この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

12/25 第2学期の終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8時30分より体育館において、第2学期の終業式を行いました。
 校長からは、2学期の学習や行事を振り返って、頑張ったことやみんなで協力して取り組み大きな成果があったことばどについて話をしました。また、明日からの冬休みに向けて、健康や安全に気を付けて過ごすことについて伝えました。
 続いて、児童代表の言葉として、1年生3名のみなさんが、2学期に頑張ったことや嬉しかったことなどを発表し、全校から大きな拍手を受けていました。最後に全員で校歌を歌い、終業式を終えました。
 また、生活指導担当教員から冬休みの生活について、キーワード“健康・安全”をもとに話がありました。
 保護者の皆様・地域の皆様には、2学期も本校の教育活動に、たくさんのご理解とご支援をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

12/22 学期末のお楽しみ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
屋上で、学級活動に取り組んでいる学級、教科「日本語」で百人一首に取り組んでいる学級もありました。どちらも楽しそうでした。

12/22 英語活動

画像1 画像1
 毎週実施している英語活動も、2学期は今日が最終日です。
 支援員のアンドレア先生とともに、今日は英語パズルに挑戦していました。
ちょっと覗いてみましたが、耳慣れない単語もあり、英語が苦手な私には、難しそうだなあと感じましたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。

12/22 学期末のお楽しみ その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 長かった2学期も間もなく終わります。頑張ってきた子どもたちとともに、学期末のお楽しみ会を学級活動の時間を使って企画している学級も見られました。中には担任の先生の一芸も。とても楽しそうに取り組んでいました。

12/22 今日は「冬至」です。元気な子どもたちが登校してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、一年で最も昼の時間が短い「冬至」です。
 東京地方は、日の出が6時47分、日の入りが16時32分で、昼の時間が9時間45分です。
 寒さも厳しくなってきましたが、登校してくる子どもたちは元気いっぱいです。2学校の学校生活も、今日を入れて2日となりました。25日(月)に終業式を行います。
 今朝もいつものように、正門付近で、登校してきた子どもたちと“朝のじゃんけん”を行いました。勝ち負けはありますが、笑顔いっぱいの子どもたちから、たくさんの元気をもらっています。
 給食も昨日で終わりましたので、今日の学習活動は4校時までとなります。12時過ぎに子どもたちは下校となります。

12月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆本日の献立
 *あしたばパン
 *牛乳
 *ローストチキン
 *パンプキンポタージュ
 *コーンサラダ
 *りんごマフィン

◆本日の給食の主な食材と産地
*しょうが  高知  *パセリ  静岡
*にんにく  青森  *キャベツ 愛知
*たまねぎ  北海道 *卵    栃木
*にんじん  千葉  *鶏手羽元 鹿児島
*セロリ   愛知

◆一口メモ
今日は2学期最後の給食です。今学期もいろいろなことをがんばったみなさんのために、今日は調理員さんがいつもより少し豪華な給食を作ってくれました。ローストチキンはクリスマスの定番です。パンはクリスマスカラーの緑にしました。パンプキンポタージュもりんごのマフィンも、もちろん全部手作りです。味わって、おいしく楽しく食べてください。また、2学期もおいしい給食を作ってくれた調理員さんに感謝の気持ちを伝えてみてください。

◆本日の給食の様子
 今日は2学期最後の給食ということもあり、いつもとは違う机の並べ方で食べている学級もありました。いつもより少し豪華な給食を、子供たちはおいしそうに食べていました。「今日の給食のメニューは全部好き!」という児童もたくさんいましたが、1番人気はローストチキンだったようで、どこの学級もローストチキンはほとんど完食でした。

*今学期も、学校給食の実施にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

12/21 書き初め練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
そろそろ、どの学年でも書き初め練習が始まっています。冬休み前に学校で練習し、冬休みに家でも練習、最後に学校で清書し、2月の書き初め展に掲示という流れとなります。
今日は、3年1組が練習をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。、

12/21 租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京税理士会の皆様の協力により、本日、6年生の子どもたちを対象とした「租税教室」が開かれました。「自分たちの街を作ろう」をテーマに、どのような公共施設を作ると自分たちの街が住みよくなるのかについてグループで話し合う中で、税は何のためにあるのか、どのように使われているのか、だれが使い方を決めるのか等について学んでいました。

12/21 クリスマスだし クラスでデコっちゃおう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は、「クリスマスだし クラスでデコっちゃおう」集会でした。ペアで手をつなぎ、クリスマスに関する絵柄のカードが貼ってあるところまで走ります。たくさん貼ってある中から、好きな絵柄を1枚選んで持ってきます。絵柄によって点数に違いがあるのですが、どの絵が何点なのかは最後まで分かりません。これだと思うものを集めて最後に集計します。今日の優勝は5年1組でした。おめでとうございます。

12月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *牛乳
 *魚のピリ辛ソースかけ
 *大根とひじきのサラダ
 *生揚げの含め煮

