子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

お弁当給食 最終日です

41分の41日目のお弁当給食。
お弁当給食、最終日です。
今日は、お弁当給食後の5,6校時に、
花の子発表会「森は生きている」の
練習に励む6年生の教室を訪れました。
(写真上は、5時間目の花の子発表会練習風景です。)

自分たちの手で劇を創り上げている6年生、
お弁当給食中の話題も劇のことが多いようです。
写真中は、6年1組、
写真下は、6年2組です。

最終日も、お弁当給食へのメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
下記に全文を載せさせていただきます。

   記

遠足などのお弁当の時は、娘にリクエストを聞いて作っていたので、その日は野菜が少なめでも冷凍食品が多めでも、たまの特別な日だからと目をつむって好きな物優先していました。
9月の始めはリクエスト重視で量も毎回足りないと言われ増やしていったら、娘のお腹が出てきてしまい、毎日となると栄養のバランスも重視しなくては!と副菜を沢山作りました。給食だよりに載っていた物も参考にさせていただき、その中では切干し大根のナポリタン風が一番好評でした。また、お弁当だと時間があまるから足りなく感じると気がつき、スープを持参したり、歯ごたえのある果物を入れたり工夫しました。
しかし、お弁当だと全部で何カロリーの物が出来たか、いくらかかったかなど検討がつかず不安でした。給食は栄養のバランスをしっかり考えてくださって、温かくて、メニューも毎日違って、本当に有難いと実感しました。
毎日のお弁当は不安や大変でしたが、今日は何が美味しかったとかあれを入れてみてほしいなど娘とコミニュケーションを毎日とることが出来て楽しかったです。

ペンネーム ちびまる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月11月の音楽朝会

霜月11月の音楽朝会は、
花の子発表会のオープニングに全員合唱する
「夢の世界を」

最初は、1年生から4年生間までが、主旋律を歌いました。
1年生から4年生までの合唱が終わると、
自然と、5年生、6年生から拍手が起こっていました。

次に、5年生が2部合唱の下のパートを歌い、
さらに、6年生が、2部合唱を披露。
ここでも、他の学年から、大きな拍手が起こりました。

最後は、全校での全員合唱。
花の子発表会のオープニングで、感涙必至のできばえ。
どうぞ、涙ふきのフェイスタオルをご用意ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食再開間近です!

41分の40日目のお弁当給食の日。
給食再開に向けて、着々と準備してくださってきた
給食調理「葉隠勇進」の皆様が、
校長室へ、再開の挨拶にいらっしゃいました。
1学期終業式からの再会です。
新しくなった給食室、また、新しく入った調理器具を使い
安心、安全で、美味しい給食を提供してくださるとの抱負を
伝えてくださいました。
来週5日(月)からの給食が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当給食 41分の40日目 メッセージをお待ちしています

41分の40日目のお弁当給食。
今日は、お弁当給食前の3,4校時に、
花の子発表会「モモと時間どろぼう」の練習に励んでいた
4年生の教室を訪れました。
(写真上は、3時間目の花の子発表会練習風景です。)

「本番は、最高の演技ができそうな人!」
ほぼ全員が笑顔で手を挙げて答えてくれました。
写真中は、4年3組、
写真下は、4年4組です。

お弁当給食に対してのご意見、ご感想を
募集、掲載させていただいています。
ご協力いただける方は
学校代表メール dai006@setagaya.ed.jp
まで、メッセージをお送りください。
その際、お名前の掲載は控えさせていただきたいので、
「お弁当ネーム(※ペンネームのようなもの)」も
お知らせいただけますと、有り難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食 41分の40日目

41分の40日目のお弁当給食。
花の子発表会「モモと時間どろぼう」で
小学校生活初めての劇を演じる
4年生の教室を訪れました。
(写真上は、3時間目の花の子発表会練習風景です。)

「本番は、最高の演技ができそうな人!」
ほぼ全員が笑顔で手を挙げて答えてくれました。
写真中は、4年1組、
写真下は、4年2組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月分の避難訓練 二次避難

10月の避難訓練が、雨天順延で
今日の日の実施となりました。
今日の想定は、地震発生後、家庭科室から出火し、
校舎への延焼の恐れがあることから、
校庭へ避難。
さらに、2次避難場所の長島大榎公園への
移動という内容です。

