子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

WHITER CONCERT 2018、開幕!

ブラスバンドクラブの子供たちが、
桜丘区民センターで行われる「Winter Concert」に
出演しました。
キッズコーラスSACOMI、
笹原小学校合唱団に続いて、舞台に立ちました。
最初こそ、緊張した面持ちでしたが、
演奏に進むにつれて、日頃の練習の成果を十分発揮し、
素晴らしい演奏を披露していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンドクラブ 「Winter Concert」へ出発

ブラスバンドクラブの子供たちが、
桜丘区民センターで行われる「Winter Concert」へ
出発しました。
1時30分の開演前に、区民センターでリハーサルを行います。
演奏曲目は、
「小さな恋の歌」
「ラストクリスマス」
です。
どなたでもご覧いただけます。
ブラスバンドクラブの出演は、2時前後。
どうぞお出かけください!
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室開放イベント 「お正月飾り」 できあがり!

今日の図書室開放イベント「お正月飾り」を始める前に
図書室開放運営委員の方が、
子供たちに向けて絵本の読み聞かせをしてくださいました。
それから、「お正月飾り」つくりが始まりました。
30分ほどで、写真のような”すてきな飾り”が完成。
それぞれのお家で、新しい年を祝う飾りとなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開放イベント 「お正月飾り」

学校が休みの土曜日、
図書室開放運営委員会の皆様が、
図書室開放事業を行ってくださっています。
今日は、イベント「お正月飾り」です。
10時30分の時間帯で、写真のように
大勢の子供たちが参加し、図書室開放運営委員の方々に
教えていただきながら、”お正月飾り”を作っていました。
運営委員の皆様、毎回、ステキな企画を
子供たちにプレゼントしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「ありがとうランドセル」

6年生、小学校生活もあと60日強。
図工では、
「6年間一緒に通学したランドセルに思いをこめて
 絵にあらわそう」
という課題で、一緒に登下校してきたランドセルを
絵に現します。
今回は、その最初の時間。
まずは、「わたしのランドセルへ」と手紙をしたため、
次に、ランドセルを様々な置き方に変えてながめ、
構図が決まったら、下書きへと作業をすすめていました。
一人一人が自分のランドセルと対話しているかのように、
黙々と作業をすすめているのが、印象的な授業風景でした。
一人一人の作品、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 伝言ゲーム

今日の児童集会は、集会委員会の企画・運営による
「伝言ゲーム」です。
列の最初の子が聞いた”ことば”を、
内緒話で、次々に伝えていきます。
1対1では、ときには内緒話することもあるでしょうが、
こんなに大勢で、次々と内緒話は、珍しく、
非日常の盛り上がりを見せていました。
今回も、集会委員会の発想、工夫に
感心しました。
そして、それをみんなで楽しめる子供たちも
すてきだな、と心温まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子全校活動で、笑顔いっぱい!

今日の「花の子全校活動」。
オリエンテーリングでのゲームは、
代表委員・議長団の子供たちが
1年生から6年生までが楽しめるようにと
丁寧にルールを説明したり、
2つの班で対戦できるように工夫したりと
準備の段階から張り切って活動し、頼もしさいっぱいでした。

終わりの会でも
「うれしかった!」
「すっごく楽しかった!」という感想が聞かれ、
それを受けて、議長団議長は、
「みんなが楽しんでくれて、準備する側もがんばったかいがありました」
と返していました。
校長先生からも、今日の全校活動を企画、運営した
代表委員・議長団の子供たちにお褒めの言葉をいただきました。
体育館に笑顔があふれる全校活動となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子全校活動 オリエンテーリングでビンゴ!

48グループでの交流活動「オリエンテーリング」が始まりました。
ビンゴカードに示されているゲームを
花の子班のメンバーで協力して、クリアしていきます。
ゲームの種類は、
・ステレオゲーム(写真:上)
・新聞島
・人間じゃんけん
・フラフープ輪くぐり(写真:中)
・風船落とすなゲーム(写真:下)
異学年交流「花の子班」で、ゲームを楽しんでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子全校活動 始まりました

今日の3・4校時は、「花の子全校活動」です。
異学年の縦割り班「花の子班」でオリエンテーリングをします。
開会式では、リーダー会代表児童から
「今日のめあては、最後までみんなが笑顔で楽しむことです。」
と、伝えてもらいました。
全48グループでの交流活動が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供は、「風の子?」

今朝の登校時間帯は、気温が10度以下。
さすがの「風の子」の子供たちも、いつもの始業前遊びでなく、
おしくらまんじゅうなどで体を温めていました。
でも、そうやって、寒さに対抗し、
開門前には、いつものように校庭を走り回っている
「超風の子」もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回PTA運営委員会が開催されました

本日、PTA運営委員会が開催されました。
吉良会長様からは、花の子発表会、登下校の安全見守りシステム等の
お話をいただきましたが、
これからの時季、交通事故防止の意識についての話題が
とても大切なこととして印象に残りました。
学校からは、
世田谷区教育委員会道徳教育センター校の研修会となり、
直前の時程変更になってしまったことへのお詫びをさせていただきました。
さらに、先月の花の子発表会について、
学校だより「花の子12月号」に掲載したアンケートの内容を
伝えさせていただきました。
各委員会からは、活動報告と今後の予定を伝えていただきました。
意図的、計画的に、PTA活動をすすめていただいていること、
感謝申し上げます。

