行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

生徒会・専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、専門委員会が開かれました。図書委員会、放送委員会、生活委員会です。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語と英語と数学の授業です。

落ち葉掃きボランティア 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落ち葉掃きボランティア、三年生はとても掃くのがうまいです。 

落ち葉掃きボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落ち葉掃きボランティア、三年生です。 三年生もたくさん集まってくれました。

1年生、ランチルーム給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生がランチルーム給食です。、

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語と美術です。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校朝会がありました。校長先生から、効率的なテスト勉強の話がありました。
睡眠時間を削っての学習は効果的でないこと、部活がない1週間前は、自宅に帰ってから夕食までが学習のゴールデンタイムであることなどを話していただきました。

吹奏楽部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化部つながりで、吹奏楽部の練習風景です。

茶道部 の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶道部です。師匠の方が座礼を教えて下さっています。後ろでは、お湯の用意を茶道部の生徒がやっています。

日本語の授業

描写の基本についてが主題です。英語の教師による「日本語」の授業は、言語体系の違いが明確になる授業が展開されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語の授業

数学の作文が課題です。 論理的な文章とは? 
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語の授業

コマーシャルの功罪が主題の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の授業

3年生の公民的分野で、今日は「銀行」がテーマです。日本でも、直接金融の割合が多くなってきていますが、それでも銀行が世の中で果たす割合はへるどころか、ますます増えています。みんなが知っている銀行の名前をあげさせるところから、授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業です。

2年生は、ビートルズの「HELP!」を題材に学習しています。 歌詞と歌われたものとの違いが歌詞のプリントを見るとよくわかります。 ビートルズは、懐かしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学の授業

今日から11月です。11月の生活目標は、「授業を大切に」です。
1年生の数学の授業で、内容は「比例」です。小学校でも比例は習いますが、それをグラフと文字式で表すとどうなるかを学びます。  
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業

硬筆の書き方の授業です。手本をまず写して、それがすぐ見られるように、となりに見本を並べてきれいな字を書く練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 社会科の授業です。

歴史的分野、世界の歴史・ギリシャ・ローマの授業です。 星座占いの発祥は、ギリシャのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業です。

野菜の切り方を学びました。調理の基礎を学んだら、いよいよ、今度は調理実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

技術の作業と音楽の板書

技術の作業と音楽の板書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

技術と音楽です。技術は、木工で、木をのこぎりで切る作業のやり方を実習しています。音楽は、学習した歌の楽譜を用いて、音楽記号を習っていました。音楽記号は、イタリア語が多いので、英語とはまた違った表現になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31