子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

平成30年度 第6回PTA校外委員会(引き継ぎ)

平成30年度校外委員会 第6回定例会が開催されました。
校外委員会は、新年度より一足早く、
今回が引き継ぎの会にもなります。
まずは、平成30年度の委員の方から、
活動報告等がありました。
続いて、現委員長様から、新年度の委員長、役員の方々が
紹介されました。
平成30年度の委員長様はじめ、役員の皆様には
子供たちのため、地域の安全安心のため、
ご尽力いただきました。ありがとうございました。
そして、新委員長様、役員の皆様、
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の音楽朝会

今年度、全校児童が集まってひとつの曲を歌う
最後の音楽朝会です。
曲は、「大切なもの」
「たいせつなものに きづかない ぼくがいた
ひとりきりじゃないことを きみがおしえてくれた」
の歌詞の部分になると、
870名の子供たちの声がいっそう高まり、
1年生から4年生までの主旋律パートと5,6年生のパートが
ハーモニーとなって、感動的な合唱となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの学び舎 合同研修会開催されました

今日の午後は、「さくらの学び舎合同研修会」での
笹原小学校と桜丘小学校の研究発表会が開催されました。
本校では、
授業の改善部会<道徳>
1年1組 和田学級の「すこしだからいいの」
6年3組 斉藤学級で授業者が家庭専科の小林教諭の
「成長したわたしたち 中学生に向かって」
学級経営部会
4年1組 加藤学級で保健体育「育ちゆく体とわたし」
 
の3つの授業が公開されました。
1年生も4年生も、そして6年生も
本校の教諭だけでなく、
笹原小学校や桜丘中学校の大勢の先生方に
参観される中で、
いつもどおりの一生懸命な学ぶ姿を見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のPTA運営委員会が開催されました

今年度も子供たちが登校するのは「28」
6年生教室のカウントダウン掲示の数字が
どんどん小さくなっていきます。
2月のPTA運営委員会が開催されました。
はじめに吉良会長様から、
6年生の進学についての話題がありました。
学校長からも、次年度主な行事の紹介があったりと
年度の節目を印象づけるPTA運営委員会となりました。
次回は、3月は次年度の役員候補の方も紹介されます。
PTAの方々も、着々と新年度の準備をすすめてくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生!ディズニーランドへ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちがずっと楽しみにしていた2月12日。
今日は桜丘小学校の6年生でディズニーランドへ行って来ました。
特別な遠足に、先生達もテンションが高まり、思わず記念写真。

しかし、それ以上に気持ちが高まっている6年生の子どもたち。
子どもたち各々の班で、どの乗り物に乗るか、
決められた金額の中で何を買って食べるかを考えました。
乗り物に乗っているときだけでなく、
友達と一緒に過ごしている全ての時間が幸せそうでした。

夢と魔法の国で、最高の時間を過ごした桜丘小学校の6年生。
桜丘小学校の仲間と行くディズニーランドは、
感動の1日となりました。

この日の為に大変なご準備と計画を立ててくださった
卒業対策の皆様をはじめ、
ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

連休明けの子供たち

日曜、そして、祝日の月曜と連休を過ごした子供たち、
今朝も元気に登校してきました。
「昨日より6度も高い」と天気予報の方はいっていましたが、
それでも登校時間帯は、5度前後。
北風も少し強めに吹いている中でしたが、
早めに登校してきた子供たちは、
校庭を元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業遠足に出発しました!

冬晴れの凛とした空気の中、
6年生が、遠足「ディズニーランド」に向けて、出発しました。
6年生、卒業前の大きな行事、
朝早くから準備をし、送り出していただき、ありがとうございます。
今日もたくさんの思い出を創ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜消防団の方々による出前出張授業〜

社会「安全なくらし」の授業の一環として、
地元消防団の皆さんによる出前授業をお願いしました。
学年のフリースペースで顔合わせをした後、
駐車場で消防車や消火に使う道具や防火服を着る体験と
教室で消防団の方からお話を聞いたり質問をしたりしました。
地域住民の安全を守るために日々いろいろな活動をしている
消防団の人々についての理解を深めました。

最後にお忙しい中、地元消防団の皆様におかれましては
出前授業を引き受けていただきあり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜1/2成人式〜

 4年生は、今年の3月で全員10才、ちょうど
成人の1/2です。そこで、保護者の方々を
お招きして、1/2成人式を開きました。

 まず、10才になってできるようになったことの
発表を行いました。跳び箱やドッジボール、
折り紙に工作の発表や落語など、成長してできるように
なったことを披露しました。

 次に、合奏「ルパン三世のテーマ」や合唱「大切なもの」、
「おそすぎないうちに」を贈りました。様々な楽器を
用いての演奏や、アルト、ソプラノに分かれての
全員合唱。これも10才になったからできるように
なったことです。

 そして、保護者の方へ感謝の気持ちを伝える手紙を
渡しました。10才になった子供たち。しかし、
ここまで大きくなったのは、決して当たり前のことでは
なく、身近にいて、自分たちのことを見守っていてくれた
保護者の方々がいるからだと、この会を通して改めて
感じることができました。

 子供たちの、お世話になっている感謝の気持ちが、
この会で少しでも伝えることができればと思います。

 保護者の皆様、お忙しい中、会におこしくださり、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷区の自然について

5年生の総合的な学習の時間の環境学習の一環で
2月9日(土)すみればネットの方々に
世田谷区の自然と生物多様性について
お話をいただきました。
自分たちが住んでいる地域に
たくさんの生き物がすんでいる
ことに子供たちも驚いていました。
今回お話をいただいた事を基に
来週「すみれば自然庭園」に行き
桜丘小学校に生きものをたくさん呼ぶ
仕組みについて考えていきたいと思います。
画像1 画像1

ワーイ!雪だ! 子供たち大喜びです

今朝は、子供たちの登校時間帯から
小雨が降っていましたが、
2校時目あたりから、雪に変わり、
もう子供たちは大喜びでした。
土曜日時程の短い中休みは、ベランダから手を伸ばして
落ちてくる雪を受け止めようと
夢中になっていました。

明日、明後日は、道路の凍結が心配されます。
お出かけの際は、十分お気を付けなさってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

花の子リーダーバトンタッチ!

