子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

運動会トピックス 運動会応援給食「スタミナ丼」

運動会を二日間。
子供たちの心意気は、マックス!
身体の疲れ具合もピークのようです。
そんな子供たちに栄養士の山口先生からの
運動会応援献立、「スタミナ丼」が今日の給食メニューです。
ご飯に、チンジャオロースー的な炒め物をかけ、
美味しくいただきました。
少し濃い味付けにご飯もすすみ、パワー充電できました。
1年生も、6年生も、きれいに完食している子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会トピックス ファンファーレで開催!

今年の運動会。
開会から、「あっ、変わった!」と感じられること、
必至です。
運動会のはじまりをファンファーレで宣言します。
昨日の開閉開式練習では、その場面も2度、3度と
確認しました。
SPORTS DAYの雰囲気を一気に盛り上げて
くれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハイヤ!!ワタシター!!

 エイサーのかけ声、そんな風に聞こえます。
 本日も元気に練習を行いました。
 天気予報では雨でしたが、子供たちの気合いの入った声で雲も吹き飛び、
5時間目に行うことができました。
 本日はいつもと違い、本番と同じ衣装を着て踊りました。
 子供たちのテンションもスタートの並び方を忘れるくらい上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アメニモマケズ カゼニモマケズ

はれの天気で運動会を迎えられるように
と曇り空の中、6年生は練習に励んでいます。
新しい隊形移動にも取り組み、苦戦しながらも、
少しずつ完成度を高めています。
残り3日。最高の仲間と共に、最高の運動会にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生運動会に向けて練習をがんばっています!

今週末にある運動会に向けて、
1年生も表現ダンスをがんばって練習しています。
はじめは慣れない動きでも、
みんなで練習していくうちに一体感もでてきました。
昨日からクラスカラーのポンポンをもって最後の仕上げにはいりました。
最後まで一生懸命がんばってみんなで大成功させましょう!

画像1 画像1

運動会練習 〜踊れ!八木節!〜

今年の2年生は、「踊れ!八木節!」を踊ります。
はっぴを着て、苗棒を持ち、
体を全体を大きく動かし、かっこよくきびきびと踊ります。

体育の時間だけでなく、中休みや昼休みにもフリースペースで
額に汗をかきながら、かっこよく踊れるように練習しています。

運動会当日をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工の授業

2年の図工では、
「ギュッとしたいわたしのお友だち」の授業をしています。
クラフト紙をもみこんで、布のようにやわらかくしました。
おなかには、新聞紙を入れて、ふっくらさせ、
ギュッとしたい友だちをつくりました。
運動会の練習が続いていますが、
かわいいお友だちに癒やされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年〜騎馬戦練習!!〜

6年生は初めて騎馬戦の実践練習を行いました。
6年生の騎馬戦は、ただ試合を行うのではありません。
それぞれの色(チーム)で、作戦を立てて練習に挑みました。
どうやって攻めるか、どのようにして味方を守るかなど、
自分たちで考えた作戦で実践練習をしました。
運動会当日は、今日の反省を生かし、また新たな作戦で
勝利を目指します!!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習に燃えています

 表現では、空手の動きを生かした振り付けや
腰をぐっと落としたソーラン節の動きの練習をしています。
繰り返しの練習にも、弱音を吐くことなく
「最高学年としての最高の演技」を目指してがんばっています。
当日の心のそろった演技を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 運動会「桜丘エイサー2018」

校庭から、
「ハイサ、エイサ」というかけ声と
太鼓のかわりの各自が持ち寄った”箱”を
たたく音が聞こえてきました。
5年生の運動会・表現種目「桜丘エイサー2018」の
練習も、いよいよ隊形変換の段階になってきました。
移動の間の、曲の拍数を調整しながら、
5年生のエイサーを創り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の中休み 絵本の会の方々による”読み聞かせ”

月曜日の中休みは、絵本の会の方々による”読み聞かせ”を
楽しみにしている子が多いです。
今日は、大型絵本を用意していただき、
絵本の読み聞かせをしてくださいました。
運動会前とあって、聞き入っている子供たちは、みな体育着。
運動場面と違った、集中できる時間を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生!運動会の練習「花の子なるこおどり」

今日は初めて、なるこおどりを通しで練習しました。
十字になるところや円になるところなどの隊形移動が
とてもきれいです。
自分で色を塗ったなるこを持っておどったので
子供たちはいつも以上にやる気を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習【4年 花笠2018〜桜丘Ver.〜】

