この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/19 2、3年 「3年生は楽しいよ。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が2年生の各教室へ行き、「3年生は楽しいよ作文発表会」を行いました。
3年生が、この1年間で楽しかったことや学んだことを2年生に伝えました。
2年生から「楽しいことがたくさん待っているんだ!」、「3年生になるのが楽しみ!」という感想が出ました。
3年生の発表がとても上手でした。

3/19 6年生卒業おめでとう給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は卒業おめでとうの気持ちをこめた献立にしました。6年生だけでなく、どの学年もヒレカツやえびフライをみてうれしそうにしていました。6年生が給食を食べるのも、今日を入れてあと2日です。小学校のおもいでのひとつに、楽しい給食の時間があるとうれしいです。

3月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *赤飯
 *ヒレカツ
 *エビフライ
 *こんにゃくサラダ
 *すまし汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 群馬 *たまねぎ 北海道
 *もやし  栃木 *にんじん 千葉
 *豚ヒレ肉 群馬 *えび   インドネシア

◆一口メモ
 今日は、6年生卒業おめでとう給食です。日本では、お祝いやめでたいときに赤飯を食べる習慣があります。赤飯は赤っぽい色をしていますが、昔から赤い色には邪気を払う力があると考えられていました。そこで、赤飯を食べて縁起を担ごうとしたのです。今日は少し豪華に、ヒレカツやえびフライもつけました。6年生の卒業まで、あとわずかですね。6年間の思い出を振り返りながら、給食も味わって食べてください。


3/19 1年生 入学式の練習

1年生は入学式で披露する出し物の練習に、日々励んでいます。

呼びかけも歌も、とても上手になりました。

途中で行う寸劇も、かなりできるようになりました。

いま体育館のステージには「卒業おめでとう」の文字があります。
この文字が「入学おめでとう」に変わる時が本番の入学式です!ひな壇から新1年生を心から歓迎してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/19 5年 在校生代表として頑張る5年生です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月25日(月)の第59回卒業式には、在校生代表として参加する5年生。
 卒業式への参加は初めてですが、卒業生の入場から退場までを音楽の演奏や伴奏で担当し、「門出のことば」では、卒業生と言葉や歌で式の最後の場面を演出します。
 長い時間におよぶ式となりますが、しっかりとした態度で真剣に練習に臨む姿に、来年度の最上級生としての自覚を感じます。
 練習を重ねるごとに成長する5年生。卒業式当日での活躍を期待しています。

3/19 5・6年 卒業式へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生と6年生は、今日の1・2校時に体育館で卒業式へ向けた通し練習を行いました。ここまで部分的に練習を重ねてきましたが、明日の卒業式予行練習を前に、入場から退場までを通して練習しました。
 少し肌寒さを感じる体育館でしたが、緊張感を感じながら一生懸命練習に取り組みました。
 明日の5・6校時には、全教職員も参加した予行練習を行う予定です。卒業生と在校生代表が、共に創り上げる卒業式へ向けて、全力で準備を進めていきます。

3月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *米粉パン
 *ヘルシーハンバーグ
 *かぼちゃ入りスープ
 *じゃがいものハニーサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ  北海道
 *しめじ  長野 *人参    徳島
 *かぼちゃ 沖縄 *パセリ   静岡
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 鹿児島
 *きゅうり 群馬 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 給食も残すところ今日を入れてあと三日です。今年度の給食を振り返ってみましょう。マナーよく食べることができましたか?好き嫌いはしませんでしたか?お友達と協力して準備や片付けができましたか?今週一週間は、みなさんの好きなものをたくさん給食に取り入れました。今日は人気メニューのハンバーグや、じゃがいものハニーサラダです。残りの三日間も好き嫌いせず、クラスのみんなと楽しく給食を食べましょう。


3/18 もの知りな4年生!

画像1 画像1
4年生は桜の木を定置観察していて、つぼみが大きくなっているのも毎日見ているそうです。

校舎3階の廊下で撮影をしていると、通りがかりの4年生が「この桜のつぼみはヤマザクラです。」と教えてくれました。

「なぜソメイヨシノではなくヤマザクラとわかるの?」と聞いてみたら、「花と葉がいっしょに出てくるのがヤマザクラ。花の後に葉が出てくるのがソメイヨシノ。」と違いを教えてくれました。

言われてみると確かに、このつぼみは葉がいっしょに出ています。もの知りな4年生、頼りになります!

3/18 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生のキーワードは「はじめよう!一日を元気なあいさつ」でした。3学期も残りあとわずかです。友達や先生と気持ちのいいあいさつを交わして一日をスタートしたいですね。
つづいて、東京都公立学校美術展に出品した表彰と、地域のバスケット大会で準優勝したチームの表彰がありました。

最後の笹の子スピーチは、「いろいろな国の卒業について」と「花粉症について」でした。どちらも、まさに今が旬なテーマでした。

6年生は、自分の興味をもったテーマを決めて、調べて、1年間を通して朝会で全校児童に発表してきました。笹の子スピーチは笹原小学校の伝統のひとつです。
来年は今の5年生の番です。ぜひ頑張ってもらいたいですね。

今週の目標は「気持ちのよいあいさつで締めくくろう」です。
「おはよう」「こんにちは」だけではなく「ありがとう」もあいさつのひとつじゃないかな、というお話しもありました。気持ちよく最後を締めくくりましょう。

3/16 図書館イベント2 春の工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の図書館イベント最終日、読み聞かせに続いては、春の工作「図書館をかざろう」です。
 読んでいただいた絵本のこぐまたちのように、春を探すワクワクした気持ちできれいな花を作ったり、桜を窓やたなにかざったりしました。かざりながら、男の子が「図書館も春になってきたね。」とつぶやいた言葉通り、カラフルな花束とたくさんの桜の花で、図書館に一足早く春がやってきました。
 

