子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

児童集会 「さくらがおか・クイズ」

今朝の児童集会は、集会委員会児童が
桜丘小学校の様々な場所を取材し、調べ、
それらを題材にしたクイズを出題していました。
前半は、ある場所の名前を並べ替えして問います。
例えば、
「が・い・お・た・ま・け?」=おたがまいけ
後半は、
「学校の階段の数は?」
「人数の多い学級は?」
を三択形式で尋ねていました。
教職員が聞いていても、???という問題もあり、
”桜丘・愛”たっぷりのクイズとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今の時期 五寒二温ぐらいでしょうか

今日も朝から比較的暖かく、
昼休みには、休み時間、目一杯体を動かすと
汗がでてくるほどの気温までなっていました。
2月上旬の暖かくなったり、寒くなったりの繰り返しを
「三寒四温」と呼びますが、
今の時期「五寒二温」ぐらいが、ちょうどいい
気候の変化でしょうか。
遊びの王様、子供たちは、この暖かな日、
思い切り、外遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷区立小学校教育研究会 算数部 研究授業

世田谷区立小学校教育研究会 算数部 研究授業が
本校の2年3組 東学級で行われました。
世田谷区立小学校の算数を研究教科にしている先生方が
一同に集まり、2年3組の子供たちと東先生との
算数の授業を参観していました。
いつもと違うランチルームで、
さらには、100名以上の先生方に囲まれる中、
子供たちは、いつもと同じように
楽しそうに、生き生きと自分たちの考えを出し合い、
問題解決に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第9回 PTA運営委員会

平成30年、最初のPTA運営委員会です。
PTA会長吉良様からは、次年度の世田谷区の教育概況や
PTA会長選出のあり方等の話がありました。
佐々木校長からも来年度の教育課程が中心の内容で
□「外国語(活動)」について
 1,2年生…10時間、3,4年生…35時間
 5,6年生…70時間の授業時数になる。
□「特別の教科 道徳」
 採択された教科書を使い授業を行う。
 通知表には、3学期に記述評価する。
等の説明がありました。
副校長からは、
○始業式での校長先生の話「賢い子を少しでも多く増やす」
 について
○教室改修や、給食室改修のスケジュール
の説明がありました。
各委員の皆様からは、3学期の主な活動予定の
紹介がありました。
今学期も、見通しをもち、計画的な活動で
子供たちの学校生活やPTA会員である保護者の方々を
支える活動をしてくださいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年生 新春バスケットボール大会

5・6時間目、体育館で学年集会を行いました。
今回は、バスケットボール大会です。
各クラスで、この日のために授業や休み時間を使って練習してきました。
どのチームも6分間、全力でプレーし、全力で応援し、
大盛り上がりの集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ロング昼休み

今日は、ここ数日の冷え切った空気に代わって、
暖かな空気が流れ込み、3月上旬の頃の気候だそうです。
そんなほっこりする日差しを受けて、
3年生が、広ーい校庭を、学年だけで占有し、
ロング昼休みを楽しんでいました。
4クラスの担任の先生も校庭に出て、
子供たちと一緒に走り回っていました。
子供たちにとっても、担任にとっても、
大切な、ステキな時間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の避難訓練

今月の避難訓練は、
休み時間帯に家庭科室より出火という想定で行いました。
さらに、それに放送機器が使えないという条件も加わります。
先生方や主事さんが、火災の発生と避難を伝え、
校庭の1次避難場所に避難します。
今日は、5分台で避難することができました。
火災という想定なので、有毒な煙を吸わないために、
ハンカチ等で口鼻をふさぐことも重要ですが、
それができていない児童がかなりいました。
このことについては、自分の命を守るためにも
必ずできるようにさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜丘小学校の次を担うのは、5年生

全校朝会後、
体育館に5年生が残り、
学年の先生から指導を受けていました。
花の子交流活動で、6年生がリーダーを務める活動は終了しています。
3学期の交流活動は、5年生がリーダーとなります。
さらに、今朝は、体育館を退場するときの行進について、
なぜ、5,6年生が先に退場するのかを考えさせていました。
指導を受けている5年生の真剣なまなざしが印象的でした。
次の学校の顔としての自覚と行動が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睦月第三週の全校朝会

今年最初の全校朝会です。
旧暦1月を睦月と呼びますが、
親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意で
あるとするからといわれています。
今朝は、体育館に花の子一同がそろいました。
校長先生からは、
○今朝は、西門に立ってみなさんを迎えました。
 そこでのあいさつは、とても丁寧でした。
○始業式で、「賢い子」の話をしました。
 さっそく、トイレのスリッパをそろえてくれる
 1年生がいました。
という2つの話題があり、
そこから、6年生のあいさつ宣言へバトンを渡しました。
6年生のあいさつ宣言は、
「どんな人とも関わり深める
 心をこめた笑顔であいさつ」
どんな人とは、友達、他の学年の人、先生、主事さん、
保護者、地域です。と説明していました。
心をこめては、ていねいに・相手の目を見て・
声の明るさ・おじぎ、ですと伝えていました。
学校の顔、最高学年のあいさつ、大いに期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日も学校図書室開放しています!

