子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

4年生 外国語活動 〜英語であいさつしてみよう〜

「JUMBO!」
これは、ケニアのあいさつです。
「アニョハセヨ」
これは、韓国のあいさつです。

 このように、「こんにちは」という
あいさつ一つとっても、国によって
いくつもあることを、動画を通して
学びました。

 そして、名札を作って、友達と英語を
使ってあいさつしました。

「Hello. My name is ○○.
I am from ○○.」

 友達だけでなく、ALTの先生とも
あいさつする4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 PTA運営委員会

今年度 第1回目の学校運営委員会が開催されました。
今日は、前年度末の活動報告と
今年度これからの活動計画が、各委員の方々から
報告されていました。
学校のため、子供たちのため、そして、地域のために
献身的、そして、計画的に活動していただいている
PTA各委員、そして、吉良会長様をはじめ、役員の皆様に
感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会 「校歌」

今年度最初の音楽朝会は、「校歌」です。
音楽専科の大橋先生から
「わたしが一番好きなところは、『さくら さくら』です。」と
歌いながら、ワンポイント指導を受けると、
そのあとの全員合唱は、『さくら さくら』が
いっそう高らかに歌われていました。
これから、様々な機会で全校合唱する「校歌」
子供たちのベストソングのひとつになっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 遠足 出発式

日は、2年生が待ちに待った遠足です。
行き先は、「多摩中央公園」
出発式では、校長先生から
「空を見上げてみましょう。」
「こんなにいい天気、思い切り遊びましょう。」と
言葉をいただきました。
代表児童は、
「友達と遊べるのが楽しみです。」
「お弁当が楽しみです。」
「電車の中では、マナーよくします。」と
伝えていました。
さあ、「多摩動物公園」に向けて、出発です。

経堂駅までの行き帰りの見守りの保護者ボランティアの皆様
お世話になります。今日もありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜学年体育 80メートル走タイム測定〜

昨日の雨がうそのように、
今日は朝から天気にめぐまれています。
3年生は、いよいよ運動会に向けて、
体育の学習が学年体育にきりかわります。
今日は80メートル走のタイム測定に臨みました。
このタイムが中学年リレーの代表選考の資料になるため、
みんな、目の色がちがいます。
それぞれが、ベストタイムをだせるよう、
一生けん命走りました。

運動会に向けてご家庭でも子供達への意欲付けやご協力、
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生遠足 〜多摩中央公園〜

今日は、天気にも恵まれ、実行委員が考えためあての
「みんな、仲良く、楽しく、けがのない、すてきな遠足にしよう。」
も達成し、充実した遠足でした。

保護者の皆様には、お弁当を作ってくださったり、声かけをしてくださり
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日は、”あつまれ広場”で始業を待ちます

今朝の登校時間帯は、
春の嵐といわれるほどの風雨の前兆を感じさせる天候でした。
このような日は、登校してきた子供たちは、
玄関前ではなく、”あつまれ広場”で始業を待ちます。
800名近くの子供たちが、始業を待つ”あつまれ広場”
それでも、しっかり並べていて、大きな混乱はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

はたらく消防の写生会

1,2時間目に宮の坂出張所から消防士さんと消防車が来ました。

外に出た子供たちは、目をキラキラさせながら、
「かっこいい」と声を上げていました。

子供たちは、「これはなんでですか。」「何につかものですか。」 
など気になることを質問しながら、黄ボール紙に消防車と消防士さんを
よく見て、大きく、細かいところまで描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足 〜いよいよゴール〜

お昼も食べ、コアラやアジア園を周り、
いよいよ見学終了です。
楽しい時間は、過ぎるのも早く感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 〜オラウータンのスカイウォーク〜

多摩動物園といったら名物、
オラウータンのスカイウォーク。
決まった時間に移動するため、
スケジュールが合わないと
見ることができません。
今日は、ちょうどよい時間に重なり、
見ることができました。
頭上を移動するオラウータンに、
ここでも興奮する3年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足 〜楽しみなお弁当〜

