瀬田小学校のホームページにようこそ!

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(月)
いよいよ2学期最後の日です。
校長先生は、6年生の通知表に書かれたコメントをいくつか紹介し、2学期のみんなの頑張りを褒めてくださいました。
児童代表の言葉では2年生4人が発表をしました。
生活指導の先生からは、冬休みの間に注意することとして、交通事故に気を付けることや、「いかのおすし」についてお話がありました。
健康に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)
本日の集会は先生の声あてクイズでした。
先生方や集会委員会の児童が幕に隠れて言葉を言い、○○先生は何番だったかをあてるゲームです。
みんなで大変盛り上がりました。

12月22日(金)給食

画像1 画像1
[献立]
ショートニングパン 牛乳 鶏肉のから揚げ コンソメスープ ももケーキ
[食材産地]
しょうが:高知県 たまねぎ:北海道 にんじん:千葉県
パセリ:千葉県 レモン:広島県 とりにく:青森県

12月21日(木)給食

画像1 画像1
[献立]
しめじごはん 牛乳 たぬき汁 かぼちゃのいとこ煮
[食材産地]
こめ:山形県 さとうも:埼玉県 にんじん:千葉県 
しめじ:長野県 まいたけ:新潟県 いんげん:沖縄県
だいこん:千葉県 ねぎ:埼玉県 しょうが:高知県
かぼちゃ:鹿児島県

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)
児童がよりよい人間関係を築くための研修会を教員が行いました。
シンキングツールの活用として、児童が主体的に学習に取り組めるためのワークシートの使い方の紹介がありました。
また、みんなが、して欲しい、しようとしている、できることを紙に書いて、ドッジビーを通して実践しました。児童によるルール作りで「やる気」を育てる学級づくりに、これから生かしていきたいと思います。

12月20日(水)給食

画像1 画像1
[献立]
ハッシュドポークライス 牛乳 こんにゃくサラダ くだもの(王林)
[食材産地]
こめ:山形県 たまねぎ:北海道 にんじん:千葉県 
しめじ:長野県 じゃがいも:北海道 きゅうり:宮崎県
もやし:栃木県 ぶたにく:千葉県

エンジョイランニング終了

画像1 画像1
12月19日(火)
中休みで実施していたエンジョイランニングが本日で終了しました。
子どもたちは、自分の心地よいペースで気持ちよく走ることができました。

12月19日(火)給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 白菜の中華サラダ
[食材産地]
ごはん:山形県 にんにく:青森県 しょうが:高知県
ねぎ:埼玉県 にんじん:千葉県 はくさい:茨城県
もやし:栃木県 きゅうり:宮崎県 ぶたにく:千葉県

12月18日(月)給食

画像1 画像1
[献立]郷土料理(山梨県)
ほうとう 牛乳 かぶのゆずかけ 五平もち くだもの(はやか)
[食材山地]
ごぼう:青森県 にんじん:千葉県 だいこん:千葉県 さといも:埼玉県
かぼちゃ:鹿児島県 はくさい:茨城県 ねぎ:埼玉県 こまつな:東京都
かぶ:埼玉県 ゆず:高知県 はやか:熊本県 ぶたにく:千葉県

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(月)
校長先生からは、宇宙飛行士の金井さんがソユーズに乗って宇宙に行った話や、風邪やインフルエンザがはやってきているので、健康に気を付けましょうという話がありました。
東京メトロの絵画コンクールに入賞した児童の表彰もありました。
看護当番の先生からは、今週の目標「身の周りの整理整とんをしましょう」の発表があり、5年の児童がたくさんの荷物の計画的な持ち帰りについて実演しました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)
保健委員会の児童が、かぜやインフルエンザの予防について劇やビデオやクイズで発表しました。
手洗い方法のビデオを見た児童たちは、休み時間にいつもよりしっかりと手を洗っている様子でした。

12月15日(金)給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん 牛乳 魚のピリ辛ソースかけ ごま酢かけ さつま芋の含め煮
[食材産地]
こめ:山形県 にんにく:青森県 しょうが:高知県 りんご:長野県
もやし:静岡県 きゅうり:宮崎県 にんじん:千葉県 
さつまいも:千葉県 さわら:韓国

3年生の毛筆書写(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、初めて床で長い半紙に文字を書きました。
普段の授業で使っている半紙の倍の長さ。
お手本を右手に、表情は真剣そのものです。

3年生の毛筆書写(1)

12月14日(木)
3年生から始まった毛筆が始まります。
もちろん、正月の書き初めを毛筆で行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日(木)給食

画像1 画像1
[献立]
ビビンバ 牛乳 にらたまスープ キムチあえ
[食材産地]
こめ:秋田県 しょうが:高知県 こまつな:東京都 もやし:栃木県
たまねぎ:北海道 にんじん:千葉県 にら:栃木県 はくさい:茨城県
だいこん:千葉県 ぶたにく:千葉県 とりにく:山梨県

12月13日(水)給食

画像1 画像1
[献立]
フレンチトースト 牛乳 ポークビーンズ りんごと白菜のサラダ
[食材産地]
たまねぎ:北海道 にんじん:千葉県 じゃがいも:北海道
パセリ:千葉県 はくさい:茨城県 りんご:長野県 もやし:静岡県
ぶたにく:千葉県

世田谷育ち給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(金)に世田谷育ちのおおくら大根を「おでん」にして美味しく食べました。
一足先に大蔵大根が届いたので、各教室にまわり大蔵大根を紹介しました。「わー大きい・太い・葉っぱが大きい」など様々な声が聞こえてきました。給食の時間に給食委員会から「大蔵大根の重さと太さ」のクイズを出してもらい児童のみなさんにたくさん触ってもらうようにしました。その後、大蔵大根を調理員さんに細く切ってもらい切り干し大根を作成中です。給食で出す「はりはり漬け」は切り干し大根で作ります。

12月11日(月)給食

画像1 画像1
[献立]
ひじきごはん 牛乳 切干大根の卵焼き おひたし くだもの(はれひめ)
[食材産地]
こめ:青森県 にんじん:千葉県 ごぼう:青森県 いんげん:鹿児島県
にんにく:青森県 ねぎ:埼玉県 もやし:栃木県 ほうれんそう:千葉県
はれひめ:愛媛県 とりにく:山梨県 ぶたにく:千葉県

12月12日(火)給食

画像1 画像1
[献立]
塩焼そば 牛乳 ラーパーサイ フルーツ白玉
[食材産地]
にんにく:青森県 しょうが:高知県 きゃべつ:愛知県
にんじん:千葉県 たまねぎ:北海道 もやし:栃木県
ねぎ:埼玉県 にら:茨城県 はくさい:茨城県
ぶたにく:千葉県

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(月)
あいさつ当番の6年生は、先週の社会科見学で学んだことを話し、あいさつをしました。
校長先生は、足が不自由な人は車椅子、視力が弱い人は眼鏡、みんな不自由なところを補って生きているという点で同じであること、周りがどう助けてあげたらいいのか考えることの大切さをお話くださいました。
看護当番の先生からは、今週の生活目標「身の周りの整理整とんをしましょう」の発表がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

生活時程表

保健だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年