この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10月31日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *春巻き
 *野菜の中華風味
 *りんご

◆本日の給食の主な食材と産地
 *もやし  栃木   *りんご  長野
 *きゅうり 群馬   *豚肉   岩手・埼玉
 *にんにく 青森   *キャベツ 世田谷区 桜上水
 *しょうが 高知   *にんじん 北海道
 
◆一口メモ
 春巻きはしゅうまいや肉まんとならぶ中国の点心料理のひとつです。立春の頃に、新芽が出た野菜を具として食べられたことから春巻きという名前になったと言われています。 細長い形の中に、豚肉・たけのこ・にんじん・もやし・しいたけ・キャベツ・春雨などたくさんの具材が詰まっています。春巻きのなかの具は、今日の給食のようにお肉や野菜でもいいですし、えびやいかなどの海鮮、チーズなどもよく合います。かぼちゃやチョコレートなどの甘いものをいれてもおいしいのですよ。

10/31 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨のために延期していた休み時間中の避難訓練が行われました。子どもたちへの予告はありません。大きな地震が来た時の一時避難は、自分たちで考えて行動することが必要となります。「(物が)落ちてこない場所、倒れてこない場所」を探して頭を守るということができていたでしょうか。
 その後の話で、「地震は時と場所を選ばす来ます。来た時の心構えをしておきましょう。」と話しました。ご家庭でも、ぜひ、災害時の避難や連絡方法等についてお話しください。゜

10月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *三色ピラフ
 *牛乳
 *チーズ入り卵焼き
 *ミネストローネ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ  北海道   *セロリ  長野
 *にんじん  北海道   *かぶ   埼玉
 *じゃがいも 北海道   *卵    栃木

◆一口メモ
 三色ピラフはえびやにんじんの赤、コーンの黄色、グリンピースの緑と三色の食材が入っており、カラフルなピラフです。
 料理のおいしさは、味付けはもちろんのこと、料理の温度、食材の鮮度、そして見た目もとても関係します。見た目が色とりどりできれいだと、よりおいしく見えてきます。それだけでなく、お店で食事をしたり買ったりするとき、カラフルな料理を選ぶと自然と栄養バランスのよいものを選ぶことができます。

10/30 「笹の子班遊び」を楽しみました!

 給食が終わり、今日の遊びのリーダーを務める5年生が準備を始めました。
 続いて、全員が今日の活動場所である、校庭・体育館・屋上に移動し、風が強い中ですが、本校の特色ある教育活動の1つ、異年齢集団活動の「笹の子班遊び」が始まりました。
 リーダーの5年生が活動予定などを伝え、遊びの進め方や約束をみんなで確認し、それぞれの遊びが始まりました。いつもリーダーを務める6年生も見守りながら協力し、楽しい活動が進められ、子どもたちからは笑顔と歓声がたくさん見られ響く、楽しいひとときとなりました。

*写真は、校庭で活動する様子の一場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 今日の「笹の子班遊び」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の「笹の子班遊び」は、5年生が中心となって企画した活動を行います。
 昇降口の横の掲示コーナーに、各班の活動計画のポスターが紹介されています。朝、登校時に、子どもたちが確認しながら教室へ向かう姿が、たくさん見られました。

10/30 児童朝会を体育館で行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童朝会は強風が吹いていたため体育館で行いました。
 校長からは、まず“先週の連合運動会で6年生一人ひとりが記録を残し頑張ったこと。”、“今年度の世田谷区小学生海外派遣で5年生がオーストラリアに派遣されることになり、11月2日から10日までの9日間、世田谷区の姉妹都市である「バンバリー市」他を訪れること。”を紹介しました。そして代表の出発のあいさつがあり、みんなで拍手をして出発の会を行いました。最後に“一昨日、東京オリンピック開催まで1000日(今日で998日)となったことと、今週水曜日の“「オリンピック・パラリンピック教室」でブラインドサッカーについて学ぶこと。さらにブラインドサッカーボールを紹介し、音と声で競技をすること。”の3つについて話をしました。
 看護当番から今週の生活目標「ルールやマナーを守って生活しよう」について話があり、学校生活がスタートしました。

10/28 図書館イベントが開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前10時から図書館において、“図書館イベント”が開かれました。
今回のテーマは“ハロウィーン”。
司書さんによる本の紹介と読み聞かせ、簡単な紙工作“かぼちゃ”と“コウモリのキャンディー入れ”でした。
楽しいお話と友達といっしょに作ることを楽しみ、笑顔があふれるの子どもたちでした。

10/28 “さくらフェスティバル”から

画像1 画像1 画像2 画像2
第20回“さくらフェスティバル”が桜丘中学校で開かれています。
桜丘中学校の生徒のみなさんや先生方、地域の方々、そして本校の教員も出店して、とても盛り上がりを見せています。本校の子どもたちもたくさん参加し楽しいイベントになっています。