3学期が始まり、最初の土曜日です。
学校の授業は、お休みですが、
学校図書室は、桜丘小学校図書室開放運営委員会の方々が
開放事業をしてくださっています。
午後も引き続き、図書室運営民間委託のリブネットの方が
4時30分まで開放を引き継いで行います。
外は冬晴れの凛とした空気ですが、
図書室は、柔らかい日差しが差し込み、暖かく、快適です。
どうぞお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子交流活動〜ありがとう、6年生〜

 今日の朝は、花の子交流活動が
ありました。
 めあては「6年生が行う最後の
交流活動を楽しもう」です。
 今日が、今年度の6年生が
計画する最後の交流活動でした。
花の子班で鬼ごっこや
ドンジャン、ドッヂビーなど
いろいろな遊びをしました。
 今まで他学年を引っ張ってくれた6年生。
そんな6年生を見て、
「6年生がルールをしっかり
教えてくれて嬉しかった。」
「リーダーシップを
取ってくれて頼もしかった。」
という声が聞こえてきました。
 下級生は、頑張っている高学年の
様子をみて自分もこうなりたいと
いう憧れをもちます。

 花の子の思いが
紡がれていくのだと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、行事食「鏡開きのお汁粉」

今日1月11日は、年末年始の代表的な行事のひとつ
「鏡開き」です。
学校の給食も、栄養士の先生が工夫し、
献立に「お汁粉」を加えました。
その内容を給食前に、給食委員会児童が
全校放送で紹介していました。
「お正月に神様や仏様にお供えした
 鏡餅を下げ、いただくことで
 1年間の健康を祈ります。」
と、今日の行事食の意味を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ゲストティーチャー「語り聞かせ」

2年生の教室に、
昨年度まで経堂地区民生児童委員をされていた
村上様が、「語り聞かせ」にお越しくださいました。
今日の話は、「まんじゅうの好きなお殿様」
まんじゅうが大好きなお殿様の
日本一大きなまんじゅうがほしいという願いに応える
まんじゅう職人と、お殿様のやりとりが面白い
村上様ご夫婦の創作話です。
2年生に子供たちは、村上様の軽妙な語りに
身を乗り出して聞き入っていました。
今日いらしてくださった村上様、
昨年秋の区制85周年では、特別功労者として、
世田谷区から表彰をうけていらしゃいました。
村上様、今日も「語り聞かせ」、ありがとうございました。
また、区からの表彰、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

 5年生は、2018年の書き初め会を行いました。
気持ちを新たにし、「豊かな心」という意味を思い浮かべながら
取り組みました。書き初めに向かう雰囲気を全員でつくり、
よい作品を書くことができ、満足そうな姿が見られました。
作品展を楽しみにしてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期初めの微笑ましい風景

3学期が始まり、各学級の係活動も
新しいメンバー構成で活動が始まりました。
朝一番で、職員室に「出席カード」を取りに来る
子供たちも新メンバー。
しかし、その側や後ろには、旧メンバーが付き添い、
「職員室に入る前には、○○と言うんだよ。」
「出席カードは、そこの引き出し。」
「行き帰りは、走らないよ。」
と、しっかり引き継ぎをしてくれています。
慣れない係活動に、ちょっぴり不安のある新メンバーも
旧メンバーの温かい”おせっかい”のおかげで、
順調にスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度 3学期 始業式 その2

始業式、校長先生の話に続いて、
児童代表のことばです。
1年生女子、4年生女子、
そして、6年生女子が、3学期の目標、
今年の目標をしっかりと伝えてくれていました。
始業式の最後は、6年生女子のピアノ伴奏で
校歌斉唱です。
始業式を終えて、
3学期に迎えた転入生、5名の紹介をしました。
3学期の登校日は、1,2,3,4年生は、54日
5,6年生は、55日です。
一日一日を大切にして、進級、進学していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度 3学期 始業式

平成29年度、3学期の始業式。
校長先生のお話は、
まず、宿題チェックを担任の先生としましょう。と呼びかけ、
子供たちは「元気な笑顔」を担任に見せ、
確認し合いました。
つぎに、2学期終業式での話題にした
”特別な日”のひとつとして、
新しく目標を設ける日をもつことを確認しました。
その話に関連して、校長先生が設けた目標
「賢い子をもっと増やす」
を子供たちに、以下10項目の具体例を示しながら
説明しました。
1.苦手な勉強を一生懸命がんばる子
2.授業中、間違えを恐れないで、手を挙げて発表する子
3.人が見ていなくても、他人が嫌がる仕事をすすんでやる子
4.友達の間違いや過ちをを許すことができる子
5.素直に人の意見を聞き、行動を変えられる子
6.困っている人に優しく声をかけられる子
7.友達や大人にも自分の意見をしっかり言える子
8.友達を自分と同じように大切にできる子
9.下級生によい手本を見せられる子
10.気持ちのよいあいさつができる子
の10項目です。
平成30年、この10項目のそれぞれで、
子供たちの変容が見られ、「賢い子」が
さらに増えていくようにしていきます。と
子供たちに、熱く伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 〜2年生〜

今日は、2学期の終業式です。
花の子発表会や作品展、
生活科の「町たんけん」や「すみれ場見学」など、
クラスをまたいで活動する機会が多くありました。
そうした取り組みを通し、
子供達は多くの達成感を得ることができました。
それぞれが、大きく成長できた2学期だったと思います。
2学期も様々な場面でご協力ありがとうございました。
3学期も引き続きご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「花の子」 ていねいに受け取っていました

6年生が、通知表「花の子」を受け取るのも、
今日と、今年度の最終日。
今回も、担任の先生からていねいに説明を受けながら、
2学期の学校生活を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年もたいへんお世話になりました。という気持ちを込めて

終業式に続いて、各学級で大掃除です。
子供たちが、お世話になった教室等々を
いつも以上に、きれいに磨き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価