子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

学校図書室開放中です!

今日は、北風も収まり、
日差しの温もりがうれしい天候です。
学校では、図書室を開放中です。
桜丘小学校図書室開放運営委員会の皆様が
開放事業を行ってくださっています。
午後は、図書室運営民間委託事業でのリブネットから
図書司書の方が派遣され、
4時30分まで開放を続けます。
小春日和の一日、ぜひ図書室もご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 「この絵は何でしょう?」

今朝の児童集会は、集会委員会児童による
「この絵は何でしょう?」クイズです。
絵や写真の一部を見せ、何の絵や写真かをクイズ形式で
答えてもらうというもの。
テレビなどのクイズ番組で、こんなのがあったな、
と思えるものを行ってくれていました。
ほんの一部が映っただけで、
その全体を想像するゲームに、
全校児童が夢中になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が調理実習を行いました。
地産地消をテーマに桜丘4丁目、岡庭さんの畑でとれた里芋を使って、里芋ご飯を作りました。
手際よく食材を切り、協力して活動できました。
味噌汁にはグループごとに違う食材を持ち寄りました。
楽しく、おいしく、充実した活動になりました。

小雪の日の登校

今日は、暦の上では、「小雪」
日差しが弱くなり、寒さが厳しさを増すころ、
と言われています。
そんな日の登校風景。
いつもと変わりないと言いたいところですが、
寒さのせいか、ポケットに手を入れ、
フード付きの服のフードを被ったまま登校してくる児童も
数名いました。
転倒したときに、手で体を庇えなかったり、
音が聞こえずらく、周りの状況がよくわからなかったり
することもあります。
況してや、そんな態度で人とあいさつしてよいかを
考えると、
決して勧められるものではありません。
どんな出で立ちで登校したらよいか、
考えてみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじについて学ぼう

本日は、掃除のプロの方々に掃除の行い方を教えていただきました。
とくに、ぞうきんの絞り方が印象に残ったようで、
「縦絞り」で掃除の時にもぞうきんを絞ろうと意気込んでおりました。
意気込んでおりましたところ、今週掃除がありませんでした。
この掃除熱が冷めないように声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彩友会の方々が、チューリップの球根を植えてくださいました。

火曜日にボタニカルアート教室を開いていらっしゃる
彩友会の方々は、教室の前後に、
職員室前花壇の整備をしてくださっています。
今日は、「春になったら、楽しみです。」
「チューリップの球根を植えます。」と
みなさんで、花壇の整備と球根の植え付けを
してくださっていました。
どんな色の花をつけるのでしょう。
楽しみです。
彩友会の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度 花の子発表会 エンディング

花の子発表会、6年生の演目・劇「桃次郎の冒険」、
そして、フィナーレの合唱「My Own Road」で幕を閉じました。
終わりのことばは、6年生。
「堂々としていた方が、かっこいいでしょ?」に
会場の皆さんからも
「かっこいいー!」
と応えてくださっていました。

保護者、地域の皆様、
本日は、ご多用にもかかわらずご鑑賞いただき、
ありがとうございました。
皆様の温かい拍手、声援を受け、
子供たちは、精一杯自分の役割を演じ、
表現することができました。
心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度 花の子発表会 第2日目 開演しました

平成29年度、花の子発表会 第2日目の開演です。
今日は、保護者や地域の方々に鑑賞していただく日、
子供たちの緊張感もマックスです。
しかし、それだけ、演じ甲斐、歌い甲斐、演奏し甲斐があります。
日頃の学習の成果の発表の場、
ぜひ大きなご声援を、一生懸命な子供たちに送ってあげてください。
入れ替え席や、自転車での来校を控えていただくなど、
お願い事も多く、ご協力いただくばかりですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子発表会 第一日目 「やったー!感」いっぱいです

花の子発表会、第一日目が終了しました。
発表会が終わり、
給食は、子供たちに大人気のジャンボ餃子!
発表会の自分たちの出来栄えに興奮気味の子供たちが
給食メニューのジャンボ餃子を見て、さらに盛り上がりました。
さらにさらに、校庭には小春日和の日差しが注ぎ、
今日の昼休みは、いつにも増して大勢の子供たちが
外遊びを楽しんでいました。
これも、花の子発表会の「やったー感」がいっぱいだったからだと思います。
明日は、保護者や地域の方々のご鑑賞の中、
さらに、よりよいパフォーマンスを発揮してくれることでしょう。
保護者、地域の皆様、どうぞ楽しみにお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子発表会 桜保育園の皆さんが鑑賞に来てくれました。