10月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *二色サンド
 *牛乳
 *ビーンズシチュー
 *ツナサラダ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ  北海道  *きゅうり  埼玉
 *にんじん  北海道  *キャベツ  世田谷 桜上水
 *パセリ   長野   *鶏肉    徳島
 *レモン   愛媛

◆一口メモ
 二色サンドのひとつは茶色のパンにクリームチーズが、もうひとつは白いパンにブルーベリージャムがはさまっています。サンドイッチはイギリスのサンドイッチ伯爵が、カードゲームの最中に片手で簡単に食事ができるようにと考えたのが始まりだそうです。
 最近では片手ではとても食べられないような分厚いサンドイッチやフルーツサンドイッチなどサンドイッチの種類もさまざまになってきました。
 今日のサンドイッチは具だけではなくパンの種類も二種類なので違ったおいしさを味わうことができます。

<図書館イベント>のお知らせ

<図書館イベント>のお知らせ

 明日、10月28日(土)に「図書館イベント」を開催します。
 子どもたち、そして保護者の皆様のご参加をお待ちしています。
   *未就学のお子さんもご一緒にどうぞ。

 ●日時 10月28日(土) 10時00分〜
 
 ●場所 笹原小学校 図書館

 ●持ち物 はさみ、のり、工作を持ち帰るための袋
画像1 画像1

10/27 3年 社会科見学(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の目的地、等々力渓谷を訪れました。
少しひんやりした空気を感じながら探索を楽しみました。
世田谷区について詳しくなった子どもたちです。天候に恵まれ思い出に残る一日になったことと思います。
来週、教室で見学したことをまとめる予定です。

10/27 3年 社会科見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より少し遅くなりましたが、九品仏浄眞寺からバスで移動し、多摩川河川敷でお弁当を食べています。待ちに待った時間だけに、食欲も旺盛です。会話が弾んでいます。心地よい風がとても爽やかです。

10/27 3年 社会科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏浄眞寺を訪れています。
お寺の方に歴史や東京都の文化財などについて、詳しくお話を聴き、学習を深めています。

10/27 集会委員が重ねた言葉をあてろ 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は、「集会委員が重ねた言葉をあてろ」集会でした。
笹の子班に分かれ、集会委員か何人かで同時に発した言葉を聞いて当てるゲーム集会です。低学年向けには2人同時、中学年や高学年向けには3人、4人と同時に発声する人が増えていきます。なかなか難しい問題もありましたが、班長さんを中心に楽しそうに活動していました。

10/27 3年 社会科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次大夫堀公園民家園を訪れています。
昔の民家や人々の暮らしなどについて、担当の方々から説明を受け、メモをしながら聞き入っています。また、質問をして学習しています。
たくさんの発見や気付きのある子どもたちです。

10/27 3年 社会科見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子どもたちが楽しみにしていた初めての社会科見学です。
秋晴れの中、出発の会を行い、2台の貸切バスに乗り、学校を予定通り出発しました。
これから、次大夫堀公園民家園、九品仏浄真寺、等々力渓谷を見学します。

10月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *しょうが  高知    *ねぎ  青森
 *たまねぎ  北海道   *白菜  長野
 *にんじん  北海道   *かぶ  青森
 *ごぼう   青森    *鶏肉  徳島
 *大根    青森    *卵   栃木
 *さといも  栃木

◆本日の給食の主な食材と産地
 *そぼろ丼
 *牛乳
 *けんちん汁
 *野菜の塩こんぶかけ

◆一口メモ
 けんちん汁とは、大根・ごぼう・にんじんなどの根菜やこんにゃく、豆腐などを炒めてだしを加えた汁物です。
 もともとは精進料理と言って、動物を殺傷しない方針の料理なので肉や魚は加えず、だしも動物性のかつおぶしや煮干しではなく、昆布からとったものを用いていました。
 けんちんという名前の由来は、神奈川県鎌倉にある「建長寺」の修行僧がつくっていたためなどいくつかの説があるようです。 

10/26 秋も深まってまいりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋も深まり、校庭の木々も色づき始めました。今年は、イチョウに実(銀杏)がなりました。笹原小では珍しいそうです。

10/26 縄跳び

画像1 画像1
今日の校庭では、縄跳びカードにチャレンジする子がたくさんいました。
級が上がったとうれしそうに報告に来る子もいました。

10/26 4年・5年 江ノ島遠足(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短い時間でしたが、波打ちぎわや浜で、触れたり走ったり、貝を見付けたり、元気いっぱい楽しんでいた子どもたちでした。
海の生物を観察し、イルカの演技を見学し、そして笹の子班の友達と仲よく楽しく過ごし、思い出に残る一日になったことと思います。
現在、片瀬江ノ島駅を予定の電車に乗り、帰途につきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応