2/18 今日の給食

今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、ビーンズシチュー、コーンサラダでした。先日放送委員が行っていた、好きな給食ランキングに「次は絶対、ガーリックトーストを投票しよう。」と意気込んでいた児童がいたほど、みんな勢いよくガーリックトーストを頬張っていました。
画像1 画像1

2/18 今日のこんだて

ガーリックトースト
牛乳
ビーンズシチュー
コーンサラダ

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森
パセリ・・・静岡
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・愛知
ぶた肉・・・千葉

2/15 「みしまの森学舎」 意見交換会

授業参観のあと、3校(東深沢中学校・等々力小学校・本校)の教職員が各教科に分かれ、小学1年生から中学3年生までの9年間を見通した指導法や内容の工夫や連携の重点を話し合いました。その結果を、全体会で報告し合いました。和気あいあいと熱心に語り合い、交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 「みしまの森学舎」授業参観

東深沢中学校と等々力小学校の先生方にご来校いただき、本校の全学級の児童の様子や授業を参観していただきました。6年生では、中学校の先生と担任の2名体制で、算数の「正の数、負の数の計算」をトランプゲームを通して学習しました。英語や特別の教科「道徳」も含め、全ての教科で実施しました。学校公開後の週末の5時間目なので、児童の疲れがあるのではと心配していましたが、どの学級の児童も頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 今日の給食

今日の給食は、いわしのかば焼きどん、牛乳、さといもじる、そくせきづけでした。
ゴロゴロとしたさといもが入ったさといもじる、たくさん食べることができていました。
画像1 画像1

2/15 今日のこんだて

いわしのかば焼きどん
牛乳
さといもじる
そくせきづけ

<主な食材の産地>
米・・・北海道
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
さといも・・・埼玉
ねぎ・・・埼玉
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・宮崎
ぶた肉・・・千葉
いわし・・・千葉

2/14 児童集会

5・6年生の集会委員の企画・進行で「先生シルエットクイズ」をおこないました。体育館は真っ暗になり、舞台の中央だけがスポットライトに照らされました。そこに浮かび上がる動く影に、子どもたちは大歓声!ユーモラスな動きに大笑いしながら、影の主は誰かを当てて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 今日の給食

今日の給食は、ココアパン、牛乳、白菜と肉だんごのクリームに、フレンチサラダ、くだもの(いちご)でした。
真っ赤な大きないちご、「甘くておいしい。」と言って、皆喜んで食べていました。
画像1 画像1

2/14 今日のこんだて

ココアパン
牛乳
白菜と肉だんごのクリームに
フレンチサラダ
くだもの(いちご)

<主な食材の産地>
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
はくさい・・・群馬
パセリ・・・静岡
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・千葉
りんご・・・青森
たまご・・・青森
ぶた肉・・・千葉
いちご・・・栃木

2/13 みんなでオンステージ(3年)

 3年生は、ランチルームにて、図工と音楽がコラボレーションした発表会を行いました。図工の授業でギターを作成し、音楽の授業では自分で作成したギターを用いて披露する曲を練習しました。本番は、3年生全体で、音楽に合わせてギターを弾いたり、リズムに合わせて体を動かしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 教科「日本語」公開授業

学校公開の最終日でした。5時間目は、全校一斉に、教科「日本語」の授業をおこないました。詩や漢詩、熟字訓などを教材にして、言葉や日本語に親しみ、考えを伝え合って楽しく学ぶ様子を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 今日の給食

今日の給食は、ちゃんこうどん、牛乳、大豆とコーンのかきあげ、くだもの(デコポン)でした。
寒い日にうどんを食べると体が温まりますね。
画像1 画像1

2/13 今日のこんだて

ちゃんこうどん
牛乳
大豆とコーンのかきあげ
くだもの(デコポン)

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
はくさい・・・群馬
ねぎ・・・千葉
さつまいも・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
ぶた肉・・・千葉
デコポン・・・熊本

2/12 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、生あげのそぼろに、かぶのそくせきづけでした。生あげのそぼろには、味がしっかりついていて、ご飯が進む給食でした。また、かぶのそくせきづけは、さっぱりしていて児童がおかわりをたくさんしているクラスもありました。
画像1 画像1

2/12 Everly訪問ミニ音楽会(1〜3年)

 1、2、3年生は、音楽科の学習の一環で、日本全国でコンサートもしている、「Everly」さんに来ていただき、演奏を聴きました。普段の音楽では聴けない、オーボエの生演奏などを聴き、音楽のよさや、楽しさを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 5年東京ガス出張授業

5年生は社会科の学習の一環で、東京ガスと世田谷区エネルギー施策推進課の方々を招き、エネルギーについて学びました。発電の仕組みや、環境に優しい次世代のエネルギーとして注目を集める燃料電池について教えていただきました。世田谷区が所有する燃料電池自動車を見学したり、水素から電気を起こす体験をしたりして、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12  今日のこんだて

ごはん
牛乳
生あげのそぼろに
かぶのそくせきづけ

<主な食材の産地>
米・・・北海道
ぶた肉・・・千葉
しょうが・・・高知
にんにく・・・青森
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
かぶ・・・千葉
きゅうり・・・宮崎

2/9 キャリア教育(明日へのステップ) 5・6年生

 5・6年生が合同で様々な職業の話について聞きました。講師は、主に子どもたちの保護者にお願いをして、仕事内容ややりがいなどを話していただきました。レコード会社やデザイナー、美容師、伝統工芸士などバラエティーに富んだ時間になりました。
 「自分の知っている仕事だけではなくておどろいた。」「興味のある仕事があったから、これからに活かしていきたい。」と感想をもちました。
 大人が聞いていてもおもしろく、職業は奥深いなと感じました。
 講師を引き受けてくださったみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 二分の一成人式(4年)

始業前の異学年交流「ひがしタイム」が終わると、すぐに4年生は体育館に集まり、自分たちで「二分の一成人式」のためにパイプ椅子を並べて会場準備をしました。本番の呼びかけや合唱も大変に素晴らしかったですが、準備や片づけに取り組む一生懸命な姿をとても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 学校公開始まり

本日から2月13日(水)まで学校公開を実施します。初日の今日は、小雪の散らつく中でしたが大勢の保護者や地域の皆様にご来校いただきました。 子どもたちが友達との関わりを通して成長している姿を見ていただきたいと思います。写真は、1年生の算数と3年生の総合的な学習の時間の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31