桜保育園、年小組の皆さんが
花の子発表会の鑑賞に来てくれました。
5年生の器楽合奏「He`s a pirate!」では、
音楽に合わせて体を動かし、
2年生の劇「CATS」では、
「すごい!」「どうやって練習したの?」
4年生の劇でも「ブリキさん!」「ドロシーさん!」と
それぞれの役に声をかけて、鑑賞してくれていました。
今日は、ようこそ花の子発表会へ。
鑑賞ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度 花の子発表会 開会しました

平成29年度、花の子発表会が始まりました。
全校児童による全員合唱「夢の世界を」で幕を開け、
校長あいさつ、はじめの言葉(1年生)で開会宣言をしました。
これから、1,3,5年生の合唱・合奏
2,4,6年生の劇が繰り広げられます。
今日は、児童鑑賞日、
そして、明日は、保護者鑑賞日です。
保護者、地域の皆様、
ご参会よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子発表会〜3年生の挑戦〜

 いよいよ明日は、花の子発表会本番です。
明日に向けて、各学年最終リハーサルに入りました。
3年生も本番の衣装に着がえて、練習開始です。

 お家の方に用意していただいた衣装を互いに
見合って、にんまり。
体育館では、本番と同じ緊張感をもって動きや
歌い方を確認しました。
 毎回練習の後に休み時間に練習したり、
自宅で個人練習したり、一人一人が目標に向けて、
がんばりました。

 ぜひ、当日は、子供たちの奏でる宝物を
ご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 花の子発表会に向けて

4年生の演目は、劇「オズの魔法使い」
お馴染みのストーリーを、
ミュージカル仕立てで展開していきます。
舞台上で演じる子供たちはもちろん
左右ヒナ段上で、一生懸命歌っている子供たちにも
ぜひご注目ください。
練習後に、音楽専科の大橋先生から
「明日は、今日以上に、何の心配もすることなく
 元気いっぱい歌いましょう。」
と指導してもらっていました。
いよいよ本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花の子発表会」、劇の2,4,6年生 リハーサル

「花の子発表会」で、劇を演目にしている
2,4,6年生のリハーサルが、
4、5,6校時と続きます。
その最初を担当する2年生。
日頃の元気いっぱいさを
劇「CATS」の中でも、十分に発揮して
演じています。
ネコ耳と、しっぽにも一人一人、一匹一匹の個性があり、
そんな違いにも興味津々、楽しませてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花の子発表会」前の最終練習、はじまりました!

いよいよ明日、明後日は、「花の子発表会」
今日は、本番同様の衣装を身に付け、
会場となる体育館照明も、本番仕様にして、
最終練習、リハーサルをします。
トップバッターは、1年生。
白いシャツに、紺系のズボン、スカートが
引き締まった雰囲気をさらに高めています。
合唱、合奏も、「えっ1年生!」と思えるほどの
素晴らしさです。
保護者の皆様、地域の皆様の感涙必至のパフォーマンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの羽募金、環境委員会が行っています!

5,6年生児童による環境委員会が、
今週朝の活動で、「みどりの羽募金」を
行っています。
登校してくる在校生も、お小遣いの中からか、
10円、50円と募金に協力してくれています。
明日、明後日の花の子発表会当日も、
登校時間帯に行う予定です。
保護者の方々のご協力も、
環境委員会の励みとなることと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日は、「花の子発表会」!

今朝もすっきり晴れた気持ちのよい始まりです。
子供たちは、元気に登校し、
澄み渡った青空以上の清々しさで
「おはようございます」
とあいさつしています。
今日の午前中は、「花の子発表会」前日の
最終通し稽古です。
「おはようございます」の言葉の中に、
「頑張ります」、「応援してください」という
気持ちも含まれているように感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 花の子発表会に向けて 衣装も決まっています!

5年生の花の子発表会、
一人一人がパイレーツオブカリビアンの海賊に
なりきって、衣装もバッチリ!
演奏「He`s a pirate!」を雄壮に演奏していました。
金曜日、土曜日には、参観者の声援を受けて、
さらに、素晴らしい演奏を披露してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 PTA運営委員会 開催

年間11回の開催を予定している
PTA運営委員会の第7回目を本日開催いたしました。
PTA本部の皆様をはじめ、各部の委員長、
学級代表の方々にお集まりいただき、
10月、11月を中心に活動報告と、
これからの活動予定をお知らせいただきました。
本校は、PTA関係者の方々が、着実に適確に
仕事をすすめてくださっています。
毎回、この会に出席して、そのことを確認でき、
たいへんありがたく思っております。
画像1 画像1

6年生 花の子発表会 本番間近!

花の子発表会、今日をいれて
4日後には本番です。
6年生は、本番仕様の衣装を着けて、
場面場面の動きや台詞を何度も繰り返し、
確認していました。
子供たちの表情が、役者さんの表情風になってきています。
金曜日の児童鑑賞日、
土曜日の保護者鑑賞日の
熱演、迫真の演技が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価