子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

4年生 理科 「人の体のつくりと運動」

4年生の理科「人の体のつくりと運動」の授業です。
体を動かすために必要なものをみんなで考え、
いくつか発表されたものの中から、
今日の授業では、
「腕や手の骨はどうなっているか考えよう」という
課題が出されました。
最初は、手で触れない想像してみようという条件のため、
手のひらが一枚の平たい骨を想像している子もいました。
次に、手で探って調べてみようで、
指一つ一つの骨の存在や、
手の平も指からつながる骨が伸びていることに気付き、
ワークシートに記録していました。
担任から出された課題に、手で骨のありかを確かめ、
それが指から腕へとつながっている様子を探る子供たちの姿勢が
素晴らしかったです。
担任の先生には、そんな子供たちに、発見する喜び、
気付く嬉しさを、もっともっと味わわせてあげてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生3月の学年朝会(6年生)

弥生3月、第三週の学年朝会、
6年生は、
東日本大震災から8年目を迎えた自分たちが
被災された方々に寄り添う行動が取れていますか?
という質問から朝会がスタートしました。
さらに、生活指導でも、
「先生たちは、みんなが考え、変わるきっかけをつくる
 かかわりをしています。」
実際に、考え、変わるのは、皆さん一人一人です。
と伝えていました。
子供たちからは、雄志によるタイムカプセルの取組の紹介があました。
さらに、がんばっている子の紹介で、
城山オレンジカップ・ミニサッカー大会で準優勝に輝いた
女子イレブンの一人に賞状が渡されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満開の春は、もうすぐそこに

6日に二十四節気「啓蟄」を迎え、
まさに、「冬籠りの虫が這い出る」という意が示すとおり
休み時間の校庭は、春近しという雰囲気でした。
全校の欠席者も20名を下回り、
子供たちは、よく遊び、
よく学んでいます。
修了式まで、あと十日の登校日、
子供たちが、満開の春を迎えられるよう
私たち教職員、気を引き締めて務めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「一年生で学んだかん字」

2年生の国語「一年生で学んだかん字」です。
教科書の挿絵から、一年生で学んだ漢字を全員で確認し、
それらの漢字を使って、短い文を作ります。
課題がはっきりしていたので、どの子も
「文を作りましょう」という指示があると、
さっとノートに向かい、いくつもの文を書き込んでいました。
ふだんからのノート指導がしっかり行われているのでしょう。
ノートのますを埋めていく文字も、一文字一文字
とてもよく書かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「みんなが楽しく」

3年生の道徳「みんなが楽しく」です。
教材文「ぼくのボールだ」を読み、
”ぼく”は、間違ったことをしたのか、間違っていないのかを
心情メーターに自分の名前札を貼り付け、それをもとに
個々の考えを交流していました。
それぞれの立場から、さらには、ややどちらかよりだという
葛藤を抱えた意見も伝えられ、
それらをもとに、さらに自分だったらという考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳「120てんのそうじ」

1年生の道徳「120てんのそうじ」です。
教材文を読み、
いつも以上のそうじぶりに、”120点”をもらった
登場人物の心情を自分に置き換え、
どんな場所をそうじしていきたいかを考え、
発表していました。
さらに、そうじの楽しさについてまで、
考えを深め、道徳ノートに、しっかり書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−3 おたまが池の掃除をしよう!

「卒業前に、おたまが池をきれいにしたい!」
「来年の新入生にきれいな学校だな、って思ってほしい!」
そんなことを考えた子どもの発案でおたまが池の清掃を行いました。
計画や副校長・主事への協力のお願い、
準備…全て子どもたちが考えて行いました。
おたまが池は思ったより広く大変でしたが、
「卒業前に少しでも学校のために働きたい。」と
熱心に雑草を抜いたり岩を磨いたりする姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生3月、第二週の全校朝会 その3

弥生3月第2週の全校朝会、
校長先生からは、がんばっている子供たちの紹介がさらに続きます。

7件目は、「せたがやの子」に作文、詩等を応募した中で
すばらしい作品と認められた子供たちの紹介です。
1年生から6年生まで、多くの子が校長先生から紹介されました。

8件目、最後は、読書感想文コンクールに応募した中で
たいへんりっぱでした。と認められた子供たちの紹介です。
「これからも、考え深い人になるために、
よい本をたくさん読んでください。」と
校長先生から賞状をいただいていました。

