この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *キーマカレーライス
 *牛乳
 *春雨サラダ
 *りんご

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  愛知 *にんじん 千葉
 *しょうが 高知 *もやし  群馬
 *きゅうり 群馬 *鶏肉   埼玉

◆一口メモ
 2月最後の給食はキーマカレーライスです。カレーライス、春雨サラダ、果物は、いつも食べ残しがとても少ない大人気メニューです。今月も1ヶ月間がんばったみなさんへのご褒美です。給食室では毎日食べ残された給食の量を量っているのですが、給食の食べ残しが少ないと栄養士も調理員さんもとてもうれしいです。


2/28 保健学習で体について学びました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では保健学習で「育ちゆく体とわたし」を学習します。
今日はけんこうカードを見ながら自分の成長を確認し、さらに成長のしかたは一人ひとり違うということも学習しました。
今後は大人に近づくと起こる体の変化を学習します。自分の体に関心をもち、よりよい成長をしてほしいです。

2/27 世田谷区教職員及び児童・生徒表彰式典

画像1 画像1
午後3時より世田谷区民会館ホールにおいて、平成29年度世田谷区教職員及び児童・生徒表彰式典が行われました。
児童・生徒表彰(個人68名・団体10団体)、教職員等表彰(10名)があり、教育委員会から表彰状が授与され、記念品が贈呈されました。
笹原小学校の6年女子児童がスポーツでの活躍で表彰を受けました。

2/27 目の教室発表会お別れ会

目の教室の児童17名全員が一人ずつ
頑張ったことや興味をもって調べたこと、
みんなに伝えたいことなどを発表しました。

たくさんの人の前で発表する経験は
緊張したようですが、成功した時の達成感は大きく
終了した時には、子どもたちの笑顔があふれていました。

第2部は、6年生を送る会を行いました。
卒業生が在校生に向けて
「自分を理解してくれるよう、
勇気を出して伝えることの大切さ」について
実感をもって語っていたことが一人ひとりの心に残る会となりました。

卒業する2名の6年生が、新しい世界で自分らしく輝けるよう、
目の教室もずっと応援しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *二食サンド
 *牛乳
 *ポトフ
 *パンプキンサラダ
 *いよかん  ※市場の都合により、「はるか」は「いよかん」に変更になりました。

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉  *かぼちゃ 沖縄
 *たまねぎ 北海道 *きゅうり 群馬
 *キャベツ 愛知  *パセリ  静岡
 *セロリ  愛知  *豚肉   埼玉
 *じゃがいも 北海道

◆一口メモ
 今日はパンプキンサラダがあるので、かぼちゃの栄養についてお話します。かぼちゃの黄色い色は、βカロテンです。βカロテンというものは、体の中でビタミンAとなり、肌や粘膜を強くし、体をサビから守ります。また、冷え性や風邪も予防する優秀な食べ物です。今日の給食はポトフにはたっぷりの野菜とお肉も入っており、果物もあります。それぞれの食品がもつ栄養がお互いの力を高め合って、より強い風邪予防や健康効果を発揮してくれます。

2/27 6年生を送る会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明後日開かれる“6年生を送る会”へ向けて、準備が進んでいます。
 今日の中休みには体育館で、6年生へのプレゼントを贈る練習が行われました。笹の子班でお世話になっている6年生に下級生から、プレゼントを贈ります。そして、お礼や感謝の気持ちを伝えプレゼントを渡します。今日は、6年生役の先生に、順番に手渡す練習をしました。いよいよ明後日が楽しみです。

2月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *親子丼
 *牛乳
 *野菜のひとしお
 *すまし汁

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉
 *たまねぎ 北海道
 *ごぼう  青森
 *白菜   群馬
 *ねぎ   千葉
 *鶏肉   徳島 

◆一口メモ
 今日は人気のどんぶりである親子丼です。鶏肉とその子どもである卵を使用することから、親子丼と呼ばれます。他にも、鮭とイクラを使ったどんぶりを親子丼と呼ぶこともありますが、一般的には今日のどんぶりを親子丼と呼びます。和食料理屋などで作られる親子丼は、専用の小さな鍋で1人分ずつ作られます。甘辛い煮汁がごはんにかかって、おいしくたくさん食べられると思います。


2/26 後期委員会活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の委員会活動も定例での活動日は、今日が最後となりました。
 後期の活動を振り返ってまとめを行ったり、日頃から取り組んでいる活動や仕事を分担して行っている姿がみられました。
 これから3学期が終わるまで、5年生と6年生が(代表委員会は4年生も加わって)よりよい学校生活をつくるための活動を続けていきます。頑張っている子どもたちです。

2/26 4年 紙すき体験学習(10)

画像1 画像1 画像2 画像2
すいた作品は伝統工芸品の外に並べ、乾燥させます。
最後にお礼のあいさつをして、山崎小学校を出発しました。
たくさんの体験ができました。
山崎小学校の伝統工芸室の皆様、ありがとうございました。

2/26 4年 紙すき体験学習(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ和紙の“流しずき”です。
一人一枚ずつ先生と一緒にすきました。きれいにすくことができました。

2/26 4年 紙すき体験学習(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
再び工芸室に行き、“流しずき”の体験に挑戦です。
すき舟にこうぞを入れ、“かくはん”の体験をしました。次に“ねり”を入れ、変化を観察しました。

2月26日の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、副校長による平昌オリンピック、女子カーリング3位決定戦のお話でした。様々な感動を与えたオリンピックは終了しましたが、3月9日より平昌パラリンピックが始まります。メダルが期待される日本の選手、チームも多いようです。楽しみですね。
 次に、読書感想文が特選・入選・佳作に選ばれた子どもたちの表彰を行いました。最後は6年生による笹の子スピーチです。今日は、「オリンピック・パラリンピックについて」と「宿題について」のスピーチでした。身近な話題について、調べたことや考えたことに自分の思いも入れてよくまとめられていました。

2/26 4年 紙すき体験学習(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
体験学習を終えた子どもたちは、ランチルームに移動し、「紙」について学習をしています。洋紙の“ためずき”と和紙の“流しずき”について、それぞれの材料について、特に和紙の材料と紙をすく過程について、詳しく学習しています。“こうぞ”や“みつまた”にも触れることができ、和紙について詳しくなりました。

2/26 4年 紙すき体験学習(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ「紙すき体験」の本番です。
学習した手順で紙をすき、はがきづくりに取り組んでいます。

2/26 4年 紙すき体験学習(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
「はがきづくり」活動に取り組んでいます。
紙のすき方について教えていただきました。

2/26 4年 紙すき体験学習(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
「たたく」活動に取り組んでいます。
“こうぞ”の白皮をたたき、紙すきの素材を準備しています。

2/26 4年 紙すき体験学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
「はぐ」活動に取り組んでいます。
牛乳パックの表と裏のビニールをはぎ、中のパルプを取り出し、細かくしています。

2/26 4年 紙すき体験学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山崎小学校の伝統工芸室に着きました。担当の方から今日の学習の進め方について説明を受けました。
「はぐ」・「たたく」・「はがき」の3つの活動をグループで交代しながら行います。

2/26 4年 紙すき体験学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年1組が紙すき体験に行きます。少し早めに登校し出発しました。

2/23 6年 中学校ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
桜丘中学校の生徒会のみなさんが、笹原小学校に来て部活動やテストのことなどを教えてくれました。動画やクイズを交えての説明に6年生は興味津々で聞いていました。中学校への不安と期待が入り交じったこの時期に話が聞けたことで、中学校への具体的なイメージをもつことができたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応