子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

夏期水泳指導 最終日 3、4年生

3、4年生の夏期水泳指導、本日最終日です。
参加者は、3年生69名、4年生42名と、
検定日ということで、たくさんの児童が
参加しました。
これまでの練習成果を発揮すべく、
それぞれが挑戦しました。
合格して、先生からワッペンをもらう
子供たち。
3年生女子「練習の成果が出てよかったです!」
4年生男子「緊張したけど達成できた!」
天気は曇りでしたが、子供たちの笑顔は
晴れ晴れしていて素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開館 今日は来館者も多いです

夏休みに入り、
夏季水泳指導日に同時に開館している
学校図書室。
今日は、水泳指導に参加する子供たちが多かったこともあり、
図書室を訪れる子もいつもより多かったです。
明日、明後日は、水泳指導はありませんが、
図書室は開館しています。
図書司書の方も常駐し、エアコンで快適環境を維持しています。
どうぞ利用してください。
画像1 画像1

夏季水泳指導 最終日 1,2年生

1,2年生の夏季水泳指導も
最終日を迎えました。
今日の参加者は、
1年生が86名、
2年生が71名と
後期になって、最高の人数です。
検定日ということで、
水中に体を沈めたり、
だるま浮きや伏し浮きで体を浮かせたりと、
一人一人が、この夏の水遊び成果の確認をしていました。
合格すると、さっそくプールサイドで、
水泳帽のワッペンを換えてもらい、
嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 最終日 5,6年生

夏季水泳指導の最終日を迎えました。
5,6年生の部の参加者は、
5年生が41名、
6年生が32名です。
気温が30度に届かず、少し涼しく感じますが、
検定日ということもあり、
自分の今の泳力をすすんで確かめていました。
夏季水泳指導にすすんで参加し、
練習を重ねてきた子供たちの泳力の伸びが見られ、
「継続は力なり」を物語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の学校図書室開放は、31日(金)までです。

夏休み、夏季水泳指導実施日に
同時に図書室開放を行ってきました。
水泳は、明日29日(水)で終了しますが、
図書室開放は、31日(金)まで実施します。
開放時間帯は、
午前9時から12時、
午後は、1時30分から4時
です。
木曜日、金曜日の過ごし方のひとつに、
図書室での読書を加えてみてください。
画像1 画像1

夏季水泳指導、残すはあと2回!

昨夜は、突然のカミナリ、横殴りの雨で、
びっくりされたり、怖い思いをされたりした方も
多かったのではないでしょうか。
今朝もその名残か、どんよりとした雲に覆われていました。
夏季水泳指導、残すところ2回となりました。
気温は、第1回目の5,6年生の部では、
まだ30度に届かず、酷暑に慣れた体には、涼しいぐらいの感覚でした。
5,6年生の部は、38名、
1,2年生の部は、82名、
3,4年生の部は、66名の
参加でした。
明日の検定を意識して、それぞれが自分の泳ぎや
水中での体感覚を確かめていました。
明日は、いよいよ最終日で、検定日になります。
すすんで参加してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導、いよいよ最終週

夏季水泳指導、最終週を迎えました。
気温は、第1回目の5,6年生の部から
体温に匹敵する36,37度とありましたが、
比較的湿度は低く、風も吹いていたので
熱中症警戒指数は、危険値を超えることなく
実施することができました。
5,6年生の部は、45名、
1,2年生の部は、110名、
3,4年生の部は、62名の
参加でした。
今週は、本日を入れて、残り3回。
宿題を終わらせなければという心配もあるでしょうが、
すすんで参加してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導 後期 五日目 中学年の部

夏季水泳指導、中学年の部、後期の5日目、
検定日です。
朝から雨風が強く、実施か中止かとやきもきしたようですが、
「実施します」とのメール連絡を受けて、大勢の子供たちが
参加していました。
3,4年生の子供たちは、練習を重ねるたびに、
かっこよい泳ぎ方になり、それに伴い
泳げる距離が伸び、泳ぐタイムが縮まってきています。
今日も、「合格!」をいただいて、笑顔に見せている子が多かったです。
検定の結果が出た子から、屋上のプールは風が強いため、
残りの時間は図書室で過ごしてもらいました。
こうした対応にも子供たちは、混乱することなく、
落ち着いて、読書も楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 後期 五日目

本日は、夏季水泳指導、後期の5日目、
検定日です。
子供たちは、夏の水泳への取り組みの成果を確認する
意気込みがあり、今日を楽しみにしていた子も多いようです。
しかし、台風20号の通過に伴う
雨風の影響も少なくなく、実施、中止の判断に熟慮しました。
1回目の高学年の部は、実施こそしましたが、
途中から風が強まり、検定を受けた子から、プールよりあがり、
残りの時間は図書室で過ごしてもらいました。
こうした対応にも子供たちは、混乱することなく、
落ち着いて過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区教育委員会主催 体育実技研修会場

