この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *すきやき煮
 *野菜のごまあえ
 *りんご

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん  千葉
 *たまねぎ  北海道
 *ねぎ    千葉
 *もやし   栃木
 *ほうれん草 千葉
 *りんご    山形
 *豚肉     埼玉

◆一口メモ
 すきやきは日本人の好きな食べ物のひとつです牛肉やねぎ・春菊などの野菜、しらたきや豆腐を砂糖・しょうゆなどを合わせた割り下で煮ます。普通の鍋と違うところは、浅い鉄鍋を使うこと、はじめから味のついた煮汁で煮ること、生卵につけて食べること、などです。給食では牛肉は使用しないので、今日は豚肉を使用しています。甘辛い味付けでごはんが進むおかずです。たくさん食べてください。

11/30 校長室会食会から

画像1 画像1
 校長室会食会を行いました。
 6日目の今日は、1組と2組のみなさん9名が訪れました。給食を食べながら、自己紹介や中学校での部活動のこと、将来の夢やしてみたいこと、給食で好きなメニューについてなど、たくさんの話題で盛り上がりました。

11/30 2年 幼稚園児との交流をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、今日の1〜2校時に桜丘幼稚園を訪れ、年少組のみなさんと交流活動を行いました。
 最初に一緒に歌を歌ったり、顔合わせと自己紹介をしたりしました。そのあと、室内や園庭などのスペースを選び、2年生が絵本の読み聞かせを行いました。
 続いてグループに分かれて、クイズやしりとり遊び、すごろくや折り紙なでを一緒に楽しみました。最後に園庭で今日の感想を伝え合い、楽しいひとときを過ごすことができました。
 今日の交流活動に向けて、2年生は本の選択や楽しんでもらうための準備をしてきました。その甲斐があり「とても楽しかった!」との感想をもらい、たくさんの感謝とお礼の言葉をいただき笑顔いっぱいの子どもたちでした。
 

11/30 ささっちグーチョキパーズル集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は「ささっちグーチョキパーズル」集会です。ペアで手をつないで走り、集会委員とじゃんけんをします。勝つとパズルのピースがもらえ、ピースを集めてささっちの絵を完成させます。めあては、クラスで団結して体を温めようです。パズルを完成させた学級も、残念ながら完成できなかった学級も楽しそうに走っていました。

11/29 授業研究会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組で授業研究会が実施されました。
講師の先生から、学級の雰囲気のよさや、子どもたちがよく頑張って答えていたことなど多くのお褒めの言葉をいただきました。
授業の後には協議会が開かれ、今日の授業についての協議が行われました。協議会後も講師の先生を囲んでの学習会も開かれました。次回は12月6日に2年2組で行われます。

11/29 琴の体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が音楽の時間に琴の演奏を体験しました。グループで協力しながら2つの音を調弦しました。その後全員で「お寺のおしょうさん」の手遊び歌を演奏しました。

11月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *塩焼きそば
 *牛乳
 *辣白菜
 *フルーツ白玉

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく  青森  *ねぎ   千葉
 *しょうが  高知  *にら   栃木
 *にんじん  千葉  *白菜   茨城
 *たまねぎ  北海道 *豚肉   埼玉
 *もやし   栃木
 
◆一口メモ
 辣白菜とは、ピリ辛の甘酢であえた中国の漬け物です。昨日は西洋風の漬け物、今日は中国の漬け物と、漬け物は世界中で愛されていることがわかりますね。白菜は、冬に旬をむかえ、鍋料理などでよく食べますが、あまり強い味が無いので、様々な料理に使うことができます。辣白菜の辣には、ピリリと辛い、という意味があります。辛い辣白菜えを食べたら、デザートは甘くてもちもちのフルーツ白玉があるので、楽しみにしていてください。

11/28 3年 校外学習

 社会科の「農家のしごと」の学習で、河原農園に行きました。農園で育てている作物を見学したり、「いつ、どんな野菜を育てているのか」「育てた野菜は、どのようにしてお店に並ぶのか」「どんな思いをもって仕事をしているか」など質問をしたりしました。
 有機肥料を使い、トラクターで耕したふかふかの土の上を歩く体験から、土のやわらかさやその大切さを実感していました。農家の仕事の工夫について充実した学びとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *牛乳
 *ピクルス
 *柿

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道   *りんご  山形
 *にんにく 青森    *しょうが 高知
 *セロリ  愛知    *きゅうり 群馬
 *にんじん 千葉    *柿    奈良
 *キャベツ 愛知    *豚肉   埼玉
 *じゃがいも 北海道
 
◆一口メモ
 ピクルスは、西洋風の漬け物のことです。酢に漬けたり、乳酸菌が乳酸発酵をしたりするので酸っぱい味がします。日本の漬け物と言えば、らっきょうがありますね。今日はそのらっきょうの代わりにピクルスをカレーにあわせました。ピクルスの酸味で、油っこいものもさっぱりと食べられます。ヨーロッパ諸国では、それぞれの家庭でオリジナルのレシピが代々受け継がれているそうです。日本の漬け物と同じで、脇役ではあるけれどとても大事な存在なのですね。

