしての“粘土体操”を楽しみ、粘土を一つの塊にすることを楽しみました。
 次に、教師がICTを活用して提示し、今回の学習から新しく使う粘土の用具6種類を知り、いろいろな使い方があることをつかみ、自分でつくりたいものをつくる活動で工夫しながら活用していました。
 それぞれの発想を活かし、意欲的に活動に取り組む子どもたちでした。

運動会全校練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて応援団のリードにより応援練習が行われました。その後、次の全校練習で集まる位置を確認して終了です。暑い中頑張りました。

運動会 全校練習その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から全校での練習です。
まずは集合、整列、入場から。

運動会係児童打合せその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で練習をしている係もありました。今週末の土曜日は運動会。準備にも熱が入ります。

運動会係児童打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、児童の係ごとの打合せがありました。
当日の練習をする係、役割分担をする係、自分たちの用具を作成する係と、どの係も、それぞれの仕事に一生懸命取り組んでいました。
→次へ続く

5月29日の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週末には、運動会があります。そのせいか、本日の児童朝会に体育着に着替えて並ぶ児童の姿も多く見られました。本日の笹の子スピーチは、オランウータンの子の保護活動と植物油脂の関連、気温と太陽の関係でした。日常のちょっとしたことにも関心をもって調べてみることは大切ですね。

5/27 さくらの学び舎 世田谷区立桜丘中学校の運動会が開かれています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天に恵まれ、笹原小学校が所属する“さくらの学び舎”の世田谷区立桜丘中学校で、第71回運動会が開催されています。
 午前8時55分の入場行進、午前9時からの開会式で運動会が開会されました。選手種目や団体種目などで本校の卒業生も活躍しています。
 午前の部の最後の種目「さくらの学び舎綱引き」では、学び舎(笹原小学校と桜丘小学校)の子どもたちが参加し、中学校1年生チームと対戦しました。中学校の運動会に参加し、綱引きを楽しむことができ、子どもたちは大喜び。そして競技終了後は笑顔いっぱいの子どもたちでした。昼食の時間をはさんで、午後の部が開始されます。
 「さくらの学び舎」ではこのように、世田谷9年教育の取組の1つとして、児童・生徒の交流活動を推進しています。

5/26 雨が上がり、校庭遊びを楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中降り続いた雨も上がり、昼休みには水たまりの周囲に注意喚起のカラーコーンを置き、その他のスペースを使って、子どもたちは元気よく外遊びを楽しんでいました。教室で学級室内遊び(ゲームなどをみんなで)をしている学級もありました。
 また体育館では、低学年リレーの練習が行われていました。チームの友達と息を合わせてバトンをつなぎ、運動会では校庭で元気いっぱい走ってほしいと思います。

5/26 読書週間最終日から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の“読書週間”の取組も5月15日(月)から始まり、学校では今日が最終日、家庭読書では28日(日)までとなっています。
 今朝の各学級での“朝読書”でも、静かに読書に取り組んでいました。一人ひとりが自分の1冊を読み進めたり、友達による本の紹介(読み聞かせ)を行ったり、工夫して時間を活用していました。

5/25 昼休みの校庭の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みの校庭では、運動会高学年リレーの練習が行われていました。
 チームで準備運動を行い、練習内容を全体で確認し、赤組と白組に分かれてバトンパスの練習に取り組みました
 確実なバトンパスでつなぎ、迫力のある競い合うリレーになることを楽しみにしています。

運動会応援歌練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の音楽朝会は、応援歌の練習でした。
応援団長のかけ声で、白組、赤組どちらも元気に声を出していました。

5/24 2年 “図工作品”が完成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生になって初めての“図工作品”が完成し、教室前の廊下掲示板に展示されています。
 絵の具を使って、筆の使い方や色混ぜの仕方を覚え、製作した作品です。色と色の重なりがきれいな作品になっています。
 学校にお越しの際、ぜひご覧ください。

