子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

平成31年 新春

平成30年度3学期が始まりました。
今朝は、ここ数日より気温も高く、
新春初登校の子供たちを応援するように太陽の日差しが注ぎ、
落ち着いて登校してきました。
いつも早めに登校し、校庭遊びをしている子供たちから
「明けましておめでとうございます!」
と元気いっぱいのあいさつをもらいました。
気持ちよい1年のスタートとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式 校歌斉唱

平成31年新春、全校児童で行う最初のイベント
始業式での「校歌斉唱」です。
6年生女子のピアノ伴奏、
音楽専科・大橋先生の指揮にあわせ
気持ちよさそうに歌い上げていました。
始業式を全校児童の校歌斉唱で
しっかり終わらせることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式 児童代表のことば

平成30年度、3学期の始業式
児童代表の言葉は、
2年生男子、4年生男子、そして、6年生男子からでした。
2年生男子は、学級目標を実現する学期にして決意を
力強く伝えていました。
4年生男子からは、転入してきてからの自身の変化を伝え、
学級、学年の一員として、さらに成長していきたいと抱負が伝えられました。
6年生男子からは、2学期の自身の取組を振り返り、
これらを生かして、最高の卒業式を迎える意気込み宣言していました。

新年にふさわしいそれぞれの目標を
全校児童も自分事に置き換えてしっかり聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度3学期 始業式

平成30年度、3学期の始業式
体育館に870名近くの子供たちが
新たな想い、決意をもって集まっている意気ごみが伝わってきました。
校長先生から、
冬休みに入る前に、子供たちと約束した
・大きな病気をしない
・大きなけがをしない
・命を大切にする
を守れたことに対してのお褒めの言葉をいただき、
さらに、宿題とした
「元気な笑顔」で登校して来るの確認がありました。
「元気な笑顔」は、各学級担任がその場ですぐに確認していました。
子供の笑顔、そして、それを確かめる担任の笑顔が
体育館いっぱいになりました。
最後に、今年の干支から十二支の謂れについて、
子供たちに話してくださいました。
なぜ、ねずみが一番目なのか、
ここに入れなかった動物には、どんな理由があったのか、
子供たちは、興味深く聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷警察署 交通課の方からの二つの必ず実行すること

平成30年度、2学期の終業式の前に
世田谷警察署から交通課の田村様が子供たちに
交通安全の呼びかけをしてくださいました。
お話の中で、ふたつの必ず守ってほしいこととして、
○道路に出るときは、必ずいったん止まる。
 そして、車のこないことを確認する。
○道路を渡るときは、運転手の人と目を合わせる。
を、繰り返し、ご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

よいお年を 2学期、ありがとうございました

今朝の終業式の校長先生の話を
さっそく行動に移して下校する子供たち。
「2学期、ありがとうございました」
「よいお年を」
とあいさつをして、冬休みを迎える子供たちが
ウキウキして見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 通知表「花の子」

2学期のがんばったこと、できるようになったこと、
子供たちのよさを担任が丁寧にみとり、
通知表「花の子」にたくして、子供たち一人一人に渡していました。
所見欄に書ききれないことを、さらに、「花の子」を渡しながら、
一人一人に伝えている姿が見られ、
子供たちも、安心して「花の子」をいただいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年 最後の全校での取組

平成30年度、2学期の終業式、
最後の全校児童での取組は、「校歌斉唱」
今日のピアノ伴奏は、6年生女子でした。
音楽専科の大橋先生の指揮にあわせ、
一人一人が思いを込めて歌っているように見えました。
今の桜丘小学校の子供たちのよさが
感じられる歌声でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式 児童代表の言葉

