子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

~今年度最後の校内研究~

今年度桜丘小学校では、校内研究として来年度から教科化される道徳科について、
様々な取組を通して理解を深めてきました。
今年度最後の全体研修会である本日は、各学年が行った研究授業の成果と課題についての報告を行いました。
また、来年度から講師を務めてくださることになった小林幹夫先生をお招きし、
貴重なお話を聞くことができました。

校内研究は、本日が一年間の総まとめでした。
今年一年の研究の成果を今後の指導にいかしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜丘中学校生徒会ガイダンス 6年生

今日の1校時、桜丘中学校の生徒会役員の皆さんが
本校に来てくださり、
6年生に向けて、校則のことや部活動のこと、
中学校の雰囲気等を、
映像も準備して、説明してくれました。
卒業までのカウントダウン「26」の今日は、
中学校への入学も、同じようにもうすぐということ。
今日の生徒会ガイダンスは、そんな雰囲気を
いっそう身近に感じさせてくれたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

如月2月第4週は、学年朝会で始まりました

如月2月第4週のスタートは、学年朝会から。
1年生は、来週の全校朝会で「あいさつ宣言」をします。
今朝は、その内容の確認をしていました。
学年ブースに入ると、入り口には既に大きく掲げられていました。
4年生は、花の子スタンダード
「階段やろうかは、右側を歩く」
「みんなで守り、できるようにしていく約束事ですが、
これが守れない場合もありますね。」
と、緊急事態の場合は、ときには、急ぐ場合もあります。
と、指導を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 〜総合 デイホーム訪問 感謝の気持ちを伝えよう〜

4年生は総合の学習で、福祉体験として
デイホーム訪問を行ってきました。

1学期は、自己紹介をしたり、
「茶摘み」や「あんたがたどこさ」などの
手遊び歌をしたりしました。
2学期は、利用者の方と一緒にちぎり絵を
作りました。3学期の今回は、今日まで
お世話になった皆さんへ4年生から
感謝の気持ちを込めて出し物を披露しました。

 リコーダーで演奏したり、歌やダンスをしたり、
クラスによって披露した演目が違うので、ぜひ
お子さんに何をしたのか聞いてみてください。

 また、共同製作したちぎり絵を頂いて、
最後に握手をしてお別れしました。
「温かい手だねえ。」「いい名前だねえ。」
利用者の皆様から温かいお言葉を頂きながら、
デイホームを後にしました。
 1年間の訪問を通して、子供たちは、
目上の方への言葉づかいに気を付けたい、
これから手助けなど自分にできることを
していきたいといった想いを育てることが
できました。

 デイホーム桜丘の皆様、1年間
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管楽器発表会 出演のブラスバンドクラブの子供たち 鑑賞態度もステキ!

「第30回 世田谷区立小学校 管楽器発表会」に出演した
4年生、5年生、6年生のブラスバンドクラブの子供たち。
演奏ももちろん素晴らしかったのですが、
さすが桜丘小学校の誇れる子供たちと感心したのが
”鑑賞態度”です。
他の学校の演奏を真剣に聴き、
演奏が終わると、本気で拍手ができる。
このような子供たちの学校の一員であることが、
とてもうれしく思いました。

画像1 画像1

第30回 世田谷区立小学校 管楽器発表会に出演!ブラスバンドクラブ

4年生、5年生、6年生のブラスバンドクラブの子供たちが、 
「第30回 世田谷区立小学校 管楽器発表会」に出演しました。
演奏したのは、
「小さな恋のうた」
「『名探偵コナン』のメインテーマ」
の2曲です。
ふだん指導している音楽講師 梅田先生は、
「これまでの練習の成果が十分に発揮された、素晴らしい演奏でした。」と
最高のコメントを聞かせてくれました。
演奏が終わった子供たちからも、
やりきった満足感が伝わってきました。
ステキな演奏を聴かせてくれて、ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3学期デイホーム桜丘交流訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、3学期もデイホーム桜丘への交流訪問をしました。