5/24 中休みの体育館の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みの体育館では、明日の音楽朝会へ向けての準備や練習が進められていました。
 明日の音楽朝会では、応援団と音楽担当の音楽クラブのみなさんを中心に、応援歌と校歌の練習を行う予定です。
 赤組・白組の応援団は、団長を中心に、動きや声の出し方・歌などの練習を赤白に分かれて練習をしていました。音楽クラブのメンバーは、音楽室から体育館へ楽器を運び、伴奏の準備を進めていました。
 どちらも子どもたちが主体的に活動していました。明日の音楽朝会で全校で歌を歌うことやみんなで合わせる楽しさを味わえることが楽しみです。

5/24 中休みの校庭の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みの校庭の様子です。
 校庭のトラックと中央部を使って、運動会の赤白対抗リレー「低学年」の練習が行われていました。1年生から3年生までの各学級からの代表が4チームに分かれて、競技の進め方や実際のバトンタッチなどを確認し、一生懸命練習に取り組んでいました。
 周辺では、通常の遊びを楽しむ子どもたちもいましたが、頑張って走る友達に声援を送る子どもたちもたくさんいました。 
 練習を重ね、チームワークを発揮し、活躍することを期待しています。

運動会の練習に熱が入ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日より運動会特別練習時間割が始まっています。
体育館、校庭で熱の入った練習が行われています。
熱中症に気を付けて、水分補給もしっかりしています。

5/22 校内研究会を開きました!

画像1 画像1
 午後2時30分より図書館において、校内研究会を開きました。
 今年度の校内研究ではテーマを「主体的に学習に取り組む子どもの育成」とし、国語科の授業づくりについて研究を進めています。
 今日は基調講演として講師の先生をお招きし、「思考力・判断力・表現力を育てる国語科の授業づくり」とのテーマで、説明文の授業づくりを中心に研修しました。
 今回の研修を土台に、今年度の実践研究を積み重ねていく予定です。

5/22 校庭の石拾いをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会のあと、全校で校庭の石拾いをしました。
 学年で分担し、安全に運動会が行えるよう、自分たちが運動する場所の確認をしながら大きな石を中心に拾い、校庭の安全を確認しました。

5/22 児童朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から強い日差しが差し込む校庭で児童朝会を行いました。
 校長からは、先週の5年生の川場移動教室での成果について、先週から取り組んでいる“読書週間”で今週はファミリー読書(1〜3年)や家庭での10〜20分読書(4〜6年)に取り組むことについて、今週のキーワードとして「練習」について提示し意味や今日からの運動会特別時間割での練習への取組方などについて話しました。
 続いて、6年生による“笹の子スピーチ”では「運動会発祥の歴史」と「クラッシックバレー」について、興味・関心をもった事柄や今自分が取り組んでいる事柄についての発表がありました。落ち着いた発表に大きな拍手が送られていました。
 また、代表委員会からのお知らせとして、運動会のスローガン「みんなに愛され60周年 笑顔はじける運動会 赤白共に熱くなれ!」が発表され、運動会へ向けて一段と盛り上がりを見せていました。
 最後に看護当番から今週の生活目標「やさしい ことばかけを しよう」が伝えられ、1週間の学校生活がスタートしました。暑い日が続きそうですが、元気よく仲よく過ごしてほしいと願っています。

5/19 4年 美術鑑賞教室へ行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中、4年生は世田谷美術館で開かれている、世田谷区立小学校4年生を対象とした“美術鑑賞教室”へ行って来ました。
学校から美術館まで徒歩で行き、10時から約1時間半、美術館の鑑賞リーダーさんのガイドで、作品を鑑賞しました。子どもたちに人気のある絵本、エリック・カールさんの“はらぺこあおむし”の原画なども展示され、とても興味深く関心をもって鑑賞していました。心に残る美術鑑賞教室となりました。

5/19 1年 アサガオを大切に育てています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの芽が出ました!
毎朝登校すると、朝の水やりに向かう1年生。芽が出てふたばも出て、一段と愛着も出てきたようです。たくさんの感動を表現してくれています。とてもよく観察して、大切に育てています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応