2月20日(金) 持久走大会 各学年の様子

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金) 持久走大会 各学年の様子

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金) 持久走大会 各学年の様子

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金) 持久走大会 各学年の様子

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月25日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

さつまいもごはん 牛乳 筑前煮 おひたし 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) さつまいも(茨城) ごぼう(青森)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) 
小松菜(東京) さやいんげん(沖縄) 
もやし(神奈川) 鶏もも肉(鹿児島

*今日の煮物は筑前煮です。

本日の給食(2月22日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ハムチーズトーストサンド 牛乳 田舎風豆スープ
ツナサラダ おかしな目玉焼き

●主な給食食材と産地●

にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) キャベツ(愛知)
きゅうり(栃木) 白いんげん豆(北海道) 
しめじ(長野) 豚もも肉(茨城)
 
*今日はゼリーを目玉焼きに見立てた「おかしな目玉焼き」
 がデザートです。


6年社会科見学 国会議事堂

参議院体験プログラムの後で、国会議事堂を見学しました。赤絨毯の踏み心地はどうだったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 参議院体験プログラム2

議長は代沢から出ています。本会議で手もとのボタンで賛否を投票しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 参議院体験プログラム1

参議院体験プログラムが始まりました。代沢からも5人代表が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月21日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

中華丼 牛乳 春雨サラダ 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
キャベツ(愛知) 白菜(茨城) きゅうり(千葉)
豚もも肉(茨城) いか(宮城)
 
*春雨サラダは、人気のあるメニューです。

本日の給食(2月20日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

パインパン 牛乳 ポークビーンズ イタリアンサラダ
くだもの
 
●主な給食食材と産地●

じゃがいも(北海道) にんじん(千葉) 
たまねぎ(北海道) キャベツ(愛知) セロリー(愛知)
きゅうり(千葉) 大豆(北海道) 豚もも肉(茨城)
りんご(秋田)
 
*今日のパンは、パインパンです。


6年社会科見学 お弁当タイム

朝早くからお弁当を作ってくれたお家の方に感謝して、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 江戸東京博物館3

江戸から東京へ。歴史の動きを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 江戸東京博物館2

なかなか興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 江戸東京博物館1

まずは、江戸時代です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 江戸東京博物館到着

江戸東京博物館に着きました。風が強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学 出発

6年生は社会科見学です。江戸博と国会です。小学校生活最後の校外学習です。楽しんできます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(水)持久走大会

気持ちのよい朝を迎えました。
今日は持久走大会です。
前日の雨で開催できるか心配いたしましたが、グランドコンディションも問題ありません。
予定通り、実施いたします。

頑張る子供たちへ、どうぞ大きな声援をお願いいたします。

なお、子供たちは進行方向左側(校舎側)を走ります。
外周で応援される方は、進行方向右側でお願いします。
特に、校門付近で立ち止まらないようにしてください。
また、自転車でのご来校はおやめください。
画像1 画像1

本日の給食(2月18日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

スパゲッティペスカト―レ 牛乳 
ほうれん草とキャベツのサラダ ミックスフルーツ

●主な給食食材と産地●

にんじん(千葉) たまねぎ(北海道) キャベツ(愛知)
セロリー(愛知) ほうれん草(神奈川) いか(宮城))

*今日のサラダは、冬が旬のほうれん草を使ったサラダです。



2月19日(火)5年 高齢者疑似体験

5年生の総合的な学習の時間に高齢者疑似体験をしました。膝や肘が曲がらない状態や、加齢性難聴などの体験をしたり、クイズをしながら認知症について学習したりしました。また、いすから立ち上がったり、体を起こす介助の仕方も教えていただきました。高齢化が進んでいる中、自分たちになにができるのかを考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31