子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

学校関係者評価アンケート 児童版実施しました。

巷では、クリスマスのイルミネーション、
デパートでは、もうおせちの注文も始まっています。
先日は、スーパーマーケットで、鏡餅を見つけ、
「えっ!」と思うような時期になってまいりました。
学校では、今年度の学校の取組を評価していただく、
「学校関係者評価アンケート」の時期になりました。
今朝、3年生から6年生までの児童版アンケートを
始業時間前に取りました。
子供たちは、学校の取組のこと、授業のこと、
先生とのかかわりのこと 等を真剣に答えてくれていました。
保護者の方には、今週木曜日に配布させていただきます。
アンケートへのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 花の子発表会に向けて

今年の花の子発表会、
3年生の演目は、
・歌「離陸準備完了」
・リコーダー・歌「ソラシド・マーチ」
・合奏「宝島」
です。
3年生になって始めたリコーダー、
指の押さえ方や息の強さなどに気を配り、
一生懸命練習しています。
さらに、合奏「宝島」では、それぞれのパートの音色が重なり、
ひとつの曲になっていくことを
自分たちでも感動しながら、調子を合わせています。
緊張しながらも、創り上げる喜びを味わっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月第三週は、学年朝会で始まりました。

今日は、各学年が、学年ブースなどで
学年朝会を行う日です。
1年生は、学年ブースで、
花の子スタンダードの
「ろうかは 右側を 静かに歩く」について
具体的な場面での指導を受けていました。
CATS仕様の2年生は、体育館で、
花の子スタンダードの内容も含め、
発表会前に、怪我などして、
参加できないようなことはないようにしましょう、との
指導を受けていました。
4年生も、花の子スタンダードについて。
「くつやかさを ていねいに入れる」に触れ、
トイレのスリッパを、いつも丁寧にそろえている子の
紹介をし、みなさんはどうですか、と考えさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜丘児童館 子どもまつり「くまサクフェスティバル」始まりました!

桜丘区民センターまつりが行われているお隣で
「桜丘児童館 子どもまつり『くまサクフェスティバル』」が
始まりました。
桜丘の子供たちは、土のひろば、ステージ横で
・キングメンバー(メンコ)
・アクセサリーやさん(プラバンビーズ)
の2つのお店を出しています。
こちらの開催時間も、
区民センターまつりと同様、午後3時までです。
子供たちのにぎやかなお店、のぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜丘区民センターまつり開催中!

桜丘区民センターで
「第32回 桜丘区民センターまつり」が
開催されています。
展示作品をご覧いただけるのは、
本日の午後3時まで。
1年生から6年生までの平面作品、立体作品、
さらには、家庭科の作品が展示されています。
どれも力作、秀作です。
ぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町たんけん」発表会

生活科の学習「町たんけん」では、10月に千歳船橋方面のお店や
公共施設に訪問しました。
質問に答えてもらったり、裏話を聞けたことで
自分たちの住む町への理解を深めてきました。
今日は学習のまとめとして、
グループごとにまとめた情報を
学年や保護者の皆様にみてもらうために発表会を開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 花の子発表会に向けて

昨年度は、初劇デビューした5年生、
今年度は、リコーダー「島唄」、合唱「カリブ夢の旅」、
器楽合奏「He`s a pirate!〜彼こそが海賊〜」で、
歌、合奏のとりを飾ります。
今日は、土曜授業公開の中、
映画「パイレーツオブカリビアン」のテーマ曲、
「He`s a pirate!」の器楽合奏の練習をしていました。
音楽専科、大橋先生の指導を受け、
何度も繰り返しての練習ですが、
指導を受けて、全体の音が洗練されてきています。
花の子発表会当日は、
いっぱいの感動を味わわせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業参観日、ご参観ありがとうございました。

今日は、11月の土曜授業参観日です。
保護者の方にとっては休日の中、
子供たちの学校生活を参観に
大勢の方がご来校くださいました。
子供たちとっては、
お父さんやお母さん方に、
観ていただいていたら張り切りざるを得ません。
いつにも増して、笑顔光線全開で
かっこよい姿を見せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽朝会で、すてきな2部合唱を披露!

今日の音楽朝会は、
花の子発表会のオープニングで全員合唱する
「夢の世界を」です。
「さあ 出かけよう
 思い出のあふれる 道をかけぬけ
 さあ 語り合おう
 すばらしいぼくらの 夢の世界を」
の部分が2部合唱になります。
そこを、舞台ヒナ段にいる6年生だけで2部合唱を披露してくれました。
全員合唱も素晴らしかったのですが、
6年生の歌声は圧巻でした。
学校生活の様々な場面で、持ち前のよさを発揮している6年生、
花の子発表会でも、在校生のあこがれの的になりそうです。
音楽朝会が終わって、校長先生からも
「学校の顔」「最高学年としてのふるまい」ができていることを
褒めてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の子発表会前の音楽朝会

