子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

学校図書室開放中!11時からは、紙芝居が!!

学校図書室、
図書室開放運営委員会の方々が、
今日も開放事業を実施してくださっています。
今朝は、雨も降り出し、外での活動には生憎の天候となりましたが、
図書室は、快適な環境で、皆様のご利用をお持ちしています。

11時からは、運営委員会の方々が、
紙芝居をする準備もしてくださっています。

どうぞ、ご来校ご利用ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 〜社会科見学5 ただいま!!〜

社会科見学も終わり、
桜丘小学校に無事に到着。
終わりの会では、代表児童から
浅草や「がすてなーに」で
学んだことを発表しました。
朝の副校長先生の言葉通り、
桜丘小学校の代表として
行動することができました。
保護者の皆様、子供達の
学びのために早朝から
ご準備いただき
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 〜社会科見学4 ガスってなーに?〜

ガスの科学館「がすてなーに」。
ここでは、ガスのことを学ぶことができます。
私達の身の回りにはエネルギーが
たくさんあります。
ですが、その中の天然ガスがあと60年ほどで
なくなってしまうそうです。
ガスは、電気をつくるにも必要なものです。
限りある資源をどのようにして大切にするのか。
2階の展示室にて、ゲームや体験活動を
通して、エネルギーの節約方法を学びました。
1階のエナジースタジオでは、
ごみをどれだけ減らせるかという話を
聞きました。
4年生は社会科の学習で、ごみのことを勉強しました。
なので、ガイドのお姉さんの質問にも
自信をもって答えていました。
ちゃんと自分の力にしているのですね。
食べ物をごみにしないためにも、
「買いすぎない。」「残さない。」「無駄遣いしない。」
ことを大事にすることを約束しました。
楽しみながら、エネルギーのことを学ぶことができました。
がすてなーにの職員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 〜社会科見学3 腹が減っては戦ができぬ〜

浅草のまちをあとにした4年生。
次なる目的地は、「がすてなーに」です。
ですが、浅草を歩いてお腹がぺこぺこです。
「がすてなーに」に着いたら、
まずは昼食を取ります。
テーブルには、おいしそうな
お弁当が色取り取りに並んでいます。
保護者の皆様、朝早くからご準備いただき
ありがとうございました。子供たちもすっかり
元気いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 〜社会科見学2 浅草の人気の秘密をさぐるのだ!〜

浅草寺、仲見世通りに到着しました。
ここでは、子供たちがグループになって、
浅草寺や雷門など、
歴史的建造物を見たり、お店で
お土産を購入したり、自分たちで行動します。

常香炉(じょうこうろ)の煙を頭や足にかけている子供の姿が。
どうしてか聞いてみると、
「頭が良くなりたいから。」
「足が速くなりたいから。」とのこと。
願いは人それぞれのようですね。

仲見世通りで会った子供たちから、
「先生。大提灯をそうじしている人がいたよ。」
「お土産を買ったら、お店の人がまけてくれたよ。」
他にも、人力車や観光客に案内をされている
ボランティアガイドの方の姿を見ることができました。

子供たちは、こうした人々の想いや
仕事ぶりをその目で確認し、
浅草が世界に誇るまちである理由を
発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 〜社会科見学1 出発〜

4年生は、浅草仲見世通りと
「がすてなーに」の社会科見学でした。
ここ数日、すっきりしない天候が
続きましたが、
今日は雲一つない社会科見学日和です。
校庭では、副校長先生から
「浅草では、皆さんが
桜丘小学校の代表です。」
この言葉に子供たちも
朝からシャキッとなり、
バスに乗って出発です。
目的地は、まずは浅草寺と
仲見世通りです。
車内では、バスガイドさんが、
クイズを出してくれたり、
東京タワーやレインボーブリッジなど
東京の名所を
紹介してくれたりしました。
しばらくすると、
アサヒビールのオブジェの姿が。
目的地ももうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食 40分の17日目

今日は、3年生のお弁当給食の時間に、
おじゃましました。
みんなお弁当の時間が大好きで、
今日もカメラを持って現れると、
「ぼくのを撮って」、「私のも見て」、
「〜ちゃんのお弁当すごいんだよ」など、
うれしそうに話してくれます。

