子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6年生を送る会 その3

6年生を送る会、
1,2,3年生と感謝の言葉、出し物が続き、
次は、4年生です。
4年生は、「かわらないもの」を合唱し、
6年生とのお別れが近いことを全校に改めて感じさせてくれました。
5年生は、ダンシングヒーローに乗って華麗なダンスから始まりました。
合間、合間に”マネキンチャレンジ”が入り、
そのときに、6年生に感謝の言葉を伝えていました。
こういった在校の感謝の言葉に応えて、
6年生は、
「ひまわりの約束」を美しい歌声で歌い上げ、
「HANABI」を合奏で聞かせてくれました。
6年生が合唱する頃には、
1年生などは、お別れする悲しさが募り、
大粒の涙を流しているほどでした。
子供たちの、お互いを思いやる温かい気持ちが
体育館中を覆うようなすてきな6年生を送る会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

6年生を送る会、
各学年からの感謝の気持ちを込めた言葉です。
トップバッターは、1年生。
入学当初、6年生にお世話になり、教えてもらいながら、
学校生活の準備をしていた1年生が、
自分たちのできるようになったことを群読形式に
かわいい動きも加えて、伝えていました。
次の2年生は、花の子発表会の劇「CATS」風に、
6年生のすごさ、たのもしさを表現していました。
続く、3年生は、Austin Mahoneの「Dirty Work」が
流れてきて、会場は大盛り上がり。
「デキるキャリアウーマン」に扮した3年生が登場し、
デキる6年生の紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

在校生が集会を企画し、
全校児童で会を行うことで、
6年生への感謝の気持ちを表します。
会場の体育館への入場は、
6年生と1年生が手をつないで、にこやかな表情いっぱいです。
在校生もそれを大きな拍手で出迎えます。
会の始まりは、代表委員会4年生児童の
しっかりとした言葉で、感謝の気持ちが高まりました。
続いて、6年生から5年生へ、校旗が引き継がれ、
6年生を送る会の意義をさらに高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会 「交通じこをふせぐ」

3年2組では、社会科の授業が行われました。
勉強内容は「交通じこをふせぐ」です。
子供たちが前もって調べていた
地域にある横断歩道や信号機は
どんな役割があるのか調べようというのが
めあてです。
町の施設や設備をどこで見かけたか、
一人一人が確認します。
スクールゾーンは学校の通学路にあることや、
カーブミラーは曲がり角や見通しの悪いところに
あったことなどを地図をもとに思い出します。
そして、どうしてそこに置かれているのか
自分で考えた後、席を移動して友達同士で話し合いました。
「標識は、事故を起こしてほしくないから、
守ってほしいことをしらせるためにあるんだ。」
「横断歩道は、反対の歩道に移りたいときや道路に急に
飛び出さないためにあるんだ。」
町に置かれた設備はこうした
「みんなを守るため、事故の数を減らすためになくす」
というまとめにたどり着けました。
これから、自分たちで発見したことを
もとに安全マップを作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健「毎日の生活と健康」

3年生の体育・保健の学習です。
授業の初めに、ウエットティッシュで自分の手を拭き、
手の汚れ具合を実感します。
手洗いしたはずの手が意外に汚れていることから、
体の他の場所は、どうだろうと探っていきます。
学習のひとつひとつの展開に、
興味津々になって取り組む、子供たちの
まじめさ、素直さ、好奇心の旺盛さに
感心しました。
自分の生活の中に課題を見つけ、
よい解決方法を考えていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教科「日本語」 「昔から伝わる遊びを楽しもう」

2年生の教科「日本語」の学習です。
昔遊びには、いろいろな種類のものがあることを知り、
遊び方を教えてもらったり、
すすんで挑戦したりして、昔遊びを楽しむ学習です。
今日は、歌に合わせながらお手玉をすることに
1時間熱中して取り組んでいました。
練習し、級友の前で発表する。
できなかったことができるようになった喜び、
できることがさらに上手になったうれしさ、
そんな実感が、発表する子供たちの表情に
たくさん現れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「人と環境」

6年生の理科「人と環境」の学習です。
前半は、温暖化の影響を出し合い、
後半で、「家庭でできる省エネ」について、
考え、意見交流し、発表し合う活動です。
さすが、6年生。
さまざま情報をから、地球温暖化の事例を挙げ、
それを身近なこととして捉えています。
さらに、「省エネ対策」でも、
これならば実践できそうだという考えをもち、
それをグループ内発表で伝え合い、
最後にグループの意見としてまとめていました。
さらに、素晴らしかったのは、
一人ひとりが自分ノートをしっかりことです。
ただ、板書を写すのではなく、
自分で色をつけたり、自分の考えを書き足したりと、
もうすっかり”中学生風”の学習スタイルを身につけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会の取組

今年度最後の委員会活動。
環境委員会は、学校の周りのゴミ拾い活動を行いました。
3学期になって2回目のゴミ拾い。
道沿いに落ちたゴミや生け垣に捨てられたペットボトルなど
トングを使ってとることができました。

「自分たちが住む街を自分たちの力できれいにする」
環境美化への関心の高まりを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 和楽器の生演奏に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
箏・尺八・三味線の演奏家の方をお招きして
生の演奏に親しみました。
音楽科で事前に学習した内容を思い出しながら
見慣れない楽器に関心をもって
熱心に聞く姿が見られました。
宮城道雄の「春の海」をはじめとする現代邦楽の
よさを味わいました。
本物の音に触れ、
貴重な経験をすることができました。

桜丘中学校生徒会ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月からの中学校生活に向けて桜丘中学校生徒会のみなさんが
ガイダンスをしてくれました。
クラブ活動・委員会活動や学校生活についてくわしく説明をしてくれました。
6年生は興味をもって聞くことができました。

管楽器発表会、チーム桜丘の素晴らしさを披露!

