4月27日(金) 献立について

本日より、献立の記事は学校日記ではなく、給食のページに記載されます。
献立や産地、子どもの反応や食材に関するエピソードなどをお伝えしていますので是非ご覧ください。

4月26日(木) 前期児童発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の前期児童発表集会では、委員会のメンバー紹介とめあての発表が行われました。委員長が、大きな声で委員会のめあてを発表しました。1〜4年生は、上級生がどのような学校を目指し、どのような活動をしているのか知る機会となりました。

遠足5年

画像1 画像1
待ちに待った昼食の時間です。

遠足5年

画像1 画像1
電車で気持ち悪くなった子をあおいでいる子どもたち。とても優しい。

遠足5年

画像1 画像1
高尾山への電車はとても混んでいます。
子どもたちは耐えています。

遠足2年

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれのグループが、それぞれの遊びを楽しんでいます。

遠足2年

画像1 画像1 画像2 画像2
府中の森公園への遠足が始まりました。
電車のマナー、ばっちりです。

4月23日 2年生 消防写生会

 松原小学校の校庭のど真ん中に停まった消防車。消防署の方の協力のもと、消防写生会を行いました。間近で見る消防車に、子どもたちは大興奮。いつもより大きな画用紙に、自分で好きな角度から見た消防車を描きました。

4月23日 2年生 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
 松原小学校の校庭のど真ん中に停まった消防車。消防署の方の協力のもと、消防写生会を行いました。間近で見る消防車に、子どもたちは大興奮。いつもより大きな画用紙に、自分で好きな角度から見た消防車を描きました。

4月24日(火) 図工室より 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、どのような4年生になりたいか、表情を考えて自画像に表しました。下級生に優しくたい、ニコニコ顔。ダメなことはダメって教えてあげられる、キリッとした顔。今日は絵の具で色ぬりです。白と、黄土色と、茶色を混ぜて、一人一人違う肌の色を表します。来年描いたら、きっと違う顔。再来年描いたら、もっと違う顔。今しか描けない、四年生の自分を丁寧に描きあげます。

4月24日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めて、4年生にとっては人生初のクラブ活動でした。各集合場所に集まり、自己紹介やめあて決めをします。1年間の活動の内容を知り、目標に向かってどう活動していこうか考える、大事な1時間になりました。好きなことを楽しむだけでなく、違うクラスや学年の子との絆を深めたり、協力する力を養ったりしていけりといいですね。

4月23日(月) 全校朝会2

画像1 画像1
いつも児童の登下校を見守ってくださってる方々の紹介がありました。明大前ピースメーカーの本杉さんから児童に二つお話がありました。見守っている事が公になるだけで、犯罪は減るんだよ。大きな声で挨拶をする子には、大きな声を悪いことをしにくいんだよ。いつも見守ってくださってる方々に感謝の気持ちをもち、教えて頂いた通り、大きな声であいさつするようにしましょう。これから1年間、よろしくお願いしますの気持ちを込めて挨拶をしました。

4月23日(月) 全校朝会1

画像1 画像1
今週から、全校朝会で六年生のスピーチが始まりました。校長先生から、もっと六年生が活躍する場をみんなに見て欲しいと思います、よく聞いてくださいね、と紹介がありました。本日スピーチ担当になった3人はそれぞれ、最近起きたことや考えたことを原稿を見ずに堂々と伝えます。今日はAI、ペットとの生活と獣医という仕事、委員会などについて考えたことを聞くことができました。毎週、何が聞けるのか楽しみになりそうですね。

交通安全教室 3年

画像1 画像1
3年生は、校庭で自転車の安全な乗り方について学びました。校庭に模擬道路を書いて、実際に自転車に乗りました。気を付けることについて、北沢警察署の方にくわしく教えていただきました。
特に、発車するときは、右後方を確認するということを繰り返し練習しました。
3年生の子どもたちは真剣にお話を聞いていました。

実際に道路を走行するときには、今日のお話でわかったことをもとに、安全に気を付けて乗るようにしたいと思います。

警察の方、スクールサポータ、保護者のお手伝いの皆さん、ご協力ありがとうございました。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はあいさつ週間です。
5年生のあいさつボランティアが張り切って、「おはようございます」と声をかけています。
声をかけられる前に、自分からさきに「おはようございます」とあいさつできる子が増えてきました。
地域や保護者の方々が、朝の登校を見守ってくださいます。あいさつ運動へのご協力、ありがとうございます。

4月16日(月) 全校朝会

画像1 画像1
今日から、1年生も全校朝会に参加します。一年生の位置は上級生に囲まれた真ん中です。初めてだけれども、上級生にならって、静かに話を聞くことができました。校長先生からは、六年生の活躍についてお話がありました。ホームページでもお伝えしている通り、新年度始まってまだ一週間ですが、率先して学校のリーダーの役割を果たしてくれています。

4月14日(土) 土曜授業日

画像1 画像1
今日は1年生にとって初めての土曜授業です。今週は初めてのことだらけでしたね。朝の支度時間には、六年生が様子を見に来てくれます。早く支度が終わったら、手遊びや読み聞かせをしてくれます。一年生は、かがんで同じ目線で話をしてくれる六年生の事が
大好きです。六年生、ありがとう。

4月14日(土) 図工室より6年生

画像1 画像1
校庭に出て松原小のスケッチをしました。「これまでの5年間を振り返りながら、お気に入りの場所をスケッチしよう。」体育館をメインにしたり、去年使っていた教室がある校舎を中心に描いたり。一人一人、注目する場所が違います。3クラス合同の授業なので、いつもとは違うメンバーの作品をお互いに見合う事ができました。

4月13日(金) 図工室より 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
松原小では、図工室での授業は3年生から始まります。今日は、3年生が初めて図工室で授業を受けました。安全に楽しく活動するために、図工室独自のルールがたくさんあります。今日はそれを覚えながら、これから使っていく用具のスケッチをしました。知っている用具もあれば、初めて見る物もあります。用具の持ち運び方や、図工室での歩き方を覚えながら準備をします。「使ってみたいなあ、と思う用具から描き始めよう。描く順番も、大きさも自由ですよ。そっくりに描くことより、丁寧に気持ちを込めて描くことが大事です。」そう聞いて、子どもたちはじっと用具を見つめ、描き始めました。3年生ならではの線のリズムが画用紙に広がりました。

4月13日(金) 図工室より 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になって初めての図工は、浮世絵の模写です。模写する作品は葛飾北斎の富嶽三十六景。いいなあ、と思う絵を選び、じっくり鑑賞しながら描き写します。同じ絵を描いていても、注目している部分が違ったり、強調する部分が違ったり、黒い線から個性が見えます。さすが高学年!と思うような集中力で取り組む様子を見ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/30
(月)
振替休日
5/1
(火)
委員会活動
5/2
(水)
離任式(2〜6年 5校時)
心臓検診
5/3
(木)
憲法記念日
5/4
(金)
みどりの日
5/5
(土)
こどもの日