〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

日光林間学園(1日目)

画像1 画像1
待ちに待った夕食!
たくさん活動した分、もりもり食べています!

日光林間学園(1日目)

画像1 画像1
昼食後、漆器細工体験をしました!
職人さんたちに教えてもらいながら、引っかき刀を使って、思い思いの作品をつくりました!

日光林間学園(1日目)

画像1 画像1
日光東照宮!
歴史を学びながらパワースポットでパワー充電!

日光林間学園(1日目)

画像1 画像1
羽生P Aに到着しました!
ここで小休憩です!

日光林間学園(1日目)

画像1 画像1
出発式!
日光に向かって出発です!

日光林間学園 事前検診

画像1 画像1
日光林間学園に向けて、6年生の事前検診がありました。明日から3日間は天気は良さそうです。安全に気をつけて行って来ます。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日最後のサマースクールがありました。地域・保護者・ボランティアのみなさんには、大変お世話になりました。参加した子ども達には、素晴らしい夏休みの思い出ができたと思います。ありがとうございました。

夏休みのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は気温が高いため、プールは中止にしました。今日は、予定通りプールを実施しました。子ども達は、水温が高いので寒さを感じることなく、のびのびと泳いでいました。明日もプールを実施する予定です。多くの子ども達が参加してくれたらと思います。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運営委員会主催のサマースクールが始まりました。今年は19講座を開きました。卒業生の保護者や、地域の方が講師となり、中学生がボランティアとして参加しています。子ども達は、とても楽しそうに取り組んでいました。

夏休み補習授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日より、各学年補習授業が始まりました。中学生がボランティアとして参加しています。

2年 夏休み補習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午前中、夏休み補習教室がありました。
今日は算数の1000までの数、文章問題を中心に練習問題に取り組みました。
烏山中学校の生徒がボランティアで丸付けや苦手なところを教えるのを手伝ってくれました。

明日は筆算の問題を中心に復習をします。
参加するお子さんは、暑さに気を付けて登校してください。

本日のわくわくフェスティバルについて

本日7月21日わくわくフェスティバルは予定通り開催いたしますが、たいへん厳しい暑さが予想されます。ご参加、ご来場される皆様は、熱中症対策の帽子、水筒持参でお越しくださいますようにお願いいたします。ご家庭におかれましても、お子さまへの持ち物への声がけのご協力をお願いいたします。

わくわくフェスティバル 実行委員長 来栖

1学期最後の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室で、児童に通知表が渡されました。1年生は初めて受け取りました。受け取るときとても緊張していました。

1学期のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
明日で1学期も終わりです。1学期は古典芸能鑑賞教室や三味線教室など文化や芸術に触れる機会が多くありました。
1学期を振り返って、頑張ったことや伸ばしたいことなど、たくさんの話ができるといいですね。

合唱コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日の土曜日に5・6年合同の合唱コンサートがありました。
この日に向けて、5年生は学年合唱、6年生は学年合唱とクラス合唱の練習を積み重ねてきました。
どのクラス、学年も練習の成果を大いに出し切ることができたようです。

2年生の生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・本日4時間目2年生全員で、生活科授業の「水遊び」をしました。子ども達は、色々工夫した水遊び道具で楽しそうに遊んでいました。

水遊び

 7月14日(土)に学年で水遊びをしました。
 子どもたち一人ひとりがペットボトルなどの容器を持ってきて、水を出したりかけ合ったりしていました。
 暑い中だったので、笑顔でとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Q-den Walker ポスターセッション 2

総合的な学習の時間では、「自分達の住んでいる地域について詳しく知り、地域のことを話せる人になろう。」と学習のゴールを設定して、給田・烏山地域でお店を営む方々のところへにインタビューに行き、取材した内容を壁新聞にまとめてきました。

今日はまとめた壁新聞を使って、発表を行いました。
たくさんの班の発表を聞いて、「どの発表も、地域の方の仕事への思い、そして給田地域への思いが伝わってきた!」との声が。
子どもたちも、地域への思いを深めたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1時間目にみんなでトウモロコシの皮むき体験をしました。
栄養士の先生から、皮のむき方やひげと粒の数の秘密を教えてもらいました。
皮をむいたトウモロコシは調理員さんにお渡しして、美味しくゆでていただき、給食の時間に美味しくいただきました。

Q-den Walkerポスターセッション 1

総合的な学習の時間では、「自分達の住んでいる地域について詳しく知り、地域のことを話せる人になろう。」と学習のゴールを設定して、給田・烏山地域でお店を営む方々のところへにインタビューに行き、取材した内容を壁新聞にまとめてきました。

今日はまとめた壁新聞を使って、発表を行いました。
たくさんの班の発表を聞いて、「どの発表も、地域の方の仕事への思い、そして給田地域への思いが伝わってきた!」との声が。
子どもたちも、地域への思いを深めたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31