校庭への避難は、8分台と多少時間はかかりましたが、
「おかしも」の約束を各自が自覚し、しっかりと避難できていました。
さらに、2次避難場所へも、沈黙を守って行動でき、
真剣な姿勢が際立った避難訓練となりました。

特に、最高学年の6年生が、終始落ち着きある行動を示し、
全校児童のよい手本となっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食 41分の39日目 今日もメッセージをいただきました。

41分の39日目のお弁当給食。
今日は、お弁当給食前の3,4校時に、
花の子発表会「スイミー」の海の中の生きものに成りきっていた
2年生の教室を訪れました。

「練習、がんばっていましたね。
花の子発表会の本番を楽しみにしている人?」
全員が笑顔で手を挙げて答えてくれました。
写真上は、2年3組、
写真中は、2年4組、
写真下は、2年5組です。

今日も、お弁当給食へのメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
下記に全文を載せさせていただきます。

     記

お弁当給食になったこの2ヶ月、一番変わったことは学校のホームページを良く見るようになったことです。

息子にお弁当の時間はどんな感じ?と聞いても、食べることに必死で周りが目に入らないようで、さぁ、と言うばかり。

そんな時ホームページにアップされたお昼の様子を見て、とても微笑ましく思いました。その後は、今日はどんな様子だったかなと覗くのが楽しみになりました。

お昼だけでなく、日々の様子もとても温かい目で見守って下さっているのが伝わりました。お弁当は終了しますが、これからもホームページで見る学校生活を楽しみにしています。

お弁当ネーム:チューリップ

お弁当給食に対してのご意見、ご感想を
掲載させていただいています。
ご協力いただける方は
学校代表メール dai006@setagaya.ed.jp
まで、メッセージをお送りください。
その際、お名前の掲載は控えさせていただきたいので、
「お弁当ネーム(※ペンネームのようなもの)」も
お知らせいただけますと、有り難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食 41分の39日目 2年生

41分の39日目のお弁当給食。
今日は、お弁当給食前の3,4校時に、
花の子発表会「スイミー」の海の中の生きものに成りきっていた
2年生の教室を訪れました。
(写真上は、3時間目の花の子発表会練習風景です。
しかし、舞台撮影は、当日までのお楽しみということで撮影NG
舞台そでを隠し撮りさせてもらいました。
舞台そでのクラゲさんたち、舞台上でなくても演技中です!)

「練習、がんばっていましたね。
花の子発表会の本番を楽しみにしている人?」
全員が笑顔で手を挙げて答えてくれました。
写真中は、2年1組、させて
写真下は、2年2組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工5年生”うきうきウクレレ”

 5年生の図工では、初めて電動の工具を使います。まずは、電動のこぎりを安全に使えるように刃の取り付けや板を切る練習をしました。その後に、ベニヤ板のカーブやくり抜きを生かした”ウクレレ”を製作しています。どのクラスでも、見たことのないユニークな形や色のウクレレが次々に生まれているところです。本当に音が鳴るのかな?鳴ったらうれしいな、と、子供たちは、ワクワクうきうきしながら取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食 41分の38日目 メッセージをいただきました

41分の38日目のお弁当給食。
今日は、お弁当給食の前に、
花の子発表会に向けての合唱、合奏の練習に励んだ
5年生の教室を訪れました。
(写真上は、3時間目の花の子発表会練習風景です。)

「お弁当給食、最後の週です!」
「今までにお弁当作りのお手伝いをした人?」
ほぼ全員が手を挙げて答えてくれました。
写真中は、5年3組、
写真下は、5年4組です。

今日は、ちょうど子供たちのお弁当給食時間帯に
メッセージをいただきました。
下記に原文のまま、掲載させていただきます。

   記

「2か月間も毎日お弁当生活」と聞いた時には、出社前の忙しい時間に組み込めるだろうか? レパートリーが持たないのでは? などと不安な気持ちでいっぱいになりました。
いざお弁当生活を始めてみると、2つのよいことがありました。
1つは、こどもがお弁当作りに興味を示し、積極的に参加してくれたこと。
2つめは、わたしの分のお弁当も作るようになり、ランチの昼食代が浮いて節約になったことです。
こどもが次はこれを食べたい、と図書館で本を借りてきたり、自ら卵焼きを焼いてくれたりしたので、
レパートリーにも悩まなかったですし、お手伝いしてくれた分、朝の家事も楽になりました。
11月以降も自分のお弁当作りは続けたいと思います。

