子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栽培委員会は、学校の花壇やプランターに球根や花の苗を植えて世話をしています。校庭に季節の花が咲いているのはとても気持ちがよいものです。また、草取りの活動も熱心にしています。 
 今日は、世田谷区で花の苗を何万本も育てていらっしゃる世田谷ファームの方に花の苗の植え方や育て方を教えていただきながら、パンジーを植える活動をしました。苗を植える時、冬は根を触らないでそのまま植えましょう、お花がのどが乾いていることに気づいて水をあげましょう、と植物に対して思いやりのある大切なことを教えていただきました。

霜月11月、最終週の全校朝会 表彰

霜月11月、最終週の全校朝会。
校外でも「すごい!」を発揮し、
活躍している子供たちの紹介がありました。
1件目は、東京都統計グラフコンクールで
優秀な成績を収めた5年生女子です。
2件目は、世田谷区学童軟式野球大会で
準優勝したキングタイガースCチームの皆さん。
最後は、世田谷区空手道連盟の個人型の部で
優勝した2年生男子の紹介です。
学校以外にも様々な場面での子供たちの活躍
誇りに思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月11月、最終週の全校朝会

霜月11月、最終週の全校朝会。
校長先生から、先日行われた本校の花の子発表会を経験した5年生から
6年生へ当てたメッセージが紹介されました。
6年生のはっきしたセリフ、堂々とした演技、
二部合唱の声の響き、などに
賞賛とあこがれの気持ちが込められたメッセージでした。
紹介されたメッセージの中には、「すごい」という言葉が
何度も繰り返されていました。
そして、自分たちが最高学年になったらという意気込みも述べられていました。
6年生の素晴らしさを引き継ぐのは、今の5年生。
今朝、校長先生から紹介されたメッセージから、
それを自覚した思いと、託せられるだけの決意が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書室 開放中です!

三連休の中日、学校周辺は、冬の凛とした空気と、
小春日和を期待する柔らかな日差しに包まれています。

そんな三連休の中日ですが、学校図書室は、
図書室開放運営委員会の皆様が、開放事業を行ってくださっています。
さらに、11時からは、「読書の秋〜おすすめの本〜」の
読み聞かせ会も予定してくださっています。

少し暖かい服装で、どうぞご気軽に図書室にお寄りください。
就学前の園児、幼児の方も、保護者とご一緒なら利用できます。
お待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 〜お話キャラバン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日と22日に図書委員会の児童が、
読み聞かせをしてくれました。
2年生の児童は、お話の世界を楽しみながら、
笑顔で聞き入っていました。


2年生 道徳「三びきの友だち」

2年生の道徳「三びきは友だち」(公正、公平、社会主義)です。
ぴょんたは、ぽんきちやわんたとすもうをして遊んでいます。
ぽんきちとわんたが、勢いあまって、
くまおじさんが大切に育てている花壇の花の上に転がり、
花を折ってしまいました。
そこにやってきたくまおじさんと3びきのやりとりから、
ぴょんたの心情を考え、それを自分事として捉えていく学習です。
子供たちは、それぞれの場面での
ぴょんたのとった言動やそのときの気持ちをよく考え、伝え合っていました。
このような機会を授業の中で経験することで
自身がそのような場に遭遇したときに、
どうしていったらよいのかを考え、
言動に現していけるようになっていくことをねらいとしています。
これからそのような場面、いくつも経験していくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 さくらの学び舎 合同研修会

今年度、第2回目となる「さくらの学び舎 合同研修会」を行いました。
今日は、桜丘中学校の特別支援教育の取組、事例報告が前半に行われ、
後半は、<学級経営部会>、<特別支援教育部会>、
<グローバル教育部会>、<国語部会>、<道徳部会>
の5つの部会に分かれ、
来年2月13日に開催する予定の
「さくらの学び舎 授業公開・研究協議会」で、
公開する授業内容や報告する研究内容を深める話し合いをしました。

 桜丘中学校は、小学校でいう特別支援教室の拠点校的役割も担っています。
 様々な支援を必要とする生徒だけでなく、誰もが自分のニーズに応じて、
学べる教育環境を整備していくことを目指し、
そのために研究・研修を重ねています。
 今回の合同研修会では、その一端を笹原小学校の先生方といっしょに
本校の教員も学ばせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 〜総合 デイホーム訪問 いっしょにちぎり絵〜

4年生は、総合の学習
福祉体験のために、1学期に
続き、2回目の桜丘デイホームを
訪問しました。

今回は施設の利用者の方と
「ちぎり絵」を作りました。

子供達は、利用者の方と協力しながら
細かく紙をちぎったり、のりで貼り付けたり
しながら一つの作品を仕上げました。

今日までに1組、4組がお世話になりました。
続いて2組、3組が伺います。
デイホームの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子発表会3年!

