8/31(水)サマーワークショップ~フィールドワーク型サマーワークショップ~

25日(土)に、玉川聖学院で体験学習をしました。「パイプオルガンにふれよう!」では、オルガ二ストからレッスンをうけ、実際にパイプオルガンを弾きました。「君もボカロに挑戦しよう!」では、ボカールアンドロイドを使って、音声合成を体験しました。「ブックカバーをつくろう!」では、きれいな紙と絵を使って、お気に入りのブックカバーを作りました。玉川聖学院の生徒さんが親切に教えてくれました。どの講座でも貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(金)ラジオ体操

20日(月)から昨日までの4日間、ラジオ体操を実施しました。本校児童や保護者、地域の方が集まり、元気に取り組みました。早起きの習慣が戻り、新学期に向けての準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(金)サマーワークショップ~魚屋さんとともにいわしのハンバーグを作ろう!~

魚をさばいて、ハンバーグをつくろう!22日(水)にいわしのハンバーグ作りに挑戦しました。包丁を使って頭や腹わたをとり、あとは手で魚をさばきました。すぐに作ったハンバーグは、とても美味しかったです。講師は商店街の魚辰さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(金)サマーワークショップ~チアダンスに挑戦しよう~

3日(金)に行われたキッズダンスに引き続き、22日(水)には、チアダンスの講座がありました。地域のダンス教室の先生に教わり、楽しくリズムに乗って踊ったり、元気いっぱいのチアダンスを踊ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(金)サマーワークショップ~百音の樹おはなし会〜

21日(火)は、本校の読み聞かせを行っているボランティアグループ「百音の樹」によるおはなし会でした。たくさんの子どもたちが集まり、パネルシアターや大型絵本を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 8月24日(金)夏季水泳(低学年)のお知らせ

本日の低学年(1・2年生)の水泳指導は天候不順のため中止いたします。
尾山台小学校長 渡部 理枝

重要 8月24日(金)夏季水泳(中学年)のお知らせ

本日の中学年(3・4年生)の水泳指導は天候不順のため中止いたします。低学年の水泳指導については今後の天候を見ながら、決定いたします。尾山台小学校長 渡部 理枝

8月24日(金)夏季水泳(高学年)のお知らせ

本日の高学年(5・6年)の水泳指導は雨天のため中止いたします。中学年、低学年の指導については今後の天候を見ながら決定いたします。

8/22(水)サマーワークショップ~リボンレイストラップを作ろう~

21日(火)にリボンレイを作りました。ハワイの伝統工芸品であるレイを、生花を使わずリボンで縫ったり編んだりして、ハワイアンクラフトを完成させました。集中力を発揮して、色鮮やかで個性豊かな作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(水)サマーワークショップ〜子どもたちの心を育てる囲碁教室〜

囲碁をすると思考力・集中力・コミュニケーション能力・礼儀作法を養うことができます。みんなで考えながら、3回目の教室を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/22(水)サマーワークショップ〜ピカピカの歯になりたい人あつまれー〜

20日(月)に、きれいな歯にするために、どのようにしたらよいかを学校歯科医の渡邊先生に教えてもらいました。今回は2回目でしたが、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/22(水)サマーワークショップ〜フリーハンド紙切り〜

20日(月)に、フリーハンド紙切りの教室がありました。一本のはさみで、紙を好きなように切って、図形や模様、乗り物、動物、植物など自由な表現を楽しみました。試行錯誤しながら、個性的な作品がたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(水)サマーワークショップ〜わくわく音楽教室

20日(月)に「わくわく音楽教室」がありました。プロの歌手とボイストレーナーの先生と一緒に、楽しく歌うことができました。ギターに合わせて、色々なリズム、色々な声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 9

予定通りの時刻に東京に向けて出発しました。
到着時刻も今のところ予定通りです。
(校長)
画像1 画像1

日光林間学園 8

草木ドライブインでカレーの昼食を食べました。カレーだったのでみんなよく食べていました。
予定通りの時間に東京に向けて出発しました。
到着も今のところ予定通りです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 7

足尾銅山でもお土産を買いました。小さい石や銅で出来た小物などがあり、子どもの興味を誘っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 6

足尾銅山の中はたくさんの人夫の人形がありました。銅を掘る作業の大変さが伝わってきました。時代が流れ、人の手で掘っていた時代から機械堀に変わり、服装も変わっていく様子がよくわかりました。
3枚目の写真はトロッコで一緒にまわったメンバーです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 5

バスで移動して足尾銅山に到着しました。トロッコ電車で中に入ります。中に着いた途端に冷たい空気が流れていて驚きました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 4

環境センターでビデオを見た後は、資料室の見学です。3枚目の写真は、足尾銅山の周りの様子です。今は緑が多くて、環境汚染があった昔を想像することも難しいくらいです。私たちが風化させないように学んでいかなければならないことです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 3

環境センターで、足尾銅山や周りの環境、歴史について学習しました。
バスのガイドさんが、足尾銅山のことを詳しく話してくださり、それがとてもわかりやすかったです。寝ていた人は残念でした!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一週間の予定
3/4
(月)
避難訓練
3/5
(火)
巣立ちの会(6) 保護者会(16け)
3/8
(金)
安全指導

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育