子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

図書室開放イベント「七夕ささかざり作り」

学校図書室開放運営委員会が主催する
毎年恒例の「七夕ささかざり作り」
今年も参加者が80名を超す大盛況の中、行われました。
子供たちは、思い思いに”ささかざり”を作り、
運営委員の方々から、笹をわけていただき、
大事そうに抱えて持ち帰っていました。
いつもいつも、そして、今回も
図書室開放運営委員会の皆様、
子供たちのために楽しいイベント、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子体力つくり 長なわ跳び 始まりました!

関東地方に、梅雨明け宣言が出されました。
統計開始史上、最も早い梅雨明けとのこと。
そんな中、今年度の花の子体力つくりが始まりました。
各学級が、5分間の長なわ跳びの記録更新を目指していきます。
6年生のある学級は、今の実績と、過去の世田谷区の記録等から
目標回数を”307回”に設定し、
その記録を超えることを目標に練習に励むとのこと。
各学級、おのおの目標をもち、記録更新を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 こころの劇場「劇団四季の『魔女のマジョリン』」

6年生が、こころの劇場、「劇団四季の『魔女のマジョリン』」
観劇に出かけていきました。
昨日は、古典芸能鑑賞教室で、能「ぶす」を観、
今日は、劇団四季の「魔女のマジョリン」
世田谷の子、東京の子でよかった文化的な経験を
二日続けて、させてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 古典芸能鑑賞教室に出かけていきました。

世田谷区立小学校6年生に対して、
もう20年近く実施されている「古典芸能鑑賞教室」
今日は、本校の6年生も出かけていきました。
区民会館で、本物の能舞台、本物の能を鑑賞してきます。
画像1 画像1

4年生 総合〜車いす体験〜

4年生は、総合的な学習に福祉の学習を
しています。
26日(火)、27日(水)に
桜丘デイホームの職員の方に、車いすの
使い方を教えていただきました。
実際に車いすをお借りし、子供たちで
交互に乗ってみました。
動かす前に、乗っている方に声かけすることや
傾斜があるところでは、後ろ向きで下ることなど、
実際に利用してみることで、利用する方が快適に
過ごせる思いやりのあつ介助の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 〜理科「空気と水」〜

4年生、理科「空気と水」の学習の様子です。
閉じこめた空気に力を加えることで、空気鉄砲の
玉をとばす実験をしました。
そこで、閉じこめた空気の様子を
絵にして表わしました。
それぞれ表現に工夫が見られ
友達同士で楽しそうに
発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会から、「花壇を可愛がってあげてください」

栽培委員会の子供たちが、表札を作り、
花壇前のプランターに埋め込んでいました。
プランターの中や花壇には、
まだ生長していない種や球根が植わっています。
そんな植物を大切にし、可愛がってほしい、という
願いのもと、作った表札を、
埋め込んでいました。
みなさん、栽培委員会のそんな願いに
しっかり応えてあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜丘小学校のベルマーク運動、表彰していただきました。

ベルマーク委員会の保護者の方々を中心に、
全世帯にご協力、提供していただいている”ベルマーク”
今回、公益財団法人ベルマーク教育助成財団協賛の
ベルマークキャンペーンで、世田谷区立小学校61校中、
なんとベスト3の1校になったということで、
表彰を受けました。
今年度ベルマーク委員会の委員長様と副委員長様に
お越しいただき、担当の方から賞状と記念品をいただきました。
日頃の各家庭からベールマークへのご協力が
世田谷ベスト3になったこと、
大変ありがたく、名誉なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前壁面、模様替えしていただきました!

図書室前壁面が、梅雨バージョンから
「七夕から真夏へ」バージョンへと
模様替えしていただきました。
図書室前壁面装飾ボランティアの方々の力作です。
先日、図書室で数名の方が集まり、
2,3時間かけて作ってくださった”天の川”も
この「七夕から真夏へ」の一部となっていました。
いつも、子供たちのために、すてきな壁面装飾を
企画、製作、掲示してくださっていること、
大変ありがたく思っております。
しかも、実に楽しそうに携わってくださっていただいていること、
感謝の思いでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合〜桜丘の宝物〜

桜丘小学校の3年生は、総合的な学習の時間として、
1学期、地域に古くから残るもので、人々が大切にしてきた場所を、
宝物と考え、調べる学習を行います。
今日は、子供たちが自ら選んだ見学先に、取材に行きました。
昨年度、生活科の町たんけんの時と同じように活動するため、
今回も多くの保護者のみなさまにご協力いただきました。
見学先では、インタビューや見たことをメモにとり、
7月の授業参観での発表を目指し、これから報告書作りです。
写真は桜丘中学校の見学の様子です。

最後になりますが、見学にご協力いただきました、地域のみなさま、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月6月最終の全校朝会 表彰と転入生紹介