11/28 校長室会食会

画像1 画像1
 昨日に引き続き、校長室会食会(第5日目)を行いました。
 今日は、1組と2組のみなさん7名が訪れました。自己紹介や中学校での部活動について、また将来の夢やなりたい人、やりたいことなどを語り合い、楽しい給食のひとときとなりました。
 

11/28 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の笹の子遊びの担当は4年生です。4年生の班長さん副班長さんが協力して計画し、実施しました。どの班も、仲良く楽しそうに遊んでいました。4年生のみなさん頑張りましたね。

11/27 明日の“笹の子班遊び”へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、子どもたちが楽しみにしている“笹の子班遊び”の日です。
 今回は、初めて4年生が遊びの計画を企画し、準備を進めています。先週末から活動を紹介するポスターが掲示されています。今朝、登校する子どもたちが明日の遊びの場所や内容を確認している姿が見られました。4年生の活躍が楽しみです。

11/27 校長室会食会から

画像1 画像1
 校長室会食会を行いました。
 今日が4日目です。1組と2組のみなさん9名が訪れました。自己紹介や中学校での部活動について、将来の夢などについて語り合いながら給食の時間を楽しみました。

11月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のみそマヨネーズ焼き
 *五目豆
 *すまし汁

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉  *鮭   北海道
 *大根   青森  *こんにゃく 群馬
 *小松菜  埼玉  *大豆  北海道
 *椎茸   大分  *昆布  北海道
 
◆一口メモ
 みなさんは、一汁三菜という言葉を知っていますか?和食の献立の一つである一汁三菜は、主食のごはんに汁物とおかずを組み合わせたものです。和食の食事マナーでは、ごはん茶わんや汁わんを手に持って食べます。昔、テーブルなどが無かった時代、お膳などに料理を盛り付けた器を並べて食べていました。お膳の正面に姿勢良く座ると、口までの距離が遠いので、自然に器に持って食べるようになったと言われています。ごはんのおいしさや主食としての大切さを理解して、和食マナーを身につけましょう。

11/27 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の児童朝会でのお話、キーワードは「師走」でした。「師」のいわれなど「しわす」にまつわる様々な説を取り上げました。一年の締めくくりとして、しっかり学ぶ月にしましょう。
 六年生の笹の子スピーチは、「豆腐について」でした。豆腐の栄養など調べたことをよくわかる言葉で話すことができました。週目標は「周りの人に温かい言葉をかけよう」です。一週間頑張りましょう。
 今日は、表彰もありました。笹原小サッカークラブの3・4年生が、秋季学年別 j2大会で敢闘賞、世田谷区民大会では準優勝となったため、参加選手の名前を紹介した後、代表の児童に賞状とトロフィーを手渡しました。

11/27 5年 中学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は3・4校時の時間に、桜丘中学校の3校時の学習の様子を見学させていただきました。
校長先生や担当の先生から説明を受け、見学の資料を参考にしながら、学習の様子や施設などを見学しました。中学校についての理解を深めたことと思います。
桜丘中学校のみなさん、ありがとうございました。

11/25 学校図書館でしおり作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日の土曜日に、図書館イベント「落ち葉のしおりをつくろう」が行われました。10時から小一時間で素敵なしおりがたくさんできていました。
本を読むのが楽しくなりそうですね。

11月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *豚肉と大根のうま煮
 *こまつなの乾物あえ
 *みかん

◆本日の給食の主な食材と産地
 *大根   神奈川 *しょうが 高知
 *にんじん 千葉  *もやし  群馬
 *さといも 栃木  *みかん  福岡
 *白菜   茨城  *じゃこ  徳島・広島・兵庫
 *小松菜  埼玉  *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 乾物とは、食材を長く保存できるように乾燥させて、水分の少ない状態にしたものです。乾物にすると、保存がきくだけではなく、独特の食感が生まれたり、切り干し大根や干しいものように、生のものより栄養が増したりします。
 今日の給食に入っている乾物は、ごま・じゃこ・のり・かつおぶしですが、野菜・いも・きのこ・果物・海藻・魚介など、様々な物から乾物は作られるので他にもたくさんの種類があります。どんなものがあるのか、興味のあるひとは調べてみてください。

11/24 校長室会食会 3日目

画像1 画像1
 校長室会食会3日目の様子です。
 今日は、6年1組と2組の7名のみなさんが校長室を訪れました。
 自己紹介や今楽しんでいること・夢中になっていること、中学校での部活のこと、最後に将来の夢などについて語り合いながら、給食の時間を楽しみました。

租税教育推進校表彰を受けました

 11月17日(金)に開かれた世田谷税務署による表彰式で、本校は「平成29年度 租税教育推進校感謝状」を受けました。長年にわたる租税教育への関与と普及への表彰です。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応