いつも、お弁当の準備ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜花の子発表会に向けて〜

3年生の花の子発表会は音楽発表です。
音楽の時間では、少しずつ練習がはじまっています。
9月の中頃からは、休み時間や昼休みになると、
木琴や鉄琴、指揮者や打楽器など、
花の子発表会の楽器オーディションに向けて、
練習を重ねる児童が見られました。

明日はいよいよオーディションです。
寒い日が続き体調を崩しやすくなっています。
体調万全で挑めるように、今日はゆっくり休んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 学校保健委員会 開催されました

本日、午後2時45分より
今年度2回目となる「学校保健委員会」が
開催されました。
今回のテーマは、「薬との上手なつきあい方」
校医の先生方に、保護者と教職員とのグループに入っていただき、
グループ懇談の形式で行いました。
薬を飲む回数や調剤され残った薬の処分の仕方、
薬を飲み続ける必要性など
グループ懇談で出た疑問や話題について、
校医の先生方が、ひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。
ご多用の中、ご来校ご参会くださり、
ご指導くださいました校医の先生方、
ご参会くださいましたPTA会長吉良様をはじめ
保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当給食 40分の16日目

今日は、午前中の内に
1年2組(写真:上)と1年3組(写真:下)に、
ごちそうさまの風景を取材に行かせてください。
と頼んでいました。

12時50分になり、さあ行こう!と腰を浮かしたら
電話が鳴り、5分ほど応対してから、
急いで2クラスに向かうと、もうすっかり食べ終わっていて、
帰りの準備をしている子もいるぐらいでした。

「ごちそうさまを撮らせてください。」と
お願いすると、ロッカーの上のお弁当箱を
わざわざ取りに戻ってくれる子もいました。

お弁当給食、準備、後片付けに時間を取られることもなく、
いただいている時間が十分に取れています。

画像1 画像1
画像2 画像2

通学路の緊急合同点検を実施しました。

本日、午前中に通学路の緊急合同点検に行ってまいりました。
合同点検にご同行くださったのは、
世田谷警察の防犯担当の方、
世田谷区教育委員会事務局の方と
本校PTA校外委員会の方々、
そして、校長、副校長です。
今回は、登下校時における児童生徒の安全という視点で
合同点検してまいりました。

点検後、警察の方からは、
「ふだん車両が停まっていないような場所に、長時間車を停めていて、
中に人がいるようなときは、躊躇せず、警察に連絡してください。」
とご助言いただきました。
また、「今日回ったところは、放置自転車などもなく、
落ち着いた街ですね。」
というお言葉もいただきました。
子供たちの安全・安心、
学校と保護者、地域の方々との連携協力でつくっていく大切さを噛み締めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当給食 40分の15日目

お弁当給食もすっかり日常の学校生活の一部になり、
子供たちも決められた時間内に、
きれいにお弁当箱を空っぽにし、
残された時間は、グループ内で談笑している姿が見られます。

今日は、
1年1組(写真:上)、
1年4組(写真:中)、
1年5組(写真:下)
の「ごちそうさま」の時間帯、
おおむね12時50分頃に各学級を訪問しました。
1年生の子供たちも、各家庭の愛情いっぱいのお弁当を
空っぽにして、とっても幸せそうな顔をカメラに向けてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 「Tomorrow」

今朝は、先週金曜日の音楽朝会が変更になり、
今日の実施となりました。
全校で歌うのは、「Tomorrow」、
NHKの「生きもの地球紀行」のエンディングのあの曲です。

この曲で一番の想いを込める部分
「Tomorrow Tomorrow」を1年生から6年生へと
学年ごとに音楽専科の大橋先生から指導を受け、
全員合唱へと移っていきました。
学年が上がるごとに声量が増し、6年生が歌った後には、
自然と全校児童から拍手が起きるほどでした。

そうやって最後に合唱した「Tomorrow」
聞いていることらの鳥肌の立つほど、
気持ちのこもった素晴らしいものになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 〜2年生 「きまりをまもる」 〜

