この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

9/30 4年 “秋祭り”のステージに出演しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
桜丘南町会の秋祭りが宇山神社境内で開かれ、午後7時からのステージに出演し、3年生に続いて、踊りを披露しました。4年生もたくさんの子どもたちの出演となり、2つのグループに分かれて、元気いっぱい踊り、大きな拍手をいただきました。笑顔いっぱい頑張った4年生です。3年生も4年生も参加賞を受け取り、現地で解散しました。付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

9/30 3年 “秋祭り”のステージに出演しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
桜丘南町会の秋祭りが宇山神社境内で開かれ、午後7時からのステージに出演し、踊りを披露しました。たくさんの子どもたちが出演となり、2つのグループに分かれて、元気いっぱい踊り、大きな拍手をいただきました。笑顔いっぱい頑張った3年生です。

9月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ドライカレーサンド
 *牛乳
 *クリームスープ
 *キャベツサラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ  北海道   *キャベツ  茨城
 *にんじん  北海道   *豚肉    埼玉
 *じゃがいも 北海道   *鶏肉    徳島

◆一口メモ
 みなさんの好きなドライカレーは、ごはんやナンと一緒に食べてももちろんおいしいですが、今日はパンと合わせてドライカレーサンドにしました。大きな口をあけてほおばってください。
 スープはクリームスープです。だんだんと肌寒い日が多くなってきて、温かいスープがおいしい季節となりましたね。コーン入りの温かいスープを飲んで心も体も暖まりましょう。

9/29 学芸発表会へ向けてのメッセージ(3) 4・5・6年

 次の写真は、4年生・5年生・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 学芸発表会へ向けてのメッセージ(2) 1・2・3年

 次の写真は、1年生・2年生・3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 学芸発表会へ向けてのメッセージ(1)

 来週、10月6日(金)・7日(土)に行われる「学芸発表会」まで1週間となりました。子どもたちは、各学年の演目の練習を体育館で行っています。
 子どもたちの学芸発表会へ向けてのメッセージを、今日から10月11日(水)までの期間、北校舎1階廊下掲示コーナーで紹介しています。
 一人ひとりが、自分の役割・発表会へ向けての思いや工夫していることなどを書いています。ぜひご覧ください。

 *写真はビデオ出演する“目の教室”で学習している子どもたちのメッセージです。
画像1 画像1

9月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ホワイトピラフ
 *牛乳
 *ジャーマンポテト
 *野菜スープ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ  北海道   *キャベツ  茨城
 *じゃがいも 北海道   *セロリ   長野
 *にんじん  北海道   *鶏肉    徳島
 *ピーマン  岩手

◆一口メモ
 ホワイトピラフはいつものピラフと違い、お米を牛乳と一緒に炊き込んで作ります。牛乳は日本人に不足しがちなカルシウムをたくさん含んでいます。カルシウムはみなさんの骨や歯が作られるときの材料になるだけでなく、神経や筋肉が働くのにも必要不可欠な栄養素で、給食に毎日牛乳が出るのはこのように大切なカルシウムをしっかりとれるようにするためです。今日はご飯からもカルシウムをしっかりととりましょう。


9/28 図書館がにぎわっています!

 子どもたちの登校時間に強く降っていた雨も上がり、中休みからは校庭での遊びや学習ができるようになりました。
 今日の中休みの図書館は、本の返却と貸し出しに来る子どもたちや、思い思いに読書に親しみ楽しむ子どもたちで、にぎわいを見せていました。司書さんと会話を交わしたり、本の相談をしたりしながら、楽しいひとときを過ごしていました。
 一人ひとりのニーズに応じて、図書館の利活用がさらに増えることを願っています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/28 音楽朝会を行いました!

 今朝の集会・朝会の時間は、月に1回行っている「音楽朝会」でした。
 まず最初に、5年生のみなさんが練習を重ねてきた合唱曲「ぼくらの世界」を披露しました。すてきな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。続いて、この歌を全校で歌い、みんなで合わせる楽しさを味わいました。
 そのあと、学芸発表会の第1日目(児童鑑賞日)の幕開けで全校で歌う合唱曲「はじめよう発表会」の練習を行いました。当日へ向け、各学年での演目とともに準備が進んでいます。一生懸命取り組んでいる子どもたち。笑顔がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *けんちんうどん
 *牛乳
 *ししゃもの南蛮揚げ
 *野菜のごまだれかけ
 *柿

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森      *ねぎ   青森
 *にんじん 北海道     *キャベツ 山梨
 *さといも 埼玉      *鶏肉   徳島
 *大根   北海道     *柿    和歌山
◆一口メモ
 けんちんうどんは、けんちん汁をアレンジしたものです。たくさんの根菜が入っていて、食べ応えも栄養も満点です。
 フルーツは、秋の味覚である柿にしました。柿は古くから栽培され、日本が世界に誇れる果物です。「柿」という言葉は世界共通で、学名も「デオスピロス カキ」と言います。「神から与えられた食べもの」という意味があり、それだけ世界で重宝されていた果物であることがわかります。

秋のとある風景

画像1 画像1
干された稲束の向こうに色づいた柿。
どこかの農家のようですが、笹原小学校です。
先日、5年生が刈り取りをした稲は、今こんな様子です。
ちょっと懐かしい感じがしませんか。

