子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6年生 社会科見学「江戸東京博物館」その2

6年生、社会科見学の午前中は、「江戸東京博物館」です。
今日は、10校以上の小中学生に高校生、一般の方まで加わり、
かなり混み合った状態での見学となりました。
そんな中でも、花の子6年生は、
社交性とフランクさを発揮し、
他校の子に、
「これ、どう思う?」
「こっちも面白いよ」と
交流しながら、見学を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学「江戸東京博物館」その1

6年生、社会科見学の午前中は、「江戸東京博物館」です。
昨年、リニューアルされ、戦後の日本の発展の様子が
よりビジュアルに展示されていました。
子供たちは、事前学習で調べる内容もはっきりもっていましたが、
それにプラスして、興味・関心を引きつけられた展示を
じっくり見入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会のお昼の放送 人気番組です!

給食時間帯に放送委員会が届けてくれる
「お昼の放送」
今、静かなブームが起きています。
「これから、お昼の放送が始まります」
とアナウンスがあると、
おしゃべり声が止まるほどの学級もあるそうです。

今日は、心理テストを提供してくれていました。
その一つは
「公園できれいなビンに入ったマカロンを見つけました」
「このビンの中には、いくつのマカロンが入っていますか」
という問題。
「8個かな」と思って聞いていると
「今日、あなたが出会うよいことの数です」
とうれしい回答。
みんなもこんな思いで熱中しているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝は、朝から暖かいです!

今朝は、朝から気温が高く、
始業前の校庭遊びにも
いつも以上の子供たちが、楽しんでいました。

昼の「ロング昼休み」は、2年生の日。
「暑いよー」と言いながら
2年生だけの校庭をクラス遊びしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、クリスマスの絵本の読み聞かせ!

師走12月が始まりました。
週の初め、月曜日の中休みは、
絵本の会の方が、
図書室で絵本の読み聞かせをしてくださっています。
今日は、12月、クリスマスも間近ということで
クリスマス関連の絵本を読んでくださっていました。
中休み、外遊びをする子も多いですが、
図書室で読書する子、
そして、読み聞かせを楽しむ子と、
それぞれの過ごし方ができています。
絵本の会の皆様、毎週、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 環境委員会からの「みどりの羽募金」報告

師走12月最初の全校朝会、
副校長からの話とがんばっている子供の紹介に続いて、
環境委員会から先日の「みどりの羽募金」の報告がありました。
全校児童からの温かな気持ち、
しっかり届けます。

画像1 画像1
画像2 画像2

師走12月 最初の全校朝会 表彰

師走12月最初の全校朝会、
ここでも、がんばっている子供の紹介がありました。
今回の対象は、全校児童。
警視庁交通部長様からいただいた感謝状です。
以下、感謝状の全文を紹介します。

感謝状
世田谷区立桜丘小学校 児童会 殿

皆さんはお互いに力を合わせて
よい交通の習慣を身に付けると
ともに交通のきまりをよく守り交通
事故防止の模範を示されました
ここに深く感謝の意を表します
平成30年11月7日
警視庁交通部長 田中 俊恵 

世田谷警察の方が何度か学校を訪れ、
交通安全に関する講話をしてくださいました。
そのときの真剣に話を聞く姿勢や
その結果、大きな交通事故が起きていないこと。
登下校の交通ルールを守っていることに対しての
感謝状です。

今日12月3日が誕生日の1年生男子、3年生男子
そして、4年生女子に、代表で感謝状を受け取ってもらいました。
いただいた感謝状は、
校長室前に、掲示させていただきます。
ご来校の折に、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

師走12月 最初の全校朝会

師走12月最初の全校朝会は、
副校長からの話で始まりました。
子供たちとの元気なあいさつに続いて、
なぞなぞから入りました。
「みなさんのことは、とてもよく知っているけれども、
みなさんは、その人のことをあまりよく知らない。
その人はだれでしょう?」
子供たちは、真剣に考え、いろいろな人を挙げてくれました。
ヒントで
「同じ家に一緒にいます」で、
6年生男子が、「親です」と正解を言ってくれました。
副校長から
「お父さんやお母さんの好きな色を知っていますか」
「お父さんやお母さんの好きな食べ物は?」
では
「お父さんやお母さんの通っていた小学校は?」
と3つの質問がありました。
12月、そして、年末年始は、ご家族で過ごす時間が多くなることと
思います。
お子様から、質問があったら、答えていただけましたら
幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月の児童集会

霜月11月の最終日は、児童集会で始まりました。
集会委員会の企画で、
マンガのキャラクター当てクイズです。
全部で11問。
写真のように、はじめは、そのキャラクターの一部を
拡大して見せてくれます。
ここで、もう分かる子が多く、
大勢の子が手を挙げていました。
ちなみに、栄養士の山口先生は、11問中6問がわかったそうです。
私は、3問。
ピカチュウとドラえもん、スヌーピーでした。
みんなが楽しめるゲームを
集会委員会の5,6年生が考え、
全校児童もそれに楽しんで参加し、盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

 11月29日 社会科見学に行きました。
午前中トッパンメディアプリンテック東京日野工場に行き、
午後にNHKスタジオパークに行きました。
この後、見学を行った経験をもとに、
見学レポートをまとめていきます。
 それぞれの見学場所で、目、耳、鼻、手を使い、
実際に行ってみなければ分からない
生の情報を学習してくることができました。
 「行ったからこそ分かる、やってみたからこそ書ける。」
そんなレポートが書けるように声かけを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの学び舎 桜丘中学校生徒の自主的な活動 落ち葉掃き

