この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

成長する草花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中庭では、一年生の朝顔が咲き始めました。その後ろではアジサイも。朝、登校後、「私の朝顔、今日は咲いてた。」とうれしそうに確かめる子もいます。
学校の周りには、一年生がぐるうぷ街の方々と共に植えた苗がしっかりと根付き、きれいな花を咲かせています。

目の教室発表集会 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が総合の時間に目の教室について調べたことを、全校に向けて発表しました。

さくらの学び舎研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
桜丘小学校・笹原小学校・桜丘中学校の三校の教員が集まり、Q-U調査についての研修会が実施されました。

6/28 6年 「こころの劇場」観劇から

画像1 画像1
今日の午前中、6年生は、目黒区にある“めぐろパーシモンホール”で開催された「こころの劇場」、劇団四季ミュージカル「嵐の中の子どもたち」を鑑賞しました。
ステージいっぱい歌や踊りを繰り広げ劇を演じる役者さんに、舞台セットや装置、そして最後には客席まで来て一緒に主題歌を歌い、心に残る素敵な体験となりました。
*写真撮影ができないため、めぐろパーシモンホールの外観のみお伝えします。

5年理科 水中の小さな生き物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちが田植えをした田んぼの水中には、どんな生き物がいるのかな。
5年生が顕微鏡で観察しました。どんな生き物が見えたのでしょう。

6/26 4年 社会科見学で「世田谷清掃工場」と「世田谷区資源循環センター」を訪れました!

 今日の午前中、4年生は社会科見学で、世田谷区砧にある「世田谷清掃工場」と隣にある「世田谷区資源循環センター リセタ」を訪れました。
 2つのグループに分かれて、2つの施設をそれぞれの担当の方々に案内と説明をしていただき、清掃工場とリセタの仕組みや働き、そこで働く人々の様子について学習しました。
 映像を視聴して概要をつかみ、実際に見学施設を順番に見せていただき、最後にはたくさんの質問に答えてくださり、貴重な学びの機会となりました。
 教室のもどり、見学したことを社会科新聞等にまとめていく予定です。
 清掃工場のみなさん、リセタのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/26 児童朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会を校庭で行いました。
 校長からは、“6月最後の1週間です。まとめをしながら7月の準備をしましょう”と“今月の人格の完成をめざしての取組「責任」についても振り返りましょう”の2点について話をしました。
 続いて6年生による「笹の子スピーチ」では、「夏至について」「ら抜き言葉について」「ドラえもんの道具とその進化」について、自分の考えをまとめ、今後の自分の取組についての主張もあり、大きな拍手を受けていました。
 最後に看護当番から、今週の生活目標「次のことを考えて、物や場所を使おう!」が伝えられ、1週間の学校生活がスタートしました。
 梅雨空が続きそうな予報が出ていますが、元気に学校生活を送ってほしいと願っています。

6/23 6年 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、世田谷区民会館で開かれている、世田谷区立小学校6年生対象の古典芸能鑑賞教室に参加しています。
前半は、各校の子どもたちが参加してのワークショップでした。狂言の先生から台詞の言い回しや動作について教えていただき、実際にみんなで行ってみました。
後半に入り、有名な狂言の1つの「附子」を鑑賞しています。日本の伝統芸能にふれる貴重な時間となっています。

6/23 1年 初めて学校のプールに入りました!

 今日の3〜4校時は、1年生の水泳学習の時間でした。
 小学校生活で初めて学校のプールにみんなで入りました。準備運動を行い、注意することについて話を聞き、シャワーを浴び、人員確認を行い、プールに入水しました。
 歓声が沸き上がる楽しい学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/23 3年 今日の社会科の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組の今日の社会科の学習は、“世田谷区の商店は、どのようなところに多く集まっているのだろうか”というめあてで、一人ひとりが予想を立て、資料や地図を活用しながら調べ、みんなで話し合う学習を進めていました。
 駅の近くや大きな道路沿いなど、みんなの注目が集まる場所が確認できたようです。

6/23 4年 今年初めての水泳学習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の晴れ間のよい天候に恵まれ、4年生は1〜2校時に、今年度最初の水泳学習でプールに入りました。
 準備運動やシャワー・人員確認等を行って入水し、楽しそうに学習を進めていました。

6/22 5年 算数科「図形の合同と角」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時、5年1組の教室では算数少人数グループの学習で、学習のめあてを“五角形の5つの角の大きさの和の求め方を考えよう!”と設定し、問題解決に取り組んでいました。
 既習内容の、三角形や四角形の内角の和をもとに、一人ひとりが自分で考え、みんなで発表し合い、様々な方法が導き出されていました。
 今日の学習を発展させ、自分で問題を作り、多角形の内角の和の求め方を考え、意見交換する姿も見られました。

6/22 歯科健診が行われています!

 今日は、1・3・5年生を対象とした歯科健診が保健室で行われています。5月の偶数学年の健診に続き2回目の健診です。
 歯科校医の先生に診ていただき、歯の状況についてチェックしていただいています。中には、「先生、ぼくむし歯ありますか?」と心配そうに尋ね、先生から「大丈夫だよ!」と言われて安心の表情を浮かべる子どももいました。
 歯の健康には十分気を付け、健康で丈夫ななからだをつくりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

6/22 図書委員会の発表集会から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、図書委員会のみなさんによる発表集会でした。
 楽しく読書活動をするための図書館での約束やルールを、創立60周年のキャラクター“ささっち”も登場して、分かりややすく全校に伝えることができました。

6/21 “お話しポケット”のみなさんによる読み聞かせから

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝読書の時間、“お話しポケット”のみなさんによる読み聞かせがありました。
 4年生の教室では、二人の方による読み聞かせと本の紹介がありました。心に残るお話に耳を傾け、静かに聴き入っている子どもたち。お礼に拍手で感謝の気持ちを伝えていました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6/21 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1
 午前10時より多目的室において、第3回運営委員会が開かれました。
 今日は、各委員会及び係からの活動報告とお知らせ、アルミ缶回収について、PTA室の予約方法等についての話し合いが行われました。
 次回は、7月13日(木)に開催の予定です。出席された皆様、ありがとうございました。

水泳指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笹原小学校の今年最初の水泳は6年生でした。
決まりを守って、安全に取り組んでいました。

幼稚園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜丘幼稚園との交流会が行われました。
グループに分かれて、手遊びや玉入れなどを楽しみました。

6/19 6年 算数科「小数と分数の計算」の学習から

 今日の5校時、6年生は3つのグループに分かれて、単元「小数と分数の計算」についての学習に取り組んでいました。
 6年1組のグループでは、“小数と分数のいろいろな問題の解き方を考えよう”の学習課題で、身近な生活に関する問題の解決に取り組んでいました。ICT機器を使い全校に導入されているデジタル教科書を提示し、問題解決に取り組む工夫もありました。子どもたちも興味・関心をもち、意欲的に学習に取り組んでいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6/19 1年 道徳の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時の1年3組では、「親切な心で」を主題とした道徳の学習がありました。
 資料として「はしのうえのおおかみ」を紙芝居化したものを提示し、登場人物の心情を想像したり役割演技をしたり、また、考えたことをワークシートに記入しでみんなで話し合ったりしました。
 主人公のおおかみの心と行動の変化に、子どもたちの気付きが広がり、優しさと親切な心の大切さについて改めて気付き、大切にしていこうとする心情につながる学習活動でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応