連合運動会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エントリーする種目ごとの練習が始まりました。
連合運動会本番まで、記録を伸ばしていけるよう頑張ってほしいです。

9月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チャーハン
 *牛乳
 *もやしのコチュジャンかけ
 *中華スープ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ  北海道     *だいずもやし  群馬
 *にんじん  北海道     *きゅうり    群馬
 *ねぎ    青森      *しょうが    高知
 *にんにく  青森      *豚肉      岩手・埼玉
 *キャベツ  山梨      *卵       栃木

◆一口メモ
 今日のもやしのコチュジャンかけは、いつもとは違うもやしを使用しています。もやしは、穀類や豆類を発芽させてできた芽と茎の部分を食べているのですが、ふだんよく食べるもやしは緑豆という豆から作られる緑豆もやしなのに対して、今日のもやしは大豆から作られる大豆もやしという種類です。
 大豆もやしは大豆を種子としているので、大豆の持つ栄養を豊富に含んでいます。みなさんの体を作るのに必要なたんぱく質も普通のもやしより多いんですよ。
もやしの先に豆がついているので、よく噛んで食べてください。

9/26 2年町探検行ってきました!

町探検行ってきました!
子どもたちは、住み慣れてる町をいつもと違う視点で見て、新しい発見をたくさんしました。公園や通学路、駅、神社で子どもたちは五感を使い、普段では気づかない不思議なもの、危険な場所、銀杏の香りなど感じることができました。郵便局では、自分で書いた手紙を自分の手でポストに入れたり、郵便局で働く方のお話を聞いたり、郵便ポストの集荷の様子を見たりと、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 歯の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校歯科医の堀先生に「正しい歯のみがき方」について教えていただきました。
前歯・奥歯の役割や、歯ブラシの上手な使い方について学習し、染め出し剤をつけて実際に歯みがきをしてみました。
歯が赤く染まってびっくりしましたが、堀先生や歯科衛生士の方にアドバイスをいただいて、時間をかけて丁寧にみがくととてもきれいになりました。
「きれいになるまでにはとても時間がかかりました」「これからもきれいにみがきたいです」今日の感想を忘れずに、ていねいな歯みがきを続けて欲しいです。

9/26 2年 町たんけんに出発しました!

 2年生は、午前9時過ぎに、生活科「わたしの町大好き」の学習で、学校周辺の「町たんけん」に出発しました。
 今日の学習活動のめあて(キーワード)は、“はてな・びっくり・わくわく・あんぜんとあんしん”です。千歳船橋駅方向から桜丘五郵便局へ探検するグループと、桜丘五郵便局から千歳船橋駅方向に探検するグループの2つのコースに分かれて町の様子を観察し、11時頃に戻る予定です。どのような発見や驚きがあるか、楽しみな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *セサミパン
 *牛乳
 *コロッケ
 *野菜のレモンかけ
 *ベーコンと野菜のスープ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ  北海道    *レモン   広島
 *にんじん  北海道    *キャベツ  山梨
 *大根    北海道    *卵     栃木
 *かぶ    青森     *豚肉    埼玉


◆一口メモ
 今日は、揚げ物のおかずで定番のコロッケです。
 コロッケはスーパーマーケットなどでも手軽に手に入りますが、実は作るのにとても手間がかかるということを知っていますか?じゃがいもを茹でてつぶし、たまねぎ、にんじんは細かく切ってひき肉と炒めます。それを混ぜ合わせて冷ましたら、ひとつひとつ形を整えて、小麦粉・卵・パン粉につけて揚げます。給食では約500個のコロッケをこのようにして手作りしています。手間をかけて調理員さんが作ってくれた給食を、感謝して食べましょう。

9/25 エコグリーン委員会の活動から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日が前期の委員会活動の最終回となりました。
 エコグリーン委員会では、前期のまとめを行うとともに、本校の卒業生で地元で農園業を営む方に指導していただきながら、花の苗の植え付け作業を行いました。また、6年生は卒業アルバム用の写真撮影も行い、みんなで協力しながら活動を終えることができました。
 花の苗は、正門を入ったスロープに置いたプランターとグリーンカーテンを撤去した花壇に植えてあります。花の生長とともに花が咲くことを楽しみにしいる子どもたちです。

9/25 廊下壁面の塗装作業が進んでいます!

 先週の21日(木)から10月5日(木)までの予定で、北校舎・南校舎の廊下壁面の下部(木造の建物では巾木に当たる部分)の塗装作業が、世田谷区役所の作業班の方々により進められています。
 壁面上部は昨年度から今年度1学期に行われ、その続きの作業となっています。カラーコーンとテープで作業場所を示し、丁寧に作業が進められています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/25 児童朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童朝会は、校庭で行いました。
 校長からは、秋分の日を迎え秋本番を迎えるとともに日に日に昼の時間が短くなっていること、秋の全国交通安全運動のめあてについて、学芸発表会へ向けて期待することなどについて話をしました。
 次に6年生の笹の子スピーチでは、“梨について”“いろいろな宝石とその使われ方について”2名の代表がスピーチしました。調べたことや心に残ったことなどを、要点をまとめて分かりやすく発表し、たくさんの拍手を受けていました。
 最後に看護当番から、今週の生活目標「すすんで きまりを まもろう」が伝えられ、今週の学校生活がスタートしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応