寄り道をしないで下校しよう。

【2年】ものの長さ(算数)

教室で学習した新しい単位「m」を使うために
自分で測りたいものを決めて、実際に測りに行きました。
「鉄棒の長さは思ったより長かった」と、測りに行く前に
予想した長さと比べた感想を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・6年】展覧会の感想

画像1 画像1
6年生が2年生の教室にやって
きて、展覧会の感想をポスター
にして伝えてくれました。
6年生が作ったポスターは廊下に
掲示してありますので、
ご来校の際にはご覧ください。

2月2日の給食

画像1 画像1
<献立>
大豆とじゃこのご飯
いわしのつみれ汁
野菜のからしじょうゆかけ
牛乳

<食材>
いわしミンチ(鹿児島)
ちりめんじゃこ(広島)
しょうが(高知)
ねぎ(千葉)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
里芋(愛媛)
白菜(茨城)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

【1年】展覧会〜その3〜

初めての展覧会。いつもと違う体育館の様子に驚きながら
全学年の作品を鑑賞しました。
自分たちの作品以外は、すべて上級生の作品です。
「どうやって作っているのかな?」「うまいなあ」と
素直なつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】日本の伝統音楽について知ろう

2020年の東京オリンピックに向けて、オリンピック・
パラリンピック教育に取り組んでいます。
その理念の一つとして、「日本人としての自覚や誇り」を
もてるようにしていくことが求められています。
そこで、今回は雅楽師の東儀秀樹さんに
「日本の伝統音楽」について教えていただきました。
笙(しょう)や篳篥(ひちりき)を演奏しながら、
子どもたちに古典音楽の素晴らしさを伝えてくださいました。
6年生の教科書に載っている「越天楽」をバラード調に
編曲したものや、流行の曲を篳篥で演奏してくださり、
子どもたちをはじめ、聞いていた教員も大盛り上がりでした。
「音楽は自由なものだ」という東儀さんのメッセージが
子どもたちに強く伝わり、古典音楽への関心が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
きのこごはん
牛乳
豚汁
かぶのレモンじょうゆかけ

<食材>
鶏肉(岩手)
豚肉(熊本)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
しめじ(長野)
えのき(群馬)
さやいんげん(沖縄)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
さつまいも(茨城)
ねぎ(千葉)
かぶ(千葉)
レモン(愛媛)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 準備登校2・6年 春季休業日終
4/6 始業式 入学式