昨日は緊張気味でしたが、今日はのびのび笑顔で歌うことができました。
「元気いっぱい」という3年生らしさを出せたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバレーボール 新しい組織で、ご挨拶

PTAバレーボールチームの皆様が
校長先生を表敬訪問。
新部長はじめ、新しい組織の皆様を紹介してくださいました。
今日の花の子発表会でも、
あつまれ広場で、新規加入の部員を呼びかける
チラシを配っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の子発表会 おやじの会の皆様にたいへんお世話になりました

今日のオープニングで
校長先生から紹介されていましたおやじの会の皆様。
本校の大きな行事、運動会や花の子発表会で、
自主的に招集をかけ、運営面で大きな力を発揮してくださっています。
花の子発表会では、大道具のセッティングや
保護者の優先席等への誘導を
今朝のわずかな時間の打ち合わせでご理解いただき、
花の子発表会が始まると、
ピンク色のTシャツの皆様で工夫しながら、動いてくださっていました。
たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。

おやじの会として、常に会員を募っていらっしゃるとのことです。
我こそは、と思われる方、いかがですか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 花の子発表会 エンディング

平成30年度、花の子発表会もエンディングを迎えました。
6年生の劇「森は生きている」のフィナーレから
そのまま6年生代表児童の終わりの言葉へと続きました。
1,3,5年生の歌や合奏を褒め、
2,4年生、そして、自分たちの劇の演技について、
充実感、達成感を伝えてくれていました。
そして、この花の子発表会を通じて
「一致団結」して、行えることのよさ、素晴らしさを感じ取ったことも
述べていました。
この言葉は、私たち大人にも響き言葉であったと思います。
一生懸命をたくさん魅せてくれた花の子発表会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子発表会 二日目の開幕です!

花の子発表会、二日目の開幕です。
開会で、校長先生からは、
1年生各学級の子供たちの花の子発表会での目標と
それを受けての担任の一言の紹介がありました。
一人一人の意気込み、期待感、そして、緊張感が
伝わってきました。
また、最後に、今年も会場の誘導や大道具の配置など
運営面でたいへんお世話になる
ピンクのユニホーム、おやじの会の方々の紹介もありました。

1年生からは、演目に先立って、
開会の言葉を、各学級代表から宣言してもらい、
「さあ、はじまり、はじまり」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 花の子発表会本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、花の子発表会児童観賞日を無事に終えることができました。
小学校へ入学して初めての演奏会でしたが、
全員楽しく演奏することができました。
演奏後には、子供たちのうれしそうな表情を
たくさんみることができました。
明日の保護者観賞日でも、すばらしい演奏をご期待ください!!

花の子発表会 オープニング 全員合唱「」

花の子発表会のオープニング
全員合唱は、「夢の世界を」

1年生から4年生間までが、主旋律を歌い、
5年生が2部合唱の下のパート、
6年生が、2部合唱を奏でます。

花の子発表会のオープニングにふさわしい感涙のできばえでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子発表会 開幕しました

平成30年度 花の子発表会が開幕しました。
オープニング、校長先生からは、
6年生各学級の子供たちの
花の子発表会にかける”意気込み”と
それを受けての各担任のコメントが紹介されました。
それぞれが、今日の日にかける熱い思いや
最高の演技をするという決意を伝えてくれていました。
紹介があるたびに、体育館にいる全員から
温かい拍手がおきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 花の子発表会前日リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のリハーサルもとても良かったです。
明日はいよいよ花の子発表会本番です!
最高の発表をご期待ください!

おもいやりの木 たわわに実っています

体育館前に大木が茂っています。
木々に実っているのは、
「友達のよいところ」
「友達にしてもらって、うれしかったこと」
です。
中には、友達から家族、飼っている動物にまで、
感謝の気持ちが広がっている”実”もあります。
花の子発表会へのご参観の折に、
たわわに実った大木もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のPTA運営委員会

11月のPTA運営委員会が開催されました。
吉良会長様からは、9月から続いたお弁当給食の話題から始まり、
この10月、11月に行われたPTA関係行事や
地域行事の紹介や、そこに携わられたPTAへの感謝の言葉を
温かな口調で伝えてくださっていました。
校長代理で出席した副校長からも
お弁当給食対応へのご理解ご協力のお礼と
今週金曜日、土曜日に開催される「花の子発表会」への
期待をもっていただきたいとの話がありました。
各委員の方々からは、活動報告と今後の予定が伝えられました。
PTA役員の方々をはじめ、各委員の方々が、
桜丘小学校の教育活動を支え、盛り立ててくださっています。

画像1 画像1

6年生 花の子発表会「森は生きている」 感動作に!

花の子発表会に向けての練習も
本番同様に衣装を身に付け、通しで行っていました。
自分たちで、創り上げるが徹底されていて、
効果音楽も、照明も、舞台配置も
さっさと動き、スーと位置につき、役割を果たしていました。
もちろん、セリフや動きも、工夫し、お互いに高め合い、
よりよくしていこうとする意気込みが
舞台全体に醸し出されていました。
きっと最高の舞台を魅せてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係