今日の音楽朝会は、
花の子発表会のオープニングで全員合唱する
「夢の世界を」です。
「さあ 出かけよう
 思い出のあふれる 道をかけぬけ
 さあ 語り合おう
 すばらしいぼくらの 夢の世界を」
の部分が2部合唱になる、
まさに、花の子発表会のオープニングにピッタリの曲です。
途中で、6年生だけの2部合唱を聞かせてもらい、
さらに、もう一度、全員合唱しました。
6年生のすばらしい歌声が、全員に広がり、
鳥肌が立つほどのすてきな歌声が体育館中に響いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「ゴムのはたらき」

 3年生は理科「ゴムのはたらき」を勉強しています。
ゴムの力で動く車を使って、実験しました。
 どうしたら車を遠くまで飛ばせるか予想をたてます。
「輪ゴムの数を増やせばいいよ。」
「輪ゴムを伸ばして走らせればいい。」
予想をたてたら、車を使って実験です。

「輪ゴム1本だとこれくらい走るんだ。」
「15センチメートルまで伸ばすと、遠くまで走ったよ。」

 グループで話し合い、何度も確認をして、
ゴムを伸ばせば伸ばすほど戻ろうとする力が
働くことを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会お話キャラバン

読書月間に伴い、図書委員会でも
お話キャラバンという活動が行われました。
図書委員が1年生と2年生の各クラスに
読み聞かせに行くというものです。

図書委員は、どんな本なら1年生や2年生が喜んでもらえるかという
企画を考えることから、
各クラスの先生方への依頼や確認など、時間をかけて計画してきました。
また何度も読み聞かせの本の音読練習をしてきました。

そのおかげで、キャラバン当日の様子を見ると、
どのクラスもお兄さんお姉さんからの読み聞かせを
楽しんで聞いている様子が見られました。

読書月間を通して、読書をする楽しさに気付けるような
活動になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 花の子発表会に向けて

昨年度の名演、絶唱が今も蘇る6年生、
劇「桃次郎の冒険」の舞台練習が始まりました。
自分たちで創り上げていく姿勢、
今年も健在のようです。
そこに、担任の指導が加わり、
今年は、フィナーレを飾ります。
こうご期待!の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 花の子発表会に向けて

花の子発表会17日(金)、18日(土)の鑑賞日に向けて、
各学年の練習も、本番に近い形になってきました。
劇を発表するのは、初めてになる2年生、
演目は「CATS」〜桜丘バージョン〜です。
場面場面で、CATSになりきり、
動きや台詞の練習に励んでいました。
これから衣装を着けるようです。
体育館中に、かわいらしいCATSが
いっぱいになることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 花の子発表会に向けて

体育館から1年生の元気な歌声が聞こえてきます。
初めての「花の子発表会」、
1年生の演目は、歌「空にジャンプ!」
合奏「聖者の行進」です。
これからの練習で、さらに歌や合奏を高め、
17日(金)、18日(土)は、
1年生らしい歌声、演奏を聴かせてくれるうことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室壁面 クリスマスバージョンに衣替え

図書室前の壁面、季節季節で衣替えされているのを
ご存じですか?
今日、そのBEFORE→AFTERに遭遇しました。
装飾をしてくださっているのは、
図書室壁面装飾ボランティアの保護者の皆様です。
企画、構想、作業と、かなりの時間をかけて、
図書室を利用する子供たちや、保護者、地域の皆様に
喜ばれ、ほっこりしてもらえる装飾を工夫してくださっています。
完成した壁面装飾を、さっそく子供たちが楽しそうに眺めていました。
図書室壁面装飾ボランティアの皆様、
今回もクリスマスムードいっぱいのすてきな装飾をしていただき、
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の貸し出し バーコード化が進んでいます。

図書室での本の貸し出し、
今までは、すべて手作業で行っていましたが、
2学期から、図書室の蔵書すべてにバーコードが打たれ、
さらに、それに対応するパソコンソフトも導入されたため、
今では、写真のように、簡便な貸し出し方法に換わりました。
土曜授業、学校公開の折にでも、図書室もぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「面積」

4年生の算数、「面積」の学習に入りました。
今日は、縦3cm、横5cmの長方形の広さと
一辺が4cmの正方形の広さを比べ、
どちらが広いかについて考えを出し合っていました。
面積から体積へと発展していく学習の入り口です。
本校の児童は、体積の単元での内容理解が弱い傾向があります。
この面積の単元で、しっかり基礎基本を身に付けさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子発表会、体育館での練習も始まっています。

今年の花の子発表会は、
1・3・5年生が、合唱・合奏
2・4・6年生が、劇
になります。
それぞれの学年が、発表会会場になる
体育館での練習も始めています。
今日の5,6校時は、
4年生が体育館舞台で、
場面場面での立ち位置の確認をしていました。
ご家庭でも台詞の声を出しての練習や
楽器演奏練習が白熱してきたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

霜月11月、第二週の全校朝会 表彰

今日の全校朝会でも、
頑張っている児童の紹介ができました。
今回は、世田谷区制施行85周年記念ポスターで
最優秀賞を受けた4年生女子の紹介です。
子供たちが校外でも活躍し、よさを発揮していることを
全校児童にも紹介できました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価