お昼の時間は、さくら広場とカンガルー広場を
グループごとに選びお弁当やおやつを食べます。
子供たちもこの時間を楽しみにしていました。
どのグループも美味しそうにほおばり、
楽しく笑顔で過ごしていました。
よく見ると、先生や校長先生も子供たちと
お弁当を一緒に食べていました。

保護者の皆様、
朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 〜アフリカゾウ前〜

動物園といったらやっぱり
一番人気は、アフリカゾウですかね。
写真屋さんもゾウをバックに記念撮影に、
大忙しです。
遠足の思い出が見られるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足 〜チョウにかこまれて〜

昆虫生態園では、たくさんのチョウと
ふれあうことができます。
「先生、写真撮って」と声が。
歩いていたら、
緑の校帽にチョウがとまり、
子供たちは、大興奮。
ほほえましい一幕でした。

この後、理科でもチョウの学習をするので、
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 〜多摩動物公園〜

3年生の遠足は、多摩動物公園です。
今回の遠足は、初めてのグループ行動があります。
事前に、班長や地図係など役割を決め、
この日を楽しみにしていました。
動物園の入り口で、
先生からルールを確認しいよいよスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜社会 わたしたちの町〜

3年生の社会科は身近な地域について、
学習に取り組みます。
今日は屋上に上がり、
東西南北学校から見える景色の中に、
知っている建物などを見つけに行きました。
自分の家やいつも遊んでいる公園、
小田急線などを見つけ
大興奮の1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

入学してから3週間目。
はじめての教室での授業や、
給食など毎日がイベント続きのような1年生。
今日は、3時間目に「1年生を迎える会」がありました。

「1年生を迎える会」は4,5,6年生の代表委員が中心となり、
桜丘小に関わるクイズや1年生へのプレゼントを企画し、
新しく「花の子」に加わった1年生を迎える会です。

体育館は1年生も在校生も笑顔でいっぱい、
とても心地よい時間となりました。

気になるプレゼントの内容は、校歌の歌詞です。
在校生は1年生が覚えて、
みんなで歌える日を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月第4週の全校朝会

今朝は、体育館に全校がそろって行う
今年度初めての全校朝会です。
校長先生からは、桜丘小学校が大切にしている
「あいさつ」
「自分と友達を大切にする」
の中から、「あいさつ」について、話がありました。
毎日の看護当番の先生が記述している看護日誌から
子供たちの「あいさつ」がよりよくなっていることを
伝えました。
「立ち止まって、あいさつをする」
「帽子をとって、あいさつをする」などの様子が
紹介されました。
ご家庭でも、お子様の「あいさつ」のよさ、
ぜひ認め、伸ばし、広めていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書室開放中です

学校図書室、
今年度も午前中は、図書室開放運営委員会の方々により
午後は、図書室運営民間委託リブネットの方々によって
図書室を開放していただいています。
五月晴れを思わせるお出かけ日和の一日ですが、
ぜひ学校図書室にもお立ち寄りください。
運営委員の方々やリブネットの図書司書の方が常駐しますので、
安心・安全に読書を楽しんでいただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 あたたかくなって

 今日は、とても暑い日になりました。
 4年生は、これから1年間をとおして、
草木の様子を観察し、季節における気温の
変化と対比させながら記録していきます。

 そこで、校庭に行き、自分の木を決めて
観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優しいお兄さん、お姉さんといっしょに

今日の中休みは、
6年生からの呼びかけで、
「1年生といっしょに、休み時間を過ごそう」
という時間になりました。
2時間目の終わりのチャイムが鳴ると、
1年生と手をつないで校庭に出てくる6年生。
ひざを曲げ、1年生の視線の高さに合わせて話している6年生。
とてもステキな風景に見えました。
こうやって6年生は、さらに高学年らしくなり、
1年生は、安心して他の学年とも過ごせるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係