いよいよ、運動会まで5日となり、
本番用の花笠に持ち替えての練習です。

華麗さと、力強さを兼ね備え、
練習にも真剣さが増してきました。

ここからは、
「指先までのばす」や、
「目線をどこに向ける」など、仕上げに入ります。

家庭でも、振り付けの音読練習をし、気分を盛り上げている4年生です。





画像1 画像1
画像2 画像2

皐月5月最終週の全校朝会

今日の全校朝会、
校長先生からは、
「運動会の週となりました。怪我や病気に気をつけ、
 運動会当日に、日頃の練習の成果を発揮できるようにしましょう。」と
いう話がありました。
さらに、スクールカウンセラーの紹介へと続きました。
スクールカウンセラーの豊田先生からは、
ソーシャルスキルの話がありました。
自分の気持ちをコントロールしたり、
人に伝えたりするための方法を伝えてくださいました。
また、人と相談することの大切さも話してくれました。
子供たちにとって、スクールカウンセラーやお話の部屋が
身近になってくれるとよいです。
校長先生も、それらの話を受けて、
みなさんの周りには、先生方も、お家の方も
たくさんの相談できる人がいますよ。と加えて話してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

さくらの学び舎 桜丘中学校運動会 〜午後の部〜

中学校に進学すると、部活動があります。
桜丘小学校出身の”花の子OB”たちの中にも、
部活動で活躍している児童がたくさんいます。
小学校でも、兄弟関係や学年をこえた友だちの関係から、
その活躍を耳にすることがあります。
「部活動対抗リレー」では、
真剣部門やパフォーマンス部門にわかれ、
それぞれの部活動の様子がみられました。
運動系の部活は力強く颯爽と走り抜け、
文化系はの部活は多彩なパフォーマンスで、
会場を楽しませていました。
桜丘小を巣立っていった花の子の活躍、
今後も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜丘中学校運動会 〜さくらの学び舎綱引き〜

桜丘中学校の運動会のプログラムには、
「さくらの学び舎綱引き」という
名物プログラムがあります。
これは、学び舎児童と中学一年生が対戦する
毎年恒例の綱引きです。
綱を引き出すと、負けている方には、
多くの中学生がお助けに入り、
名勝負がくり広げられます。
今年は、第1回戦は、学び舎児童の勝ち!
2回戦は中学校一年生チームの勝ち!
勝負は、引き分けでした。
綱引きを終え、退場門に引き上げてくると、
児童は、スポーツドリンクをもらえ、
嬉しそうにのんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくらの学び舎 桜丘中学校運動会

今日は、さくらの学び舎・桜丘中学校の運動会日です。
桜丘小学校からも多くの卒業生を送り出し、
1年生から、3年生まで、桜丘小学校出身の”花の子OB”が
生き生きと競技を楽しみ、真剣に勝敗を競っていました。
競技だけでなく、運営面でも、
きびきびと動き、役割をこなしている姿が、
かっこよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和光小学校 運動会

桜丘の地域には、幼稚園・保育園からはじまって
区立、私立の小学校、そして、さくらの学び舎の桜丘中学校、
さらには、高等学校、大学と、
文教地区といっても過言でない教育関係機関があります。
その中の、私立和光小学校が今日、運動会でした。
桜丘小学校のテントも使っていただき、
大勢の保護者、地域の方々の声援を受けて、
競技に励んでいました。
本校在学生の中にも、和光出身の子が在籍します。
様々な機会に連携協力していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて ブラスバンドクラブの活躍

今朝の運動会全校練習。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」をさらに盛り上げた
立役者は、ブラスバンドクラブの面々です。
早朝練習、休み時間中の練習を積み重ね、
今朝は、全校練習で、その成果を存分に発揮し、
「ゴーゴーゴー」に拍車をかけてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて 全校練習1

運動会に向けての「全校練習」第1回目です。
初めは、全校入場。
応援団の入場、校旗・区旗入場に続いて、
全校児童が勇ましく入場してきます。
運動会委員長の広瀬先生の「左・右・左」に合わせ、
全校児童の足踏みの音が、大きくなっていきました。
続いて、開会式での応援合戦。
昨日は、体育館での応援合戦でしたが、
広い校庭でも、昨日の勢い、熱気が衰えることなく、
白組、赤組とも勢いのある応援を繰り広げていました。
最後は、準備運動。
体操の隊形を全校児童で確認していました。
今週は、たっぷり運動会に向けての練習に取り組みました。
週末は、ゆっくり身体を休ませてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係