今日の全校朝会、5年生のあいさつ宣言に続いて
「関東アーティスティックススイミング選手権大会」で
優秀な成績を収めた5年生女子の表彰がありました。
表彰の際の校長先生からの質問に
・アーティスティックススイミングは、以前は、
 シンクロナイドスイミングと言われていたこと。
・ずっと息をとめて、泳ぐことの大変さ
なども、しっかり応えてくれていました。
全校朝会の最後は、6月に転入してきた
新しいお友だち、9名を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水無月6月最終週の全校朝会

今日の全校朝会は、5年生のあいさつ宣言です。
校長先生から紹介していただき、
5年生の代表児童が、
「相手の目を見て 笑顔であいさつ
 あいさつで 心の輪を広げよう」
を伝えてくれました。
「相手の目を見て」を、
実際に見ない場合と見る場合で、
全校児童に確かめてもらい、
そのときの相手の捉え方を考えさせてくれていました。
5年生らしい、よく工夫した”あいさつ宣言”です。
校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
さらに、先日、学校を訪れた元校長先生からも、
桜丘小学校の子供たちのあいさつのよさを
ほめていただいたことも紹介してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜自転車安全教室〜

今日の1〜2時間目、3年生は自転車安全教室を行いました。
警察や保護者の方の協力の下、
1時間目は校庭ででの実技講習、
2時間目は体育館でビデオを見て
交通安全についての指導を受けました。

3年生になると行動はん囲が広がります。
安全に気をつけて自転車を利用して
ほしいと思います。

最後になりますが、ご協力いただいた保護者のみなさま、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科「ごみはどこへ行くの」

社会科見学で「清掃工場見学」に行ってきたばかりの4年生。
今日は、その清掃工場で燃やした灰の行方を調べる学習です。
埋め立て処分場の存在を知った4年生。
そこに、新たな問題がわき上がりました。
今のペースでいくと、50年後には、処分場が満杯となってしまうのです。
そこで、どうしたらよいだろうというのが、
今日の後半の課題でした。
これからの学習で、追求し、深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「ひき算」

1年生、この時期の算数は、
ひき算の場面を
文と絵から読み取って、
式に表し、答えを求める学習をしています。
今日は、みんなで考える場面では、
男の子と女の子のどちらが多いかを求める活動をしていました。
白と黄色のブロックを並べ、それをつなげて、
ペアにできないものが残ることを
操作をしながら確かめていました。
このような活動を通して、
式に表すことや答えの出し方を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 〜6年生 道徳「よりよいきまり」〜

今日は、第一回の校内研究授業が行われました。
今年度、桜丘小学校は昨年に続き道徳について、
学んでいきます。
トップバッターの6年生は規則の尊重についての、
授業を行いました。
話し合い活動の中で、子供たちの考えが深まる様子が、
見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 〜プール開き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、6月18日にプールには、入れなかったのですが
プール開きをしました。

代表児童から、それぞれめあてを発表してもらいました。
また、村田先生からは、水泳の約束事を
「カブトムシ」のキーワードをもとにしました。

一生懸命、話を聞こうとする態度が
少しずつですが芽生えてきたと思います。

安全で楽しく有意義な水泳にしていきます。

歯は大切に!!

6月の「歯みがき指導」。
4年生、6月19日(火)は、
1組と3組が行いました。
ブラッシング指導をていねいに教えていただき、
上手な歯のみがき方を身につけました。
よく噛める歯を維持しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜水泳授業 プール開き〜

6月19日(火)に4年生は、
「プール開き」を行いました。
プール開きは、各クラスの実行委員が
司会を含めて、自分たちで行います。
司会が進める中、実行員がみんなの前に
出て、今年の水泳でがんばりたいことや
注意することを発表しました。
「4年生では、この泳ぎに挑戦します。」
「水泳の授業では、先生の話をよく聞きましょう。」
その後、4年生は、水温が低かったので、
残念ながら授業はできませんでした。
ですが、教室でそれぞれ水泳のめあてを書きました。
いよいよ、水泳の季節です。
自分の目標を達成してほしいです。
画像1 画像1

3年生 〜プール開きと水泳指導スタート〜

今日は、昨日まで雨もようがうそのように晴れわたりました。
3年生は、3.4時間目に今年度初めての、水泳指導を行いました。

中学年になると昨年までの「水遊び」から「水泳」の学習になります。
より、グレードが上がる学習に子供たちも楽しみにしています。

プール開きでは、代表児童が目当てを発表し、
安全にプールに入る合い言葉を確認しました。

か・・・かけない。
ぶ・・・ふざけない。
と・・・とびこまない。
む・・・むりをしない。
し・・・話を聞く。

この合い言葉を忘れずに安全で楽しい水泳の学習に
取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係