平成30年度、2学期の終業式、
児童代表の言葉は、
1年生女子、3年生女子、5年生女子が、
それぞれの2学期に頑張ったことや、来年の抱負を伝えてくれました。
1年生女子からは、自分から友達にかかわってきたこと、
あいさつを自分からすすんでしてきたことを伝えてくれました。
「とびっきりの笑顔」の大切さに気付いたこと、とびっきりの笑顔で伝えてくれました。
3年生女子からは、漢字の学習に励み、漢字が好きになってきたこと、
花の子発表会に、真剣に取り組み、自分のやりたい役を勝ち取ったことを
堂々と伝えてくれました。
最後の5年生女子からは、「協力」することの大切さと
そこから得た喜び。
さらに、この経験をいかし、立派な最高学年に、力強く伝えてくれました。
代表としての3名のあいさつ、平成30年の頼もしい締めくくりになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 2学期 終業式

平成30年度、2学期の終業式です。
校長先生からは、
今朝の登校時でのうれしいことの報告がありました。
ひとつは、お子様を送ってきた保護者の方から、
「1年間ありがとうございました。来年が良い年になりますように。」と
ごあいさついただいたこと。
もうひとつは、毎朝ていねいなあいさつをしてくれる男子から
「2学期、ありがとうございました。」と
いつも以上のあいさつをされたことです。
その報告が終わり、冬休みの話題へと続きました。
「大きな病気」、「大きなけが」をしないように自分自身が気を付けること
そして、なによりも「命」を大切にすることの指導がありました。
さらに、長い休みの校長先生からの宿題「元気な笑顔」で
新学期、登校することも加えられました。
子供たちにとっては、何度も繰り返し指導されている内容なので、
次に言われることは、と期待しながら聞いているようでした。
2週間近くの冬休み、健康に、元気に、そして、
家族の中で、自分の役割をしっかり自覚し、実践して過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食 本日が最終日

2学期の給食は、本日で終了です。
学期はじめからの2ヶ月間、給食室改修工事では、
保護者の皆様に
お弁当給食のご対応いただき、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。

11月より再開した給食では、
さらに進化した給食メニューも登場し、
子供たちに安全・安心で、しかも美味しい給食を提供してきました。
今日は、給食調理に携わる調理員の方々が、
校長室を訪れ、終了のあいさつを伝えてくださいました。
調理員の皆様、
美味しく、安全・安心な給食、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年最後の音楽朝会

今年最後の音楽朝会は、
体育館中が、子供たちのリズム手拍子でいっぱいになる
「リズム打ち」です。
「タン・タン・タン・タン タ・タン・タ・タタ・タン‥‥」と
全員がそろえて打てたら、
次は、1小節ずつ、ずらして打っていきます。
子供たちは、これが大好きのようで、
笑顔いっぱいで、「リズム打ち」を楽しんでいました。
6学年が、1小節ずつずらしていくと、
体育館の中で、音がこだましているように聞こえ、
聴き応えもあり、圧巻でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 〜楽しいそろばん〜

 4年生は、12月に入って、
「そろばん」の学習を行いました。
そこで、東京珠算教育連盟の
高橋先生にお越しになって
いただきました。
子供たちは、
「あっ。高橋先生だ。」
と嬉しそうな様子です。
それもそのはず、
高橋先生は1年前、3年生の時にも
教えていただいた先生なのです。

 授業では、久しぶりにそろばんに
触れる子供たちもいます。
ですが、高橋先生のお話を
聞きながら、使い方を
思い出していきました。
「5玉を使おうよ。」
「1玉を足すときは親指だよ。」
先生と一緒に足し算や引き算を
解いていきます。
 また、4年生としてかけ算や
わり算にも挑戦しました。
様々な計算に挑戦する中で、
そろばんは、頭の中で自由に
数の計算ができる最高のツールなのだと、
学んだ2時間でした。