◆本日の給食の主な食材と産地
 *青首大根  世田谷区桜丘
 *にんにく  青森  
 *しょうが  高知
 *きゅうり  群馬
 *赤ピーマン 高知
 *さわら   韓国

◆一口メモ
 来週からいよいよ冬休みですね。これからの時期はいろいろなイベントがありとても楽しいですが、つい食べ過ぎたり好きなものばかりを食べたりと、食生活が乱れてしまいがちです。そんなときは給食の献立を思い出してみてください。給食はごはんやパンなどの主食、お肉や魚を使ったおかず、野菜を使ったおかずや汁物が必ず出てきます。そこにお芋や海藻、果物なども付くことが多いですね。このように様々な食品をバランスよく食べることはとても大事なことです。冬休み中に給食では食べているけど、最近は食べていないな、などと気づいた食べ物があったら、ぜひ積極的に食べるようにしてみてください。

12/20 お話しポケット読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はお話しポケットの読み聞かせもありました。5年2組で杉原千畝さんの話を聞かせていただきました。中学生とはまた違った味わいのある語りでした。

12/20 桜丘中学校生による読み聞かせ 3

画像1 画像1 画像2 画像2
その3です。
ありがとうございました。
またぜひ来てくださいね。

12/20 桜丘中学校生による読み聞かせ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
その2です。

12/20 桜丘中学校生による読み聞かせ 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜丘中学校の図書委員のみなさんが、笹原小学校へ読み聞かせに来てくれました。
16名の生徒さんが1年生から3年生までの5学級に入り、持参の絵本を読みました。
真剣に聞いている学級、笑顔がこぼれる学級、それぞれのよさが見られました。
桜丘中学校のみなさん、ありがとうございました。

12/19 笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の笹の子タイムは、笹の子まつりに向けた打ち合わせです。決定したお店の確認をしたり、前半、後半の担当を決めたりと、それぞれの班で話し合っていました。どの班も6年生の班長さんを中心に、頑張って進めていました。

12月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *豆腐の五目炒め
 *白菜の中華サラダ
 *りんご

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *もやし  群馬
 *しょうが 高知 *きゅうり 埼玉
 *ねぎ   千葉 *りんご  山形
 *にんじん 千葉 *鶏肉   徳島
 *白菜   茨城

◆一口メモ
 今年の給食も残すところあと3回となりました。みなさん、自分の食生活を振り返ってみてください。好き嫌いせず食べることができましたか?食事中はマナーを守って食べ物に感謝して食べていましたか?毎日元気に遊んだり勉強したり友達とお話ししたりできたのは、食べ物からたくさんの栄養とパワーをもらってきたからです。残りの給食も、食べたものが自分の力になっていることを忘れずに、好き嫌いせず食べましょう。

12/19 お話しポケット 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日のお話しポケットの方による読み聞かせは、3年1組、2組と5年1組の3学級でした。どの教室の子どもたちも、集中してお話に聞き入っていました。

12月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ほうとう
 *牛乳
 *たこあげ
 *かぶのゆずかけ
 *菊花みかん

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森  *ねぎ  千葉
 *にんじん 千葉  *かぶ  千葉
 *大根   神奈川 *ゆず  高知
 *さといも 埼玉  *たこ  北海道
 *かぼちゃ 鹿児島 *卵   栃木
 *白菜   茨城  *豚肉  埼玉

◆一口メモ
 ほうとうは、山梨県の郷土料理です。ひらたい麺を一度茹でずにそのまま他の具材と煮るので、とろみのついた汁が麺に絡んでとてもおいしく、あたたまる料理です。味付けはみそで、具材にはかぼちゃが入るのが特徴です。山梨県ではほうとうを出すお店もたくさんありますが、家庭でもよくほうとうが出され、次の日の朝、汁を吸ってくたくたになったほうとうが好きという人もいるそうです。ほうとうという名前の由来は、山梨県の有名な武将である武田信玄が、自らの刀で具材を刻んだので、宝の刀と書いて「ほうとう」というところからきている、とも言われています。

12/18 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童朝会は、子どもたちの発表が3つありました。
 最初が、5年の太田君による、海外派遣の報告です。プレゼンテーションソフトで写真を表示しながら、オーストラリアでしたことや、ホストファミリーのことなどを話していました。次に6年生による笹の子スピーチです。今日は2名で、「クリスマスについて」「雪の結晶について」を丁寧にスピーチしました。
 最後は、クリスマスコンサート出演と有隣ホーム訪問をした皆さんの合唱です。「カントリーロード」と「赤とんぼ」の歌声が響きました。

12/17 有隣ホームクリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日の日曜日、第2有隣ホームのクリスマス会に、笹原小の子どもたちが合唱を届けに訪問しました。
 3階フロアと2階フロアでそれぞれ「カントリーロード」と「赤とんぼ」の2曲を歌いました。どちらのフロアでもアンコールの声がかかり、子どもたちも満足そうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応