社会科見学で出かける5年生を見送ると
その先に、さくらの学び舎・桜丘中学校の生徒が
先生と一緒に落ち葉掃きをしていました。
「おはようございます!ボランティアですか?」と
尋ねると
「部活が休みになったので、落ち葉掃きしたいというので」
と、黙々とほうきを動かしていました。
桜丘小学校の卒業生で顔なじみの生徒でした。
自分で考えて、このような行動に移せること、
すてきなことだと、朝からこちらも清々しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科見学に向けて出発しました

5年生が社会科見学で
午前中に「トッパンメディアプリンテック 日野工場」
午後に「NHKスタジオパーク」を見学します。
曇り空ですが、比較的暖かな気候の中、
ただいま、出かけて行きました。
お弁当の準備など、朝早くからのご対応
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の避難訓練

今月の避難訓練は、事前の予告なし、
家庭科室から出火という想定で、防火扉が閉まった状態での避難でした。
校庭で体育をしていた5年生が、さっと集まり、
そこから約9分間、全員が避難するまで、無駄なおしゃべりをすることもなく、
もちろん、ふざけたりもせず、待つことができていました。
こんな5年生の姿勢が、後から避難してくる子供たちにも伝わったのでしょう。
今日は、とても静かな中で、避難訓練を行うことができました。

逆に今日の大きな課題は、ハンカチを持ち合わせていない子供が、
まだ大勢いることです。
校舎内で火が出ると、一瞬のうちに煙が建物の中に充満します。
ハンカチで口を押さえていられれば、それを吸い込んでしまうことを
遅らせることができます。

もしものときに、ハンカチ一枚が自分の身、命を守ることに
なります。
ハンカチの大切さを改めて考えた避難訓練にもなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちも学校関係者評価アンケートに、真剣に答えていました。

学校関係者評価のアンケートに、
ご理解ご協力いただき、ありがとうございます。
昨日が提出期限でしたが、各学級ほぼ全家庭からの
提出をいただいています。

今朝は、子供たち対象の学校関係者評価アンケートを
1時間目の授業の前に行いました。
3年生から6年生までは、今までも同様に行っていましたが、
今年度からは、1,2年生も紙面でのアンケートを行いました。
設問の数は、上の学年と比べ、少なくしていますが
この1年を振り返り、真剣にアンケートに答えていました。

これらの子供たち対象のアンケートや保護者や地域に
ご協力いただいたアンケート調査の結果を
今後分析、考察して、よりよい学校づくり、授業づくりの
目標指標のひとつにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子交流給食〜交流遊び

6年生がリーダーシップを発揮して給食の配膳をしました。花の子班で楽しくおいしい給食をいただきました。その後は、交流遊びです。花の子班の仲がまたひとつ深まった素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子交流給食 はじまり、はじまり!

今日の給食は、花の子交流班での異学年交流給食です。
花の子担当の開始宣言の中には、
「今日のめあては、交流班の中での交流を深めることです」
という目標を込められていました。

1年生の教室には、6年生が迎えに行き、
交流班の教室へと移動します。
移動中も、いつも以上にウキウキ気分。
とっても楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栽培委員会は、学校の花壇やプランターに球根や花の苗を植えて世話をしています。校庭に季節の花が咲いているのはとても気持ちがよいものです。また、草取りの活動も熱心にしています。 
 今日は、世田谷区で花の苗を何万本も育てていらっしゃる世田谷ファームの方に花の苗の植え方や育て方を教えていただきながら、パンジーを植える活動をしました。苗を植える時、冬は根を触らないでそのまま植えましょう、お花がのどが乾いていることに気づいて水をあげましょう、と植物に対して思いやりのある大切なことを教えていただきました。

霜月11月、最終週の全校朝会 表彰

霜月11月、最終週の全校朝会。
校外でも「すごい!」を発揮し、
活躍している子供たちの紹介がありました。
1件目は、東京都統計グラフコンクールで
優秀な成績を収めた5年生女子です。
2件目は、世田谷区学童軟式野球大会で
準優勝したキングタイガースCチームの皆さん。
最後は、世田谷区空手道連盟の個人型の部で
優勝した2年生男子の紹介です。
学校以外にも様々な場面での子供たちの活躍
誇りに思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月11月、最終週の全校朝会

霜月11月、最終週の全校朝会。
校長先生から、先日行われた本校の花の子発表会を経験した5年生から
6年生へ当てたメッセージが紹介されました。
6年生のはっきしたセリフ、堂々とした演技、
二部合唱の声の響き、などに
賞賛とあこがれの気持ちが込められたメッセージでした。
紹介されたメッセージの中には、「すごい」という言葉が
何度も繰り返されていました。
そして、自分たちが最高学年になったらという意気込みも述べられていました。
6年生の素晴らしさを引き継ぐのは、今の5年生。
今朝、校長先生から紹介されたメッセージから、
それを自覚した思いと、託せられるだけの決意が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書室 開放中です!

三連休の中日、学校周辺は、冬の凛とした空気と、
小春日和を期待する柔らかな日差しに包まれています。

そんな三連休の中日ですが、学校図書室は、
図書室開放運営委員会の皆様が、開放事業を行ってくださっています。
さらに、11時からは、「読書の秋〜おすすめの本〜」の
読み聞かせ会も予定してくださっています。

少し暖かい服装で、どうぞご気軽に図書室にお寄りください。
就学前の園児、幼児の方も、保護者とご一緒なら利用できます。
お待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

図書室開放

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係