お弁当ネーム: ベータ

お弁当給食に対してのご意見、ご感想を
掲載させていただいています。
ご協力いただける方は
学校代表メール dai006@setagaya.ed.jp
まで、メッセージをお送りください。
その際、お名前の掲載は控えさせていただきたいので、
「お弁当ネーム(※ペンネームのようなもの)」も
お知らせいただけますと、有り難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食 41分の38日目

41分の38日目のお弁当給食。
今日は、お弁当給食の前に、
花の子発表会に向けての合唱、合奏の練習に励んだ
5年生の教室を訪れました。
(写真上は、3時間目の花の子発表会練習風景です。)

「お弁当給食、最後の週です!」
「今までにお弁当作りのお手伝いをした人?」
ほぼ全員が手を挙げて答えてくれました。
写真中は、5年1組、
写真下は、5年2組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食 41分の37日目 メッセージをいただきました

41分の37日目のお弁当給食。
今日は、お弁当給食の後に、
花の子発表会に向けての合唱、合奏の練習が控えている
3年生の教室を訪れました。
(写真上は、5時間目の花の子発表会練習風景です。)

「花の子発表会、楽しみにしている人!」の
ほぼ全員が手を挙げて答えてくれました。
写真中は、3年3組、
写真下は、3年4組です。

今日も、お弁当給食に対してのメッセージをいただきました。
下記に全文を載せさせていただきます。

   記

保育園に通わせていたので日常的にお弁当作りをしたことがないうえに、春先に体を壊したこともあり、朝の時間の使い方に四苦八苦しながら二学期をスタートしました。

おまけに食が細い子なので、お弁当の量や栄養バランスをどうしようかとも悩みましたが、「この位は食べるかな」と詰めてみたら「全部食べたよ!全部美味しかった!」と空っぽのお弁当箱と笑顔が帰ってきました。
意外と食べるんだなあと感心すると同時に、こちらも欲が出てきてしまい、息子が気づかない位にご飯の量を徐々に多く詰めていく作戦に。すると、食べる食べる。面白いように食べてくれるので、気が重かったお弁当作りがいつの間にか楽しい時間に。
時には「時間がなくて残しちゃった。ごめんね」「あのおかず苦手かも」と申し訳なさそうにしている姿もありましたが、残すだろうと思って入れたおかずを完食したり、好きだろうと確信していたおかずが不評だったり、驚きと発見の日々。気づけばもう10月が終わろうとしています。

起きるとすでに明るかった9月の朝も、今では日の出前。
お弁当作りも残りわずかだと思うと寂しいような、でも解放される安堵感もあり…複雑ですが、空っぽのお弁当箱と笑顔が帰ってくるように、最後の週も作戦を練りたいと思います。


ペンネーム どんぐり

メッセージをお寄せいただき、ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食 41分の37日目

41分の37日目のお弁当給食。
今日は、お弁当給食の後に、
花の子発表会に向けての合唱、合奏の練習が控えている
3年生の教室を訪れました。
(写真上は、5時間目の花の子発表会練習風景です。)

「花の子発表会、楽しみにしている人!」の
ほぼ全員が手を挙げて答えてくれました。
写真中は、3年1組、
写真下は、3年2組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神無月最終週の全校朝会 表彰

神無月10月、最終週の全校朝会。
活躍している子供たちの紹介がありました。

1件目は、チアリーディング大会で優秀な成績を収めた
6年生のチームに所属する女子と
2年生から4年生のチームに所属する女子が表彰を受けました。

2件目は、ゴルフのジュニア大会で優秀な成績を収めた
6年生女子が紹介されました。

最後は、東京都の水泳大会で、優秀な成績を収めた
2年生男子が表彰を受けました。
学校以外にも様々な場面での子供たちの活躍
誇りに思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神無月最終週の全校朝会

神無月10月、最終週の全校朝会。
校長先生から、先週24日に行われた世田谷区立小学校
6年生の連合運動会での、本校6年生の活躍が紹介されました。
その紹介を受けて、全校児童から自然と拍手が起こっていました。
次に、今週で終了するお弁当給食の話題に移りました。
41日間、お弁当を作っていただいたことへの感謝の気持ち、心を
言葉や態度で、表せることの大切さを伝えていました。
子供たち一人一人が、どういった言葉や態度で
保護者の方に伝えられるか、見届けていきたいと感じました。