今日は、いつも以上に多くのがんばっている子の紹介がありました。
そういった級友たちの紹介に、
1件1件、同じように喜び、拍手できる子供たちも
ステキだな、と思いを強めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生3月第二週の全校朝会 その2

弥生3月第2週の全校朝会、
校長先生からは、がんばっている子供たちの紹介が続きます。

4件目は、小学校スポーツ教室ミニバスケットボール大会で
準優勝の成績を収めたチェリーズ男子チームの皆さんです。
コーチの方曰く、近年にない強いチームになっているとのことです。

5件目は、小学校スポーツ教室ミニバスケットボール大会で
第3位の成績を収めたチェリーズ女子チームの皆さんです。
男子チーム同様、練習を重ね、
とても強いチームになってきているそうです。

6件目は、チェリーズ男子チームの一人6年生男子が、
東京都のアンダー12に選ばれたことの紹介です。
東京都全体で15名選出された中の一人となったこと、
とても素晴らしいことです。

(※ さらに、次にも続きます。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生3月、第二週の全校朝会 その1

弥生3月第2週の全校朝会、
校長先生からは、がんばっている子供たちの紹介です。
まず1件目は、昨日、笹原小学校で行われた
「ふれあい ドッジボール大会」でのがんばった子供たちです。
4年生を中心にした桜丘Bチームは、7位、
4,5,6年生の混合、桜丘Aチームは、僅差で4位という
成績でした。
他の学校の高学年チームと、互角に闘っていましたと、
紹介されました。

2件目は、空手の大会で優秀な成績を収めた4年生男子が紹介されました。
何年も続けていることで、この賞をいただけたことを
本人が伝えてくれていました。

3件目は、小学校スポーツ教室ミニバスケットボール1〜3年生大会で
第1位に輝いたチェリーズ女子チームの皆さんです。
1年生になってから始めたバスケットボールで
ここまでの成績を収められるようになりました。
今回の結果に満足せず、さらに
『気持ちのこもった あいさつ』
『自分と友達を大切にする』
ことを極めていってほしいです。 
(※ この後にも、「がんばっている子の紹介」続きます。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜七輪で美味しいお餅〜

 4年生、社会科の学習の一環として
延期していた「七輪体験」を本日
行いました。
そこで、かがやく目の方々を講師に
お招きし、七輪の使い方を教わりました。
 みんなで、時間をかけて炭で火を起こし、
お餅を焼きました。
「ふー。ふー。」
火吹き竹で火の調節を行ったり、
「煙が目にしみるなあ。」
煙のにおいや勢いに驚いたり、
興味深く行っていました。

 みんなで焼いたお餅は、
「はふっはふっ。熱々で美味しい。」
いつもより美味しく感じられました。
 マッチの付け方から、七輪の火の
消し方まで、しっかり学ぶことができました。
かがやく目の皆様、お忙しい中、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンドクラブ発表会 鑑賞態度で応援!

4年生、5年生、6年生のブラスバンドクラブの皆さん、
日頃の練習成果を発揮し、
素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
そして、いつも感心することですが、
今朝も、そのブラスバンドクラブの演奏を聴く子供たち、
真剣に演奏に耳を傾けるその姿勢で、
ブラスバンドクラブの演奏に拍車をかけ、
応援しているように見えました。
キビキビした演奏を聴かせてくれたブラスバンドクラブの皆さんも
凛とした鑑賞態度で臨める子供たちも
桜丘小学校の誇りです!

演奏が終わり、校長先生からお褒めの言葉をいただき、
ブラスバンドクラブの皆さんも満面の笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンドクラブ発表会

4年生、5年生、6年生のブラスバンドクラブの子供たちが、 
「第30回 世田谷区立小学校 管楽器発表会」の舞台で演奏した曲を
全校児童に聴かせてくれました。
演奏したのは、
「小さな恋のうた」
「『名探偵コナン』のメインテーマ」
の2曲です。
演奏前に、
6年生の部長、副部長さんが
「小さな恋のうた」は、”スラー”を意識して
「『名探偵コナン』のメインテーマ」は、“弾むようなリズムで”と
解説も加え、紹介してくれました。
さあ、演奏です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳 「仲よしでも」

4年生の「特別の教科 道徳」の授業です。
主題名は「仲よしでも」
資料では、大親友の二人が、
お互いに自分のことをわかってくれているだろうという
思い込みから、学級の決めごとの際に、
「えっ、どうして味方してくれないの?」
「私は、二人が楽しめたことを繰り返したかったのに?」
とお互いを攻める気持ちを抱いてしまいます。
でも、自分の想いを相手に伝えることで、
そのわだかまりは、解消していく。という内容です。