今日の午後は、
本校体育館を会場に、
世田谷区教育委員会主催の体育実技研修が行われました。
東京学芸大学の鈴木秀人教授が指導者としてお越しくださり、
世田谷区の体育を専門教科にする先生方が、
「タグラグビー」の実技研修に汗を流していました。
桜丘小学校からは、4年生担任の田中先生が参加していました。
研修を終えた田中先生、
「今日から、私は、タグラグビー、ティーチャーです」と
誇らしげに語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導 後期 四日目

今日は、朝から湿度、気温が高く、
プールの水が恋しい一日でした。
1回目の5,6年生は、52名
2回目の1,2年生は、115名
3回目の3,4年生は、70名
参加していました。
明日が、後期最初の検定日ということもあり、
明日の検定を意識して、
一人一人張り切って、泳力を高め、水に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書室 よい環境を保っています。

後期の水泳指導が始まり、
それと同時に、学校図書室も開館しています。
利用者は、それほど多くないのですが、
エアコンを効かせ、快適な環境を維持しています。
また、学期中と同様に、図書司書の方が常駐し、
本についての相談や、読書案内もしてくださいます。
どうぞすすんで来館してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導 後期 三日目

夏季水泳指導、後期の三日目です。
今日は、朝から寒暖計の目盛りもうなぎ登り、
初回の5,6年生の部から、35度に迫る気温を示していました。
そんな水泳日和の中、
5,6年生は、54名、
1,2年生は、89名、
そして
3,4年生は、54名が参加して
水泳での自己の泳力を伸ばしたり、
水遊びで、水に慣れたりしていました。
回を重ねて参加している子供たちの
泳力がグーンと伸びている様子が見られ、
うれしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 後期 二日目

夏季水泳指導の後期、
二日目です。
初回の5,6年生の開始時は
空一面、雲に覆われ、
プールの水もいくぶん冷たく感じられました。
しかし、次の1,2年生、
そして、最後の3,4年生と進むうちに
夏の日差しが戻り、絶好の水泳日和となりました。
5,6年生は、37名。
1,2年生は、101名。
3,4年生は、64名の参加でした。
それぞれ、自分の泳力や水の慣れ具合に応じて、
水泳、水遊びを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 後期初日 中学年

朝の内は、やや涼しさも感じられた気候も、
中学年の部が始まるころには、
夏の日差しもあり、
気温も30度を超えてきました。
中学年の部では、
3年生32名、4年生21名が参加し、
プールを縦に使って、
25m、50mと自分の泳ぎに磨きをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室も後期開館が始まりました。

本日より、夏季水泳指導の後期が始まりました。
同様に、学校図書室も本日より、
後期の開館が始まりました。
開館時間帯は、午前9時から12時まで
午後は、1時30分から4時までです。
図書室開館時には、図書司書の方が常駐しています。
大人の目のあるところで、
エアコンも効いた快適環境。
ぜひ、一日の過ごし方のひとつに加えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導 後期が始まりました。

夏季水泳指導の後期が
今日から始まり、29日(水)までの
8日間実施予定です。
後期は、前期と学年順が入れ替わり、
1回目:5,6年生 8時45分受付  9時から10時まで
2回目:1,2年生 9時55分受付 10時10分から11時10分まで
3回目:3,4年生11時05分受付 11時20分から12時20分まで
となります。
後期の第1回目は、
5年生12名、6年生14名が参加し、
広いプールを、のびのびと泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間日記 最終日 帰路車中でのバスレク

12時過ぎに日光江戸村を出発しました。
高速道路に乗り、帰りのバスレクスタート!

3日間の疲れもなんのその。
クラスの友達3人の共通点はなんでしょう?ゲームや、
名前並び替えゲームを楽しんでいます。
バスの中は、まだまだ大盛り上がりです。

日光林間学校のスローガン「N Z T T S O」
(日光を 全力で 楽しみ 友達との
 史上最高の 思い出を作ろう!)
最後まで見事に達成できています!

画像1 画像1

日光林間日記 最終日 日光江戸村 その2

途中少し雨に降られましたが、
11時頃から雨は止み、少し日も差していました。

日光江戸村では、千両(1000円分)のミールクーポンを使って、
お昼ご飯を食べました。
人気は、ラムネ、三色団子、ソフトクリーム、たこ焼き(これってお昼?)
のようです。

また、江戸のちょっと怖い・不気味な屋敷や寺巡りも人気でした。

昨日の肝試しとどっちが怖かったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間日記 最終日 日光江戸村

日光林間学園、最後のイベントです。
日光江戸村で、見学&昼食です、
時折、雨が降る中、
ミールクーポンを使い、昼食も楽しんでいます。
ちょっとしたお祭り、縁日気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

学年経営

給食室から

PTA関係