校長先生の次は、栄養士の先生の話です。
来週から、給食が再開されること、
給食室改修で、給食室内がどのようになり、
そのことで、給食献立もどんな風になっていくかと話が
映像とともに、紹介されました。
詳しくは、今週末に配布予定の給食便りをご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ来週から給食が再開します。

給食室改修工事に伴う約2ヶ月間のお弁当生活も
残すところあと5日となりました。

給食室の引き渡しが先週の金曜日に行われ、
今週から清掃と準備がどんどん進められます。

今日は新しい釜の金気止めという作業のため
朝からわらをぐつぐつと煮込んでいました。

今日の全校朝会では、栄養士から
改修工事後の給食室の様子について紹介しました。

今回の工事は、約940食の給食を
安全に、おいしく作るために行われ、
回転釜が増えたこと、真空冷却器が導入されたことなどを
写真を見せながら説明しました。

今までよりも献立の幅が広がることも話すと
子供たちは「やった〜!」と答えてくれました。

来週からスムーズに給食を再開することができるよう、
しっかり準備を進めていきます。

また、給食写真の更新も再開されます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京農業大学教職課程 科学教育授業3回目 〜魚の進化と人による品種改良〜

二学期から始まった科学教育授業も、
早くも三回目になりました。
今日は桜丘小学校の児童だけでなく近隣の桜丘中学や
東京農大第一高等学校中等部の生徒を交え、
東京農業大学 進化生物研究所にて行いました。
プログラムの内容は、加納先生による魚の進化や品種改良の授業や
進化生物研究所内の施設見学です。
1時間目の授業では、加納先生の質問に元気よく答る児童や、
熱心にメモをとりながら話を聞く児童の様子が見られました。
2時間目の施設見学では4階の魚類の飼育室では、
ナマズなど世界各地に生息する魚を見学し、
バイオリウムでは栽培されているサボテンなど
熱帯で生息している植物の見学をしました。
いずれも、はじめて目にする生物が多く、
子供たちも食い入るように観察していました。

本日にて科学教育授業の小学校対象の基本プログラムは終わりとなりますが、
今後も定期的に関連した授業やイベントの案内があります。
その都度案内の手紙を発行しますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜花の子発表会の練習スタート〜

10月も終わりに近づきました。
桜丘小の11月といえば、花の子発表会があります。
3年生もいよいよ花の子発表会に向けて動き出しました。
今年は音楽発表ということもあり、梅田先生指揮のもと、
今週から学年全体練習が始まりました。
24日(水)は、体育館で立ち位置決めや、
合唱のソロパートオーディションなどを行いました。
26日(金)は、学年フロアにて演奏予定の3曲を、
初めて学年で音を合わせました。
今まで音楽の時間にクラスごと、
練習を重ねてきたこともあり、
初練習としてはよいスタートが切れました。
本番に向けて、練習も厳しくなっていくと思いますが、
がんばっていきたいと思います。

また、学年便り等で衣装のお願いなどをすることになりますが、
ご協力お願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 〜出張おはなし会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜丘図書館の方に読み聞かせをしていただきました。
「すごいねみんなの通学路」「まちにはいろんなかおがいて」
「にゃーご」の3冊の絵本と、「なんにもせんにん」の紙芝居
「ホットケーキ」の素話をしてくださいました。

子供たちも興味津々の様子でよくお話を聞いていました。
特に、「ホットケーキ」の素話では、
休み時間にまねをしている子もいて、
とても楽しんでいました。

10月の花の子交流活動

今朝は花の子交流活動でした。


今日のめあては
「準備を早くし、楽しめるようにしよう!!」
でした。

前回の委員会で、各班のリーダーたちが、
もっと1〜5年生とたくさん交流して親睦を深めたい、
という反省から決まっためあてです。

「風船バレー」「リアル間違い探し」「宝探し」「イスとりゲーム」など
準備に時間のかかる遊びも、
手早く済ませて楽しんでいる姿が見られました。

花の子リーダーたちの頑張りや工夫が分かる
花の子交流活動の振り返りと次回の活動のお知らせは、
集まれ広場に掲示してあります。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係