画像1 画像1

道徳教育センター校、研究授業 3年生 道徳

世田谷区の道徳教育センター校として、
3年3組が道徳授業公開をしました。
世田谷区内の小中学校から、
30名以上の道徳教育推進リーダーを各校で担う先生方が集まり、
そこに本校の先生方も加わりました。
子供たち33名より多い参観者に囲まれる中、
子供たちは、真剣に考え、自分の考えを伝え、
級友との意見交換をしていました。
授業公開の後の研究協議で、
「道徳の授業が好きですか?」という質問に
84パーセントの子供たちが、「はい」と答えていることが紹介されました。
本校の先生方も、道徳授業のおもしろさ、手応えを感じ取っているようです。
道徳の授業だけに限らず、
子供たちの興味・関心を高め、
学ぶことのおもしろさや楽しさを味わえる授業を
目指してまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 〜起震車体験と煙中訓練〜

 本日、4年生は避難訓練に続き、
起震車体験と煙中訓練をしました。

 起震車体験では、震度7の揺れを
体験することができます。
その揺れはすさまじいもので、
まともに立っていられず、訓練と
分かっているとはいえ、
恐ろしいものでした。
そこで、大切な身体を守るには、
体を屈め、膝をつけて、テーブルの
脚をしっかり持つことを教わりました。

 煙中訓練では、煙の中を移動する
体験ができます。
移動する際は、有毒の煙を吸わないように、
低い姿勢になります。そして、
ハンカチ等で口や鼻をおおい、
もう片方の手で壁など触ながら移動します。
こちらも訓練なのですが、煙で視界が
ふさがり、これが現実だったらと思うと
本当に恐ろしいです。

 子供たちも、2つの訓練を通し、
「まったく動けず、怖かった。」
「見えない中を動くのは本当に嫌だ。」と
その身で体感することができました。

 災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。
今回の学びが、万が一の事態に対して
生かされてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の避難訓練

12月の避難訓練を行いました。
今回の想定は、授業中に大きな地震が発生し、
その揺れのため、校舎の一部が壊れ、グリーン階段が使えなくなった、
というものです。
気温が10度台の寒さが厳しい中でしたが、
子供たちは、「お・か・し・も」の約束を守り、
8分台前半で全員が無事避難することができました。

副校長からは、学校の先生や主事が、
普段から危険箇所がないように点検をしていいますが、
自分たちでも、「落ちてこない・倒れてこない」場所を
見付けられるようにしていきましょう、との指導がありました。

また、世田谷区の防災課の方にお越しいただき、
起震車による地震体験を、3名の担任が代表して行いました。
この後は、4年生全員が起震車による地震体験と煙中訓練を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走12月、第3週の学年朝会 6年生

師走12月、第3週は、学年朝会です。
6年生の学年朝会では、
世田谷区立小学校6年生の水泳記録会と
連合運動会で上位の記録を残した子供たちの
紹介をしていました。
さらに、自己ベストを更新した子供も多く、
本気を出して臨めたことを賞賛されていました。
生活面では、
今月の目標「言葉づかいに 気を付けて 話そう」
の具体的場面での指導がありました。
この目標を意識することも含め
最高学年として手本を示すことの責任を
改めて問われていました。
卒業までの60日強、
最高学年としての真価が発揮されることを見守っていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月図書室前の壁面装飾が完成しました!

12月になり、図書室前の壁面は
ハロウィンから、クリスマスに模様替えしました。
毎回ボランティアの保護者の方々がきれいに飾ってくださっています。

クリスマスツリーを中心に雪だるまや天使、
切り紙で作った星の飾りなど、
細かいところまで、かわいらしく飾られています。
ぜひ、学校に来校されたときには実際にご覧ください。

壁面の前を通っている、児童からは、
「いつも、季節にあった装飾がされている。」
「とても細かくてすごい。」
「スパンコールや切り紙で作った星がきれい」などの声が上がっていました。

児童の、読書への興味を広げるためにいつも飾ってくださり、
大変感謝しております。ありがとうございます。

<お知らせ>
12月10日(月)〜14日(金)まで蔵書点検があり、
その後、17日(月)より冬休みに向けての図書の貸し出しが始まります。
いろいろな読書に挑戦する、機会にしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、世田谷警察の方から薬物について学習しました。
十代は薬物の影響が大きな時期であること、一度でも
薬物に手を出してしまうと脳はもとには戻らないことなど、
恐ろしさを感じたと思います。自分だけではなく、家族や友人など
たくさんの人を悲しませてしまう薬物の乱用。
「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。」を忘れずにすごしたいですね。
また、ロールプレイで演じてくれた人の気持ちを、自分のこととして
考えてみると、よい経験になると思います。貴重な学びの機会に感謝です。

土曜授業公開 ご参観ありがとうございました

12月の土曜授業公開日、
子供たちの学校生活の様子、
ご来校いただき、ご参観いただき
ありがとうございました。

ご参観が終わり、お子様の一緒に帰られる姿、
土曜授業公開ならではの、ほっと和む風景です。
今日、ご覧いただいた様子など
お話ししながら、家に帰られるのでしょうか。
ご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月の土曜授業参観 休み時間

12月の土曜授業公開日です。
短い中休みですが、
校庭で思い切り遊ぶ子供たちの様子、
ご参観いただきました。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月の土曜授業公開

12月の土曜授業公開日です。
子供たちの学校生活の様子、
ご来校いただき、ご参観いただき
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係