これを自分事としてとらえ、そんなときに
どうしていったらよいのだろうと
子供たちは、しっかり考え、
その考えを道徳ノートに書き込んでいました。

級友の考えに、体を向け、相手の目を見、
うなずいて聞いている姿勢も立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生児童と保護者 ありがとうの会

本日は6年生と保護者の方による
「ありがとうの会」が行われました。
合奏「ワタリドリ」と合唱「空も飛べるはず」では、
6年生の立派な姿を見ることができました。
スライド上映では、なつかしい写真に
6年間の成長を感じることができました。
校長先生より「まだ『卒業おめでとうございます』と言わないのは、
卒業まで残りの日数があることはもちろんですが、
みなさんとお別れするのが寂しいからです。」
という言葉がありました。卒業まで、あと18日です。
最後まで桜丘小学校のお手本として、
思い残すことがないよう小学校生活を満足いくものにしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生あいさつ宣言『げんきにあいさつ うれしいえがお』を受けて

昨日は、全校朝会で1年生があいさつ宣言
『げんきにあいさつ うれしいえがお』
を披露しました。
今朝の登校時、どうだろうと楽しみに西門に出向きました。
ちょうど4年生があいさつ運動中で、
「おはようございます」と声をかけているところでした。
その4年生の子供たちも“笑顔”
門を通過する子供たちも
それに応えるように”笑顔”で通り過ぎていました。

ご家庭でも、”笑顔”であいさつできていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2

如月最終週の全校朝会 「3.11を忘れない」への協力依頼

如月最終週の全校朝会、
校長先生のお話や、1年生のあいさつ宣言が終わると、
地域の方から、「『3.11を忘れない』への参加のお願い」が
ありました。
東日本大震災から8年が経とうとしている今、
被災された方々や家族を失った方々に
「3.11を忘れません」というメッセージを
紙灯籠に込めてお送りするイベントへの協力依頼です。
大地震時のニュース報道なども資料として見せてくださり、
被災された方が元気になられるように思いを込めて描いてください。
との言葉、子供たちの心にもしっかり届いたようです。
ご家庭でも話題にし、ご協力お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

如月最終週の全校朝会 1年生「あいさつ宣言」

如月最終週の全校朝会、
1年生の代表が「あいさつ宣言」をしました。
カードを見せながら
「さ」:最初は、どきどきして「おはよう」と言えませんでした。
「い」:今では、他のクラスの先生や友達にも
   「おはよう」と言えるようになりました。
「あ」:明るく、にこにこ。桜丘小学校が楽しくなりました。
「つ」:続きは、2年生。新しい1年生にも、
元気にあいさつしたいです。
と、自分たちに心境を伝え、さらに、カードを並べ替えて
『げんきにあいさつ うれしいえがお』
を宣言しました。
「これからも続けていきます。」に
1年生以外の子供たちもうなずいて聞いていました。
1年生らしいステキなあいさつ宣言でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

如月最終週の全校朝会

如月最終週の全校朝会、
校長先生のお話は、
2月16日の世田谷区立小学校管楽器発表会に
参加したブラスバンドクラブの紹介で始まりました。
演奏した「小さな恋のうた」、「『名探偵コナン』メインテーマ」の
2曲の素晴らしさももちろんですが、
鑑賞態度が実にしっかりできていたよさを伝え、
そんなブラスバンドクラブの皆さんを誇りに思います。と
紹介しました。
そして、あいさつ宣言の1年生にマイクを渡しました。
(1年生のあいさつ宣言については、次の学校日記をご覧ください)

1年生のあいさつ宣言が終わると、3月3日(日)に
笹原小学校で行われる「ふれあいドッジボール大会」の
紹介をしました。
3日に出場予定の124名の子供たちに立ってもらい、
「怪我には気を付けて、よい成績を収められるように!」と
全校児童と一緒にエールを送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校はお休みですが、学校図書室開放中です!

本日は、学校週休日です。
しかし、学校図書室は、
午前中は、学校図書室運営委員会の皆様の運営で
午後は、民間委託リブネットの図書司書の管理で
終日開放しています。
詳しい時間帯は、本ホームページ配布文書「図書室開放」を
ご覧ください。
就学前のお子様も、保護者とご一緒であることを条件に
ご利用いただけます。
どうぞご来室ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係