1学期に、はじめてお会いしたときには、
「何を話したらよいのかな?」
「どんな顔で応えたらよいのかな?」と、
とまどっていた子供たちも、

今では、すっかりニコニコ笑顔で応対をし、大きな声であいさつもできるようになりました。

何の歌を歌ったら感謝の気持ちが伝わるかな?
と、各クラスで考え、相談し、
今日は

リコーダーで「♪カントリーロード」
合唱で「♪キセキ」「♪パプリカ」「♪大切なもの」「♪校歌」と
楽しい時間を過ごすことができました。

2学期に共同制作した
ちぎり絵を受け取り、これから校内で大切に
かざる予定です。



平成30年度 第6回PTA校外委員会(引き継ぎ)

平成30年度校外委員会 第6回定例会が開催されました。
校外委員会は、新年度より一足早く、
今回が引き継ぎの会にもなります。
まずは、平成30年度の委員の方から、
活動報告等がありました。
続いて、現委員長様から、新年度の委員長、役員の方々が
紹介されました。
平成30年度の委員長様はじめ、役員の皆様には
子供たちのため、地域の安全安心のため、
ご尽力いただきました。ありがとうございました。
そして、新委員長様、役員の皆様、
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の音楽朝会

今年度、全校児童が集まってひとつの曲を歌う
最後の音楽朝会です。
曲は、「大切なもの」
「たいせつなものに きづかない ぼくがいた
ひとりきりじゃないことを きみがおしえてくれた」
の歌詞の部分になると、
870名の子供たちの声がいっそう高まり、
1年生から4年生までの主旋律パートと5,6年生のパートが
ハーモニーとなって、感動的な合唱となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの学び舎 合同研修会開催されました

今日の午後は、「さくらの学び舎合同研修会」での
笹原小学校と桜丘小学校の研究発表会が開催されました。
本校では、
授業の改善部会<道徳>
1年1組 和田学級の「すこしだからいいの」
6年3組 斉藤学級で授業者が家庭専科の小林教諭の
「成長したわたしたち 中学生に向かって」
学級経営部会
4年1組 加藤学級で保健体育「育ちゆく体とわたし」
 
の3つの授業が公開されました。
1年生も4年生も、そして6年生も
本校の教諭だけでなく、
笹原小学校や桜丘中学校の大勢の先生方に
参観される中で、
いつもどおりの一生懸命な学ぶ姿を見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のPTA運営委員会が開催されました

今年度も子供たちが登校するのは「28」
6年生教室のカウントダウン掲示の数字が
どんどん小さくなっていきます。
2月のPTA運営委員会が開催されました。
はじめに吉良会長様から、
6年生の進学についての話題がありました。
学校長からも、次年度主な行事の紹介があったりと
年度の節目を印象づけるPTA運営委員会となりました。
次回は、3月は次年度の役員候補の方も紹介されます。
PTAの方々も、着々と新年度の準備をすすめてくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生!ディズニーランドへ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちがずっと楽しみにしていた2月12日。
今日は桜丘小学校の6年生でディズニーランドへ行って来ました。
特別な遠足に、先生達もテンションが高まり、思わず記念写真。

しかし、それ以上に気持ちが高まっている6年生の子どもたち。
子どもたち各々の班で、どの乗り物に乗るか、
決められた金額の中で何を買って食べるかを考えました。
乗り物に乗っているときだけでなく、
友達と一緒に過ごしている全ての時間が幸せそうでした。

夢と魔法の国で、最高の時間を過ごした桜丘小学校の6年生。
桜丘小学校の仲間と行くディズニーランドは、
感動の1日となりました。

この日の為に大変なご準備と計画を立ててくださった
卒業対策の皆様をはじめ、
ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

連休明けの子供たち

日曜、そして、祝日の月曜と連休を過ごした子供たち、
今朝も元気に登校してきました。
「昨日より6度も高い」と天気予報の方はいっていましたが、
それでも登校時間帯は、5度前後。
北風も少し強めに吹いている中でしたが、
早めに登校してきた子供たちは、
校庭を元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業遠足に出発しました!