先週の4年生に続き、本日は2年3組益子学級にて
教材文「一りん車」を使い、
話し合いを通して「きまりをまもる」ことについて、
考えました。
「チャイム着席」や「ろうかを走らない」など
身の回りにある規則について話し合い、
規則を守ることで「みんな」が気持ちよく生活できることについて、
考えました。

普段から、しっかりと規則を守っている2年生。
たくさんの意見が飛び交いとても充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜コンビニエンスストア見学 2組・3組〜

3年2組と3組は雨の影響で順延となっていた、
コンビニエンスストア見学に行きました。
まずは、コンビニについての説明を聞き、
その後は自分たちが用意した質問をしました。
最後にお店の中を見学させてもらいました。
普段見ることができない、飲み物の冷蔵庫の裏側や、
お店の入り口にあるパトライトが鳴る様子など、
今まで知らなかったコンビニの秘密を知り、
一生懸命メモする様子が見られました。
1,4組と同様にこの後は、
見学してわかったことを新聞にまとめます。

最後になりますがファミリーマート桜丘三丁目店のみなさん、
ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食 40分の14日目 その2

お弁当給食時間、
5年生の各教室にお邪魔しました。
「秋といえば!」に
はい!はい!と見せてくれたのは、
梨や柿といった果物。
栗ご飯などの炊き込みご飯類でした。
毎日のお弁当に、季節も取り入れてくださり、
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食 40分の14日目

長月9月も最終週になりました。
今日などは、気温も25度を下回り、
このあと午後にかけて、さらに20度ぐらいまで
気温が下がってくるとの予報も出ています。
子供たちのお弁当、
少しでも温かいものをというお心遣いで、
保温パックに入れて、ご用意いただいている家庭も
あります。
お子様のために、毎日ご準備ご対応いただき、
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月 最終週の始まりです。

長月9月、第5週目の始まりです。
今朝は、曇り空。このあと、雨の予報も出ていて、
子供たちの下校時の心配もあります。

さて、朝の職員室には、各学級の出席簿担当の子供たちが
列を成して、出席簿を取りに来る風景が見られます。
担当の子供たちは、実に丁寧に
「○年○組 ◇◇です。出席簿を取りに来ました。」と
職員室の入り口で声をかけます。

あいさつの丁寧さが、ふだんの言葉遣いの丁寧さにも
しっかり生かされているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京農業大学教職課程 科学教育授業2回目 〜金町水元公園展示場見学〜

今年度、桜丘小学校は東京農業大学教職課と連係し、
子供たちの「科学的な見方・考え方」を培うための
教材・授業開発を行っています。
その一環として、集まれ広場で金魚の飼育がはじまりました。

二学期からは3,4,5,6年生から希望者を募り、
科学教育授業を行っています。
1回目は、東京農業大学にて金魚について、
授業が行われました。

2回目となる23日は、金町水元公園展示場に
様々な種類の金魚を見学しに行ってきました。
たくさんの種類の金魚に参加した子供たちも大興奮。
また、講師の先生からそれぞれの種類の特徴や、
珍しい金魚「銀魚」などの説明を受けました。
知識をえると、今後の金魚の見方も
少し変わってくるのかもしれません。
来週子供たちは、水槽を目の前で
どんな会話をするのか楽しみです。

次回、第3回は10月28日、
東京農業大学 進化生物研究所で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜図工 光と色のファンタジー〜

今日は、あいにくの雨に見舞われ、
予定されていた2組、3組のコンビニエンスストア見学は、
来週火曜日に、延期となりました。
雨で中止になったこともあり、
今日は各クラス図工の授業が行われました。

「光と色のファンタジー」は、カラーセロハンを使った作品で、
光を通すととても美しく見えるステンドグラスのような作品です。
各クラス、今日はクワガタやカブトムシ、
星や馬など思い思いの下絵をもとに、
ボール紙を使いかたちを型どる活動に取り組みました。

4組は、2学期より図工を一河先生が指導します。
子供たちも先生の技を学ぼうと、いろいろな質問をしながら
楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

図書室開放

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係