 高橋先生、本当に
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あの雲、鳥みたい!」

今朝も寒さはそれほど厳しくなく、
子供たちは、軽快に登校してきました。
早めに登校し、始業前の校庭遊びをしている子から、
「あの雲、鳥みたい!」と
教えてもらいました。
子供たちの視線を追って、空を見あげると
確かに、青空にぽかっと、大きな鳥が一羽います。
師走、師走と気ばかりあせって、
ゆっくり空を見あげることもしていなかったと反省しながら、
大きな鳥が少しずつ、形を変えていくのを一緒に眺めていました。
子供たちとゆっくり話せる時間、
幸せな時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより「花の子」 『子供の尊い命を守るために‥』を配布いたしました

本日、学校だより「花の子」冬休み直前号
「『子供の尊い命を守るために‥‥』
−私たち大人がしなくてはならないことを改めて考えたい−」
を全児童に配布いたしました。
12月17日の世田谷区立小学校の1年生児童交通死亡事故を踏まえての
標題に関する内容の学校だよりです。
配布時に、各担任からも指導をさせていただきましたが、
お子様と共にご熟読いただけますようお願い申し上げます。
学校と連携・協力していただき、
お子様の安全・安心を支えていっていただきたいと願っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

子供たち、元気に休み時間を楽しんでいます

今日は、ここ数日来の暖かさ、
休み時間に校庭で遊ぶ子供たちも
元気いっぱい動き回っていました。
学校の欠席者は、少なく、健康状態も良い様です。
しかし、寒暖差の大きいこの季節、
引き続き、お子様の健康状態の把握をお願いいたします。
一部、感染性の胃腸炎も出ています。
こちらもお気を付けください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 PTA委員会から子供たちへの呼びかけ

平成30年最後の全校朝会です。
PTA校外委員会とPTAベルマーク委員会の方々から
子供たちへの呼びかけがありました。
PTA校外委員会の方々からは、
来年3月3日(日)に笹原小学校を会場にして行われる
ドッジボール大会の紹介です。
2月には、放課後練習も予定しているとのこと。
桜丘小学校からも大勢の参加があるといいですね。
次は、PTAベルマーク委員会の方から。
今回ベルマークが24万点以上集まったとのこと。
「これで、みなさんの学校生活に使える物と交換します。
 希望を聞かせてくだい。」との紹介でした。
このときは、子供たちの中から、
ざわざわとした、小声が聞こえてきました。
PTA校外委員会、PTAベルマーク委員会の皆様、
朝の貴重な時間帯に、子供たちへの呼びかけ
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年最後の全校朝会

平成30年最後の全校朝会です。
校長先生からは、「世田谷区小学校海外派遣」の事業の説明と
11月にオーストリアに派遣された5年生女子の紹介がありました。
さらに、5年生女子本人から、オーストリアでの1週間の報告がありました。
オーストリアの歴史的建造物の紹介や
オーストリアを代表する作曲家、ベートーベンやモーツァルトの
生家を訪れたときの様子の話を報告してもらいました。
今回の海外派遣で一番の学びは、「笑顔は、世界共通の言語」という
ことを、実感を込めて伝えてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WINTER CONCERT 2018、圧巻の演奏 桜丘中学校吹奏楽部

「Winter Concert」の最後を飾ったのは、
桜丘中学校吹奏楽部です。
第1部の3曲、第2部の5曲と、
さすが吹奏楽部、レパートリーも豊かで、
しかも1曲1曲の完成度も高く、
まさに「Winter Concert」と呼べる
珠玉の演奏でした。
ブラスバンドクラブの次の目標となるあこがれの存在でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WINTER CONCERT 2018、練習の成果を発揮しました!

ブラスバンドクラブの子供たちが、
「Winter Concert」で演奏した曲は
MONGOL800の代表曲であり、
さらに様々なアーティストにカバーされている「小さな恋の歌」
そして、ワム(Wham!)の代表曲であり、
クリスマスの定番曲である「ラストクリスマス」
です。
どちらもおなじみの曲で、
会場のみなさんも安心して聴ける曲です。
管楽器のソロパートもあり、
聴き応え十分の、素晴らしい演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係