キッズ班清掃

画像1 画像1
今週から、縦割り班活動として、キッズ班清掃が始まりました。高学年が低学年に清掃の仕方を優しく教えてあげたり、高学年に見習って丁寧に雑巾がけをしている低学年の微笑ましい光景が見られました。(9月25日)

児童集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子ども達が創作した話を影絵で発表していました。おもしろい作品で会場が笑いにつつまれる場面もありました。(9月25日)

虫さがし(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、園芸高校に虫さがしに来ています。虫がいる場所を網を使って捕まえています。最後には虫のすみかに戻しました。(9月20日)

4年 社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の見学地は、水の科学館でした。水と人や自然のかかわり、水の性質など楽しみながら学べました。(9月14日)

4年 社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始め見学先は、東京臨海広域防災公園にあるそなエリア東京でした。大地震が起こってから72時間をどのように自分で生き延びるのか、体験的に学ぶことができました。子どもたちも楽しみながら真剣に学んでいました。(9月14日)

築山清掃(大人編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの方々、ふだん等々力小学校を利用している様々な団体の方々、おやじの会の皆さんが、学校の周りの雑草を抜いたり、樹木の剪定をしたりする「築山清掃」に取り組んでくださいました。
 おかげさまで、学校も周りが見違えるほどきれいになり、子どもたちも落ち着いて学校での生活を過ごすことができます。心より感謝するとともに、等々力小学校を支えてくださる方がたくさんいることに、とてもうれしい思いがしました。
 参加された皆さん、本当にありがとうございました。(9月8日)

5年 築山清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、この時期に行っている「築山清掃」を5年生が行いました。「築山清掃」は、夏の間に茂ってしまった雑草を抜いて学校の環境を整備する奉仕活動です。大人の人たちに負けないくらい、5年生も暑い中がんばって、学校の環境整備に取り組んでくれました。(9月8日)

6年 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の今年の水泳指導の締めくくり、水泳記録会を1・2校時に本校のプールで行いました。水は、とても冷たく、「まるで氷水のよう…」と言っている子もいましたが、どの子も自己ベストを目指して精一杯泳ぎました。この結果は、区の小学校体育研究会に送られ、泳いだ子には、後に記録証が送られます。保護者の方もたくさん応援に来ていただきました。(9月8日)

2年 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、まちの良いところを見付ける「まちたんけん」を行いました。自分たちの学区域で働く笑顔いっぱいの人たち、素敵なところをたくさん見付けたようです。(9月6日)

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雨が降っていたので体育館で行いました。新しい転入生を迎え、二学期がスタートしました。(9月3日)

「みしまの森学舎」授業改善会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日の午後、東深沢小学校で、等々力小学校・東深沢小学校・東深沢中学校の教員が授業改善会議を行いました。1学期に行った世田谷区学習状況確認調査の結果・分析を基に、各教科において、各校の児童・生徒にとって課題となっている点を洗い出しました。そして、それらを克服するための授業の指導法の工夫について、各教科・領域ごとに小学校・中学校の教員が話し合いや模擬授業、実技研修を行いました。どの分科会も真剣に、そして楽しく学び合い、2学期に向けての授業改善の在り方を考えました。今後3校で、今日の学びを生かした授業を行っていきます。(8月31日)

6年 日光林間学園 3日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光最後の食事は、江戸村でのカレーライスでした。残さず美味しくいただきました。台風が接近しているので、早めに東京に向かいます。(8月8日)

6年 日光林間学園 3日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光江戸村をグループで回りました。あいにくの雨でしたが、江戸時代にタイムスリップしたような感覚を味わえました。(8月8日)

6年 日光林間学園 その3

画像1 画像1
お世話になったホテル山月の方たちにお礼を言ってお別れし、日光江戸村に向かっています。バスの中では、バスガイドさんから、いろは坂の話など日光の話を聞きました。(8月8日)

6年 日光林間学園 3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎でいただく最後の食事でした。パンを中心とした洋風の朝食でした。パンをおかわりする子もいました。(8月8日)

6年 日光林間学園 3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝を迎えました。少し小雨が降っていてとても涼しいです。朝会は、ロビーで行いました。
子どもたちの様子を見ていて、始めのお休みモードから、だんだんと本来の良さが発揮できていることを感じます。(8月8日)

6年 日光林間学園 2日目 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての宿泊行事での肝だめしでした。初めにホールで校長先生からこわい話を聞き、それから2人一組で宿舎内のコースを回りました。子どもたちは、大興奮でした。(8月7日)

6年 日光林間学園 2日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の夕食の様子です。子どもたちは、今夜、初めて経験する肝だめしにワクワクドキドキの様子でした。(8月7日)

6年 日光林間学園 2日目 その4

小雨の中のハイキングが終わってから、
宿舎の隣にある足湯につかり身体を温めました。宿舎に入って、着替えて、友達と一緒に時間を過ごしました。そのあと、日光から自分の家や親戚の方へのはがきを出しました。(8月7日)


6年 日光林間学園 2日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は、唐揚げ弁当でした。 ハイキングでお腹が空いていたので、すごくおいしかったです。(8月7日)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31