運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

出席停止解除願い(インフルエンザ)

出席停止解除願い(インフルエンザ以外)

「いかのおすし」で、身を守ろう。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日、セーフティ教室がありました。1年生は、不審者から身を守るための授業として“いかのおすし”を勉強しました。●「いか」…(知らない人について)行かない。●「の」…(知らない人の車に)乗らない。●「お」…大声を出す。●「す」…すぐ逃げる。●「し」…知らせる。 の5項目。グループに分かれて、それぞれの項目について話し合い、全体で発表し合いました。また、防犯ブザーや防犯笛の使い方についても話がありました。いざという時の防犯ブザーなので、ご家庭でも定期的に作動確認をしたり、使い方について話し合ったりするなど、防犯について話題にできるといいと思います。自分の命を守るのは、最後は自分です。他人事ではなく、意識を高められるよう、学級でも引き続き指導していきたいと思います。

体育朝会(プール開き)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日水曜日に体育朝会を行いました。プールの安全に関する指導が行われた後、代表の児童が今年の目標を全校児童の前で発表しました。今年度も安全に水泳指導が行われるように努めていきたいと思います。

ネットリテラシー醸成講座【6年】

画像1 画像1
ネットリテラシー醸成講座を行いました。ゲームやスマホのしすぎは、何がいけないのかしっかりと考えることができました。また、ゲームやスマホなどのネットの危険性についても学習しました。自分の生活を見直すきっかけにもなったようでした。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日に5年生は、ALSOKの方にセーフティ教室をしていただきました。安全な街にするためにはどうすればいいのか、日常生活のどこに危険な場所があるのかについて考えました。この授業をきっかけに、安全な生活についてお家の人と話してほしいと思います。

出た出た、芽が出た!!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月にまいた、アサガオの種。水やりをしながら「今日は出るかな?明日かな?」と待ちきれない様子の一年生でしたが・・・「芽が出た〜!!」朝一番の教室に歓喜の声がひびきました。生活科の時間に芽や葉を観察し、ワークシートに気付いたことや感じたことについてまとめました。「葉っぱの形が、ハートみたい。」「ぼくのは、ちょうちょの形。」と感じ方は十人十色です。道徳の時間「うまれたてのいのち」の学習では、「ぼくたちのアサガオも、生まれたての命だね。」「大切に育てたいね。」との発言から、人や動物以外の“命”についてもみんなで考えることができました。これから夏に向け、アサガオとともに、1年生一人ひとりの成長も本当に楽しみです。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科「朝食について考えよう」では、野菜いためについて学習しました。実際に調理実習をすることで、学習した知識を身に付けていきました。楽しみながら取り組み、最後の片付けまで6年生らしくしっかりできました。どのグループもおいしく食べることができたようです。

はじめてみよう、クッキング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科の調理実習で、青菜をゆでました。青菜を茹でると、かさが減ることや色合いがよくなること、食感が変わることを学ぶことができました。この実習をきっかけに、お家でも様々な野菜を茹でるなど簡単な調理を始めてほしいと思います。

新代田地区防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代田小学校で、新代田地区防災訓練が行われました。10の町会と日赤奉仕団、中学生ボランティアの方々が参加し、応急救護訓練や消火訓練、炊き出しなどを行いました。

代田INE計画始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日木曜日、5年生は総合的な学習の時間で田植えを行いました。田植えを実際に体験することで、自分たちが普段食べているお米は、大変な作業を経て、食卓に届いていることを学ぶことができました。5年生の稲がこれからどう成長していくのか楽しみです。

歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日木曜日の朝の時間に、学校医の先生が「歯の一生」というテーマで写真を見せながら話してくださいました。なぜ歯は生えているのかなど歯についての話を聞き、子どもたちは歯の大切さについて考えることができました。

運動会 その9

 いよいよ閉会式を迎えました。閉会式で見せた子供たちの顔は、それぞれに、全力を出した、楽しかった、来年はもっと頑張ると語っているようでした。子供たちも教職員も、よく頑張りました。保護者の皆様・地域の皆様、代田小学校へのご理解・ご協力を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その8

 全身を砂まみれにしても顔を上げ、最後までしっかりとやり遂げた5・6年生の姿は、代田小学校のPRIDEです。感動しました。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その7

 自分への挑戦・友達との協力。この取組から、5・6年生は、大きく成長したと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その6

 5・6年生渾身のプログラム「代田PRIDE〜継承と革新〜」は、その名の通り、新しい代田小学校を象徴する内容でした。難易度よりも完成度の高さをご覧いただけたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その5

 1年生の「レッツ★ダンシング玉入れ」では、ダンシングヒーローの曲に合わせたダンスと必死の玉入れに、見ている人から思わず笑顔がこぼれました。3・4年生の「おたすけ★綱引き」では、おたすけ役の子供たちが、味方のために全力を尽くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その4

 今年度から復活した「騎馬戦」は、安全を第一に考え、各騎馬に教員が一人ずつ付きました。総当たり戦と一騎打ち戦は、どちらも見ごたえがありました。会場がシーンとなって、騎馬戦を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その3

 「ハピネス★ジャンプ」の3・4年生は、すごくかっこよかったです。カウントに合わせた流れるような動きと、縄跳びの技の数々に思わず驚きの声が聞こえました。見ている人をハッピーにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2

 1・2年生による「うれし、たのし♪学園天国」は、子供たちが元気いっぱい、笑顔いっぱいに動いていて、とても可愛い表現運動でした。見ている人を笑顔にしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31