冬晴れの凛とした空気の中、
6年生が、遠足「ディズニーランド」に向けて、出発しました。
6年生、卒業前の大きな行事、
朝早くから準備をし、送り出していただき、ありがとうございます。
今日もたくさんの思い出を創ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜消防団の方々による出前出張授業〜

社会「安全なくらし」の授業の一環として、
地元消防団の皆さんによる出前授業をお願いしました。
学年のフリースペースで顔合わせをした後、
駐車場で消防車や消火に使う道具や防火服を着る体験と
教室で消防団の方からお話を聞いたり質問をしたりしました。
地域住民の安全を守るために日々いろいろな活動をしている
消防団の人々についての理解を深めました。

最後にお忙しい中、地元消防団の皆様におかれましては
出前授業を引き受けていただきあり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜1/2成人式〜

 4年生は、今年の3月で全員10才、ちょうど
成人の1/2です。そこで、保護者の方々を
お招きして、1/2成人式を開きました。

 まず、10才になってできるようになったことの
発表を行いました。跳び箱やドッジボール、
折り紙に工作の発表や落語など、成長してできるように
なったことを披露しました。

 次に、合奏「ルパン三世のテーマ」や合唱「大切なもの」、
「おそすぎないうちに」を贈りました。様々な楽器を
用いての演奏や、アルト、ソプラノに分かれての
全員合唱。これも10才になったからできるように
なったことです。

 そして、保護者の方へ感謝の気持ちを伝える手紙を
渡しました。10才になった子供たち。しかし、
ここまで大きくなったのは、決して当たり前のことでは
なく、身近にいて、自分たちのことを見守っていてくれた
保護者の方々がいるからだと、この会を通して改めて
感じることができました。

 子供たちの、お世話になっている感謝の気持ちが、
この会で少しでも伝えることができればと思います。

 保護者の皆様、お忙しい中、会におこしくださり、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷区の自然について

5年生の総合的な学習の時間の環境学習の一環で
2月9日(土)すみればネットの方々に
世田谷区の自然と生物多様性について
お話をいただきました。
自分たちが住んでいる地域に
たくさんの生き物がすんでいる
ことに子供たちも驚いていました。
今回お話をいただいた事を基に
来週「すみれば自然庭園」に行き
桜丘小学校に生きものをたくさん呼ぶ
仕組みについて考えていきたいと思います。
画像1 画像1

ワーイ!雪だ! 子供たち大喜びです

今朝は、子供たちの登校時間帯から
小雨が降っていましたが、
2校時目あたりから、雪に変わり、
もう子供たちは大喜びでした。
土曜日時程の短い中休みは、ベランダから手を伸ばして
落ちてくる雪を受け止めようと
夢中になっていました。

明日、明後日は、道路の凍結が心配されます。
お出かけの際は、十分お気を付けなさってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

花の子リーダーバトンタッチ!

今朝は花の子交流活動でした。
先日の委員会で6年生の花の子リーダー委員から
引き継ぎをした5年生の花の子リーダーたち。

初めての花の子リーダーという仕事に、
少し緊張気味の表情。
6年生のように班をまとめようと
一生懸命にルールを説明していました。

1〜4年生も、初めてリーダーを務める5年生に
協力しようと、真剣な表情で説明を聞いていました。

交流を終えて、学年ブースに戻ってきた新リーダーたちは、
「みんなが楽しんでくれて嬉しかった。」
「ちゃんと説明したら、みんな楽しんでくれた。」
と、達成感を味わっていました。

新リーダーたちは、6年生からのバトンを
しっかりキャッチできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れスポーツ大会

2月7日(木)6年生の卒業に向けての行事の一環で、
「おわかれスポーツ大会」を行いました。
天候にも恵まれ、抜けるような青空の中、ドッジボールを行い、
爽やかな汗を流しました。
男女別に5年生と6年生が対決しました。
6年生の投げるボールが強くて、5年生は完敗でした。
来年は、全勝目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係