3/16 図書館イベント1 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年度最後の図書館イベントの日でした。低学年の子どもたちをを中心に、未就学のお子さんと保護者の方も参加してくださいました。
 
 今日の読み聞かせの本は「はるにあえたよ」です。まだ外に出たことのないふたごのこぐま、マークとマータが待ちきれなくて春を探しに出かけるお話です。少し長いお話でしたが、みんな静かに聞き入っていました。
 お話を聞いて「ふたごのやまねに会ったところが、楽しかった。」「絵本にだんだん色が増えていくのが、楽しかった。」と話していて、春をさがすワクワクした気持ちが伝わりました。
 続けて「春の工作」です。 

3/15 3年生 学級目標のふり返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ3年生が終わり、4年生。
 4月に決めた学級目標のふり返りを学級活動の時間にしました。まずは、自分でふり返りをノートに書きました。良くできたと毎回1番に出てくるのは、「元気なクラス」と「やさしいクラス」。「学級目標にある『元気なクラス』は、全員外遊びをしていたから、すごくよくできた。」「友達が困っていたら声をかけあえて、優しくできた。」など、たくさんのふり返りが発表されました。
 もう少しがんばれたと思うのは、「けじめのあるクラス」でした。
 自分たちがこれからできることして、「周りを見て、行動する。」「ゆずり合って生活する。」「今、何をする時間か考えるのが必要。」など、今すぐ気を付けられることがたくさん出ました。

 「今回話し合ったことを覚えておいて、けじめのある高学年になりましょう。」司会グループの最後の言葉もすてきでした。

3/15 3年最後のお話ポケット「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生最後のお話ポケットの読み聞かせでした。1組は「せかいでいちばんつよい国」と「ゆうびんでーす!」を、2組は「ダンゴウオの海」と「はしれ、ゴールまで!」を読んでいただきました。どちらの学級も絵を見ながら、真けんに聞き、お話の世界を楽しんでいました。
 
 楽しい読み聞かせを、1年間ありがとうございました。

3/15 4年生体育 「タグラグビー」

4年生は2学級合同で体育の学習をしました。

学級対抗のタグラグビーです!

走るスピードも、ステップを踏む素早さも、走り回る持久力も、この1年間で驚くほど向上しました。
友達と力を合わせて楽しく活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/15 かわいい黄色のぼうし

本校では今年度から1年生が黄色い帽子を着用しています。

登校・下校の際によく目立つ黄色い帽子は、1年生の交通事故防止に大きく貢献しました。
また地域の方々から見ても、「黄色い帽子をかぶっている子は1年生」とわかりやすく、事故や犯罪に遭わないように、見守っていただくことができました。
多くの方々に守っていただいたおかげで、1年生は安心して学校に通うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/15 1年生の花壇

通学路にある花壇は、本校の1年生が手入れをしています。

今朝、花壇を見てみると、一角に紫色の花が咲いていました。
よ〜く見てみるとクロッカスの花です。

ん?この冬にクロッカスの球根は植えていないはずですが??

校内で聞いてみると、昨年度の1年生(今の2年生)が一昨年の秋に植えた球根だそうです。地中に埋もれたままになっていた球根が、栄養をため込んでこの春も花を咲かせました!
画像1 画像1 画像2 画像2

3/15 開花の日も近い!

暖かい日が続き、桜のつぼみも大きくなってきました。

開花予想では、東京の開花日は21日ごろです。

もう来週には咲き始めそうですね。

*3月15日(金)午前撮影
1枚目は北校舎3階から、2枚目は正門から体育館へいく途中で撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のごまだれかけ
 *おひたし
 *豚汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *もやし 栃木  *大根 神奈川
 *小松菜 埼玉  *人参 千葉
 *ごぼう 青森  *ねぎ 千葉
 *里芋  新潟  *豚肉 埼玉
 *沖メダイ ニュージーランド

◆一口メモ
 日本人の主食と言えばお米ですが、日本人は昔に比べてお米を食べる量が年々減ってきていると言われています。それだけではなく、味のついていない白いご飯が食べられないという人も増えているそうです。ところが、笹原小学校の子どもたちは、白いご飯をよく食べます。いつも元気にもりもり給食を食べる笹原小学校の子ども達を、とても誇りに思っています。

3月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *アップルカスタードパン
 *白菜のスープ
 *カラフルサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 鹿児島
 *白菜   兵庫 *セロリ   福岡
 *小松菜  埼玉 *キャベツ  愛知
 *鶏肉   徳島 *卵     栃木

◆一口メモ
 今日はホワイトデーですな。ホワイトデーはバレンタインデーのお返しに、キャンディーなどを贈る日とされています。バレンタインデーはいろいろな国の文化がありましたが、ホワイトデーは日本で生まれた、日本や韓国など少しの国で行われているイベントです。給食では、カスタードを一から手作りしてパンにはさみ、アップルカスタードパンを作りました。みなさんは言葉でよいので、作ってくれたひとに感謝の気持ちを伝えてみてください。


3/14 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年度最後の児童集会でした。今日のゲームは、「じゃんけんで校長先生に勝とう」集会でした。
 いわゆる王様じゃんけんですが、途中は集会委員と、最後は校長先生とじゃんけんをします。校長先生は毎朝正門のところで子どもたちとじゃんけんをしているからかじゃんけんが強いです。子どもたちはなかなか勝つことができません。
 激戦をくぐり抜けて校長先生に勝った子どもたちに、みんなで拍手を送り、今日の会を終えました。
 楽しい集会を企画し運営してくれた集会委員のみなさん。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針