今朝は花の子交流活動でした。
先日の委員会で6年生の花の子リーダー委員から
引き継ぎをした5年生の花の子リーダーたち。

初めての花の子リーダーという仕事に、
少し緊張気味の表情。
6年生のように班をまとめようと
一生懸命にルールを説明していました。

1〜4年生も、初めてリーダーを務める5年生に
協力しようと、真剣な表情で説明を聞いていました。

交流を終えて、学年ブースに戻ってきた新リーダーたちは、
「みんなが楽しんでくれて嬉しかった。」
「ちゃんと説明したら、みんな楽しんでくれた。」
と、達成感を味わっていました。

新リーダーたちは、6年生からのバトンを
しっかりキャッチできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れスポーツ大会

2月7日(木)6年生の卒業に向けての行事の一環で、
「おわかれスポーツ大会」を行いました。
天候にも恵まれ、抜けるような青空の中、ドッジボールを行い、
爽やかな汗を流しました。
男女別に5年生と6年生が対決しました。
6年生の投げるボールが強くて、5年生は完敗でした。
来年は、全勝目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALT(英語活動)の先生、大人気です

1年生から4年生までの英語活動で、
楽しく、面白く英語に親しませてくださっている
モー先生。
子供たちから大大大人気です。
英語活動だけでなく、給食の時間も、
休み時間も子供たちのそばにいてくださいます。
休み時間に校庭で出会うと
「Hello!」と声かけする子供たち。
授業中だけでなく、英語に親しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月の避難訓練

今月の避難訓練は、事前の予告なし、
さらに、登校時間帯に地震発生という想定での避難でした。
教室で、授業準備をしていた子、
友達と談笑していた子、
登校途中の子で、校庭にまだいる子、
あつまれ広場や階段にいて、教室に向かっている子と、
全体を集約するには、難しい時間帯でした。

しかし、さすが毎月の訓練に真剣に臨んでいる子供たち、
サイレンが鳴ったときには、一瞬戸惑ったようですが、
あとは、冷静に行動し、
「落ちてこない、倒れてこない」場所で、我が身を守り、
揺れが収まると、校庭に、「お・か・し・も」を守りながら
避難してきました。

校長先生からは、
「この関東地方で、この東京で、この世田谷区で、そして、この桜丘で
いつ起きても不思議ではない大地震、そんな心構えをして、
今日のような行動を取れるようにしていきましょう。」と
ご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も給食完食です!

今日の給食時間は、
早めに出張に出た学級担任の代わりに
給食時間に、4年生のある学級にいました。

ふだんから給食をよく食べていると、評判の学級だったので、
今日は、どうかな?と
楽しみにしていました。

さすが、ふだんのウワサどおり、
今日もしっかり完食しました。
子供たちから、元気さ、勢いが伝わってきました。

画像1 画像1

ブラックシアター

 4年生は、絵本の会の方々に
新美南吉の童話「花のき村と盗人たち」の
ブラックシアターをしていただきました。

 絵人形とブラックライトを使って、
表現される5人の盗人たち。
彼らが村人たちの善意に心動かされ、
改心していく物語が、時折流れる
BGMや絵本の会の方々の演技によって
紡がれていました。

 物語は、子供たちに登場人物を
通じて、感情表現や想像力を与え、
豊かな心を育ててくれます。

 絵本の会のみなさま、
すてきな時間を本当に
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 5年生「ビー玉の大冒険」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期、5年生最後の課題は、「ビー玉の大冒険」。
子供たちが大好きな「ビー玉迷路」製作のお楽しみ工作です。
スタートからゴールまでどのようなコースにしようかと工夫したり、
楽しいテーマを考えたり、
また、高学年らしい色合いやデザインで表したりと、
しっかり取り組んでいるところです。
材料に合った道具類も使い分けられるようになってきました。
図工で培う力は、”想像力と創造力”。
6年生に向かって、力をつけている5年生です。

一輪車補助バー、さっそく使われていました。

昨日、保健室前の壁に、一輪車用補助バーが取り付けられました。
一輪車LOVERSの子供たちからのリクエストに、応えてのものです。
今日の中休み、どうかな?使われているかな?とのぞいてみると
4年生女子が、補助バーを支えにして、
一輪車に何度も何度もくり返し、乗っていました。
この積み重ねで、鳥が巣立っていくように、
バーから放れ、スイスイ乗れるようになっていくのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

一輪車補助バーがあっという間に!

保健室前の壁に、一輪車用補助バーが取り付けられました。
先週、一輪車LOVERSの子供たちから、養護の原先生に
「ここにスタートで体を支える棒があったらいいんだけれど」と
リクエストがあったそうです。
原先生は、さっそく校長先生に、子供たちからの声を伝えました。
その声が、副校長→学校主事の安田さんと、先週末に伝わり、
なんと、休み明けの今日には、もうできあがっていました。

出来栄えを、安田さんと原先生が確かめ、
それを校長先生も笑顔でご覧になっていました。
明日から、この補助バーに、どれだけの一輪車LOVERSが
群がるか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係