未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

2年生 テスト前自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の金曜日からは期末テストが始まります。そのため、2年生の教室は一部を自習教室として解放しています。
教員に質問する生徒、友達に聞きながら問題を考える生徒、一人で黙々と問題を解く生徒…。それぞれに勉強しながら、期末テストへの気合いを入れ直したようです。
(末松)

全校朝礼の様子です

画像1 画像1
今朝の全校朝礼は、今月の人格の完成のテーマの言葉がもつ意味についての話題でした。校長講話の内容を掲載します。
「今日はみんなに、今月の人格の完成のテーマであるフェアの意味について考えてもらいたいと思います。
先週、4人の医学部大学生による紙上座談会の記事が新聞に載りました。タイトルは「不正入試をどう思う?」です。私立の大学医学部の入試で、得点の操作を行なったり、浪人生に不利な状況を作ったりしたことをどう思うか、を聞いていました。そのタイトルから当然「とんでもない」「絶対許されない」という意見ばかり、かと思いました。しかし、そのうち少なくともひとりは、今回の入試の仕組みを「私立なら仕方がない」と擁護する意見でした。
フェアには「不正な行為は許さない」という意味があります。しかし考えてみれば、不正入試の「不正」という文字はあくまで新聞やマスコミが付けた見出しです。それが本当に「不正」といえるのか。それに対しての様々な意見を新聞紙面に登場させることこそがもうひとつの「フェア」つまり『公平に考え異なる意見を言う人の人権を尊重する』ということだと思います。
最近SNS上で皆と違う意見の人を無視し仲間外れにするなど、自分たちと違う考えをすぐに悪者と決めつける風潮があります。地球に73億の人がいれば考え方も73億通り。という前提に立ち、どうして自分はそう思うのかを正々堂々と相手に伝える努力をし続けることが大切だと思います。少なくとも学校では、この「フェア」の精神を大切にした時間を過ごしてくだい。
ところで、先週の学芸発表会では区民会館での皆さんの合唱に心を奪われた人が続出しました。実行委員会スローガン「勢声堂々あなたの心を奪います」がそのまま現実になった感じです。「正々堂々」の正しいという文字を「勢いのある声」という文字に置き換えたスローガンは見事。素晴らしいの一言です。このようなフェアプレーなら何度心を奪われてもいいですね。これからもフナキボの伝統として是非それぞれの後輩に引き継いでいってください。」

男子バスケ部

画像1 画像1
第13回大庭新海杯において、優勝しました。


船橋希望中・山本浩靖

バレーボール部新人戦都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新人戦都大会は品川学園と対戦しました。
初戦敗退となりましたが、練習の成果を発揮できたところもあり試合後、部員には笑顔が見られました。次は春に向けて、冬の間に練習を重ねていきます。
平塚

世田谷区ビブリオバトル予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、梅ヶ丘中学校にて世田谷区中学生ビブリオバトル予選会が開催されました。本校からは1年生・2年生各1名ずつの2名が出場いたしました。
他の学校の生徒や教員を前に、堂々と話していました。投票の結果、1名はチャンプ本に選ばれたため、1月に行われる本戦へと出場します。
よく頑張りました!お疲れ様でした。
(末松)

チャンプ本 獲得!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が発表した「東京すみっこごはん」がチャンプ本を獲得し、1月の本戦への進出を決めました。(副校長)

第1回世田谷区中学校ビブリオバトル予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
梅丘中学校で、ビブリオバトル予選会が行われています。フナキボからも2名の代表生徒が参加しています。こちらのグループでは、2年生が「東京すみっこごはん」という本を紹介しています。身振りを交えて魅力的な場面を語り、思わず聴き手が本を手にしたくなるような発表でした。(副校長)

真剣なまなざしの先には

理科室では1年生が質量と体積を計る実験の真っ最中です。目盛りの読み方や分銅の扱い方など小学生の時に習ったことも復習しながら取り組んでいます。みな真剣な眼差しで天秤を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業の日も同じです

今日土曜日は学校公開期間最終日です。平日より多くの方が授業見学にいらしていますが、生徒も先生もいつもの授業風景です。そして美化委員会のポスターの机と消しゴムのカスがなんとも上手に描かれているのに目を奪われてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIEタイム 2

今朝はNIEタイムの新聞以外に学年だよりや体育委員会が発行した「体育新聞」も配られていて、まずはそちらを読んでいる生徒もいます。そして、今年度から各クラスに毎日2部配られている一般紙を読んでいる生徒や担任の先生の姿も見かけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIEタイム 1

土曜日の朝のNIEタイムの様子です。1年生の担任からは「月1回ということもあるかもしれませんが、毎日の読書の時間より集中している気がします。食い入るように記事に引かれて読んでいる生徒が多いですね」という声があがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の図書室では、それぞれの学年の生徒たちが黙々と勉強に励んでいました。
来週の金曜日からは期末テストが始まります。学芸発表会を終え、生徒たちにも気合いが入り始めたようです。満足のいく結果になるよう、頑張りましょう。
(末松)

小学6年生見学会 その2

画像1 画像1
後半は、3年生による合唱から始まりました。歌ったのは、先日の合唱コンクールで金賞をとった3年2組で、体育館に美しい歌声が響きました。その後は、生徒会による学校紹介がありました。スライドショーや劇やクイズでの紹介に児童達は楽しく話に耳を傾けていました。(伊井)

小学6年生見学会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日14時から小学6年生見学会が行われました。前半は、授業見学をしました。本校の3年生が、笑顔で丁寧に校内の案内をしました。6年生の児童達は興味津々と話を聞いたり、質問をしたりしていました。(伊井)

小6見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールで金賞を取った3年2組の生徒による合唱の披露に続き、生徒会役員が学校紹介を行っています。(副校長)

小6見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フナキボの3年生が校舎内を案内しています。(副校長)

小6見学会

画像1 画像1
小6見学会が始まりました。学舎の6年生たちが、これから校舎の中を見学します。(副校長)

技術の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の技術の授業です。本校で収穫したフナキボ米を精米しています。原始的な方法で、まさに手づくりで仕上げていきます。(副校長)

これも立派な防災グッズに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術はLED行灯の製作の真っ最中。真剣な表情です。消費電力が少ないLED行灯は乾電池でも十分に長時間の点灯が可能なので、防災グッズとして最適なのでは?と1年生地理の防災の授業を見た後に思いました。完成間近の生徒の作品には豊かなセンスが感じられる装飾が施されていました。

我が家の防災対策は

1年生地理の授業では「自然、災害、防災への取組み」について学んでいます。今日は、世田谷区のホームページに出ている防災ハザードマップを4人班で読み込んで、我が家でできる防災への備えを話し合っています。「今日の夕食の時に必ず話題に出し、家族で地震への備えを考えてみてください」と教科担当から‘宿題’が出ていました。自宅の位置を探し、地震の揺れでどのくらい危険度が高いか、洪水の被害はどの程度か、真剣に情報交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校運営委員会だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

指導計画

行事予定

H30学校評価

学校概要・基本情報

いじめ防止基本方針