学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

野菜の気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これは、音楽の授業と国語の授業風景です。
音楽は「野菜の気持ち」というタイトルのヴォイスアンサンブル。とっても楽しそうでした。

中学校体験授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術、数学、英語の授業風景です。
技術は箸置きを作っていました。数学は正六面体を折り紙で作るという授業。英語もゲームしながら楽しんで学んでいました。世田谷中学校の先生方が小学生のために一生懸命準備してくださったことがよくわかります。嬉しいですね。

疲れたけど楽しかった!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校見学の後半の「部活体験」です。
はじめは恥ずかしそうにしていたりどう接したらいいか難しそうにしていたりした子もいましたが、最後には熱中してみんな部活動を楽しんでいました。
「疲れたけど楽しかった!」
とある運動部を体験した子の感想です。
今日の体験をきっかけに子どもたちが中学校生活に前向きなイメージをもち、小学校での日々の生活につなげることができればと思います。

どんな授業なんだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後、6年生は世田谷中学校で中学校体験です。
「授業」の体験ではそれぞれが選んだ教科で学びます。
「数学ってなんかかっこいい!」
「技術ってなに?」
中学校の先生に45分間教えていただくことで、子どもたちの中学校の学びに対するイメージが広がりました。

うわー、やばい

画像1 画像1 画像2 画像2
今、6年生は世田谷中学に来ています。中学体験という取り組みで、中学の授業体験と部活をさせてもらいます。素晴らしい貴重な体験です。世田谷杜の学び舎の城山、若林小の6年生と共にさあ、中学校体験です。
「うわー、やばい。」
これはうちの6年生が世田谷中学校の中に初めて入った感想です。
綺麗で大きい世田谷中学校がやばいそうです。中学校体験にワクワクする気持ちに嬉しくなりました。

からふるかたつむり

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の季節 といえば かたつむり。1年生は、こんなに明るく楽しいかたつむりを描きました。

たくさんとれたよ! 〜2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール清掃のために、水を抜いたプールで、2年生がヤゴとりをしました。体長ミリメートルもないぐらいの小さな小さなヤゴをたくさんとりました。泳ぐ姿もとってもかわいいヤゴでした。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仲よし学級では、着々と栽培活動が進んでいます。今年度育てている植物は、「ゴーヤ」「枝豆」「いちご」です。生長の様子は随時アップしていきたいと思います。

池ができたよ 山ができたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科。砂場で、穴を掘って水を入れたり、山を作ったり。友達と仲良く、話し合いながら作っています。

下水道マイスター認定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は東京都水道局の出前授業を受けました。
環境をテーマに沈殿実験、トイレットペーパーとティシュの撹拌実験などを行い、私たちが生活するなかで使った水の行方や、その水がどのようにきれいになるのかなど、下水道の仕組みや役割、水循環の流れを学びました。
授業終了後には、下水道マイスター認定の証を受けとりました。

大きくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨にはいりましたが、1年生のあさがお、2年生のミニトマト、日に日に大きくなっています。花が咲く、実がつくのが楽しみです。

27代目デビューに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の山崎太鼓27代目デビューに向けての練習もいよいよ大詰めです。
実行委員の子供が中心となって意見を活発に出し合いながら練習を進めています。
子供たちが決めた今回の本番のテーマは「気合い・声・元気」です。
デビューですので技術的にはまだまだ未熟なところもありますが、「気合い・声・元気」で27代目らしさを表現したいと思います。
本番は6/9(土)10:40〜校庭で披露します。
雨天時は体育館です。
みなさまぜひ6年生を応援しにきてください。

世小研って?

画像1 画像1 画像2 画像2
月に一回、「世小研」というものが行われています。「世田谷区立小学校教育研究会」を短縮した呼び名が世小研です。この画像は塚戸小で行われた社会科部の研究授業の様子です。授業の後は先生たちが感想、意見を出し合って協議会を行なっています。子供たちによりわかりやすい授業、より楽しい授業をしようと先生たちも毎日勉強です。各自、自分で教科を選んで研究会に参加しているんですよ。

彩り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山崎小を彩る紫陽花の花。いよいよ梅雨入りも間近ですが季節の彩りを楽しめるといいですね。お忙しい中個人面談にご来校くださりありがとうございました。

火事が起こったら・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の避難訓練は、学校の近くで火事が起こったという設定で行いました。「おかしも」のきまりを守り、静かに避難することができました。その後、北沢支所地域振興課の防災担当の方から、初期消火について教えていただきました。消火器の使い方についてです。今回は、先生たちがお手本をつとめました。

8020運動

画像1 画像1
6/4月曜日。今朝の全校朝会では8020運動のお話をしました。今日から一週間「歯と口の健康週間」です。日本人の平均寿命は世界トップクラス。ということは、それだけ長く自分の歯を使えるように頑張らなきゃということですね。

6/4牛乳のお話3

画像1 画像1
翌週月曜日。先週の給食の残滓量の報告が上がってきます。朝会でお話したことは子供たちに届いたでしょうか。
栄養士さんに残滓量の報告を受けて驚きました。なんと35キログラムも残滓量が減っていました。残滓が牛乳瓶175本分も減ったのです。運動会の練習で喉が乾いていたこともあるでしょうが、子供たちと先生たちが少しは意識してくれなければここまで変わらないと思います。翌週も同様でした。牛乳を飲めなくてもいいのです。牛乳を飲みましょうという単純なお話ではなく、そこに起きている事実を知り、自ら判断し、行動してくれたことがとても素晴らしいことだと思いました。山崎小大好きポイントは増え続けています。

6/4牛乳のお話2

画像1 画像1
牛乳のお話2です。牛の寿命はわかりません。なぜなら寿命をまっとうすることはないからです。肉牛は2.3年、乳牛は7年ほどでしょうか。自然に生きたら多分20年ほど生きるとも言われていますがわかりません。つまり牛乳は牛の命そのものとも言えるのです。体質に合わない人はもちろん飲む必要はありませんが、飲める人は出来るだけ飲んで欲しいとお話しました。また、牛乳は熱中症にかかりにくい身体作りにも効果があるそうです。

青空の下で思いっきり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世小Pのソフトボール大会が二子玉川緑地で行なわれました。山崎小メンズクラブのメンバーが青空の下で思いっきりソフトボールの試合を楽しんでいました。初戦勝利するも2戦目は昨年度総合優勝チームに惜敗。勝ち負けのゲームを真剣に楽しむってやっぱり楽しい。メンズクラブのおやじ達は子供のように目を輝かせてソフトボール大会を楽しんでいました。

6/1牛乳のお話1

画像1 画像1
写真は給食で出る1人分200mlの牛乳です。
5月14日月曜日の全校朝会で子供たちに牛乳のお話をしました。

「みなさん、牛はどのくらい長く生きられると思いますか?」
お話はここから始まりました。
ご存知ですか?牛の寿命を。

子供たちたちは様々な数字を言ってくれました。その中に正解がありました。正解は「わからない」です。
お見事な正解。
さて、なぜ「わからない」が正解なのでしょうか?

お子さんに聞いてみてください。
この牛乳のお話は少々長くなりますので連載とさせていただきます。
お付き合いいただけましたら嬉しいです。

本日もお忙しい中個人面談においでいただきありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30