土曜日の午後、
世田谷区民会館大ホールを埋め尽くした来場者を前に
桜丘小学校ブラスバンドクラブの29名は、
心をひとつにして、
「ホール・ニューワールド」
「世界に一つだけの花」
の2曲の演奏を披露してくれました。
軽やかであって、しかも音の重なりに深まりのある
とてもステキな演奏でした。
何より素晴らしく感じられたのは、部長の6年生を中心に
29名のそれぞれが、演奏を楽しみ、調和していたことです。
チーム桜丘のよさを存分に発揮し、聴かせてくれて、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書室開放!ミニイベントも行っています。

今日も、学校図書室を開放しています。
午前中は、学校図書室開放運営委員会の方々が
ひな祭りを前に、ミニイベント「ひな飾りつくり」も
行ってくださっています。
このイベントは12時30分まで。
午後からは、図書室民間委託リブネットの図書司書の方が
引き続き、開放事業を行ってくださいます。
どうぞご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の「管楽器発表会」に出演します。

明日17日(土)は、世田谷区民会館大ホールで
「世田谷区立小学校・管楽器発表会が
開催されます。
本校のブラスバンドクラブ29名も参加し、
「ホール・ニューワールド」
「世界に一つだけの花」の
2曲を演奏します。

今日は、その最終リハーサル。
音楽室には、子供たちの演奏を応援する教職員が
集まり、「ホール・ニューワールド」
「世界に一つだけの花」の
2曲のすてきな演奏を聞かせてもらいました。

明日は、今までの練習の成果を発揮し、
大ホールのみなさんを感動させる演奏を
聴かせてくれることでしょう。
午後2時40分頃の出演を予定しています。
ぜひ、鑑賞にいらしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 遠足「よみうりランド」

6年生が、13日(火)に
よみうりランドに、遠足に行ってきました。
この日の紹介が遅れましたこと、申し訳ありません。
京王線のよみうりランド駅に降り立ち、
ゴンドラに乗って、よみうりランドに向かうときから
大興奮!
眼下に見えるよみうりジャイアンツの練習場の向こうは、
もうジェットコースターだの、大観覧車だの、
魅力的なアトラクションが出迎えてくれています。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまうもの。
次は、ご家族と一緒に、
さらに、いつかは友人と、行ってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一 成人式に向けて

4年生、総合的な学習の時間で、
自身の人体像を、大きな紙に写し取っていました。
友達と協力して、体の形を写し取るのですが、
くすぐったいような、不思議な心地よさです。
友達に鉛筆で体の線を、安心してなぞってもらっている
穏やかな表情が、とてもすてきに見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使いこなしています!国語辞典!

3年生の教科「日本語」の授業。
今日は、漢詩の意味を考え、
さらに、暗誦という学習をしていました。
漢詩の中の知っている漢字をたよりに
その漢字の意味から、詩の意味を考えていきます。
ここで、感心したのは、
意味を調べるための”国語辞典”にびっしりフセンが
ついていました。
今まで調べた言葉のところに貼っているとのこと。
もうこんなに活用しているのですね。
素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子体力つくり・持久走

1月22日の大雪以降、
ずっと延期していた「花の子体力つくり」持久走も
ようやく2回目を行うことができました。
音楽が鳴っている間、自分のペースで
周回を重ねていきます。
走り終わる頃には、ジワッと汗をかくくらいの運動量。
これからは、天気の心配なく、続けていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の音楽朝会「大切なもの」

今日は、2月の音楽朝会の日。
全員で歌ったのは、「大切なもの」
「大切なものに 気づかないぼくがいた
 ひとりきりじゃないこと 君が教えてくれた
 大切なものを………」
メロディーも素晴らしいですが、歌詞もぐっとくる
すてきな曲です。
途中で、5年生が美しいハーモニーで歌い、
この曲のよさをさらに高めてくれました。
過ぎ去ってから、ふと気付く大切なもの、
小学校生活の中でもたくさん経験していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「ぼく・わたしの『ありがとうの絵本』」

3年生の道徳です。
自分の身の回りにあるもの、
どれをとっても、そこにあることに携わる人、
自分の手に届くまで、関わってく
れる人と
数多くの人々がいることに気付き、
それらのことに、「ありがとう」を伝える
”絵本”づくりをしました。
「大勢の人が関わってくれている。」
「大切に使わなくちゃ、と思いました。」
と、よい気付きを級友と交流していました。
3年4組だけの「ありがとうの絵本」、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新世代の挑戦です!〜花の子交流活動〜

 2月9日(金)は、花の子交流活動がありました。
めあては、「5年生が新しくリーダーをするので、
みんなで楽しもう」です。
 そうなのです。今日から5年生が6年生に代わって
交流活動を行います。この日の備えて、リーダー委員会では
6年生から5年生に活動の引き継ぎが行われました。
 6年生から教わったことをもとにいよいよ活動が
始まりました。ドンジャンやハンカチ落としといった
今まで行われた活動やかくれんぼ、新聞土地ゲームなど
めずらしい遊びも行われました。
 5年生の交流活動はどうだったのか、子供たちに
聞いてみました。
1年生「楽しかったです。」
3年生「6年生と変わらず楽しかったです。」
さあ、6年生からの感想ですが、
「しっかり計画していて、良かったです。」

 これなら大丈夫!次